1 / 17

後期高齢者医療制度 って 何?

5 分 バージョン. 後期高齢者医療制度 って 何?. — 脳血管障害の終末期医療ー アンケート調査のお願い. 青森県保険医協会 理事 大竹 進 (青森市浪岡 大竹整形外科). 何時?どこで? 決まったの?. 2006 年 6 月 21 日(第 164 回通常国会) 健康保険法等の一部を改正する法律 良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律 自民・公明党の賛成で成立しました。. 高齢者って 何歳から?. 前期高齢者 70 歳から 74 歳 (高齢 受給者証) 昭和 13 年 4 月 1 日生まれ 後期高齢者 75 歳以上

beck-weiss
Download Presentation

後期高齢者医療制度 って 何?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 5分 バージョン 後期高齢者医療制度って何? —脳血管障害の終末期医療ー アンケート調査のお願い 青森県保険医協会 理事 大竹 進 (青森市浪岡 大竹整形外科)

  2. 何時?どこで? 決まったの? • 2006年6月21日(第164回通常国会) • 健康保険法等の一部を改正する法律 • 良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律 自民・公明党の賛成で成立しました。

  3. 高齢者って 何歳から? • 前期高齢者 70歳から74歳 (高齢 受給者証) 昭和13年4月1日生まれ • 後期高齢者 75歳以上 (医療 受給者証) 昭和8年4月1日生まれ 2008年4月から 2割

  4. 後期高齢者医療制度 2008年4月から開始する、新しい制度。 75歳以上の人は全員 国保や健保家族から新しい保険になります。 後期高齢者医療広域連合 後期高齢者医療制度の運営全般を行う。 市町村で異なっていた保険料が青森県内どこでも同額になります。 2 0 0 8 年 4 月 か ら 現役世代の 特定保険料 40% 公費(国・県・市町村) 50% 後期高齢者 保険料 10% 新たに 負担する人は 200万人 広域連合 老人 老人 老人 老人 老人 老人 後期高齢者医療制度って? 夫と妻で別の保険 一人年間6万4千円?

  5. 後期高齢者医療制度の問題点 • 70歳以上の負担増 • 終末期医療の見直し • 医療から介護への強制的な移行 • 「主治医」「総合的に診る医師」

  6. 前期高齢者値上げ案 70-74才 • 窓口負担が1割から2割 • 負担限度額 外来 12,000円から24,600円 入院 44,400円から62,100円 実は2倍!

  7. 健保の扶養家族 75才以上 • 健康保険の子供さんと同居している人は保険料がゼロでした • 75歳の誕生日から 保険料が、 • 年金から天引きされます。 • 平均で年間6万4千円になります。

  8. 53万円 負担増 国保料 +40%以上 -3万円 年収別 後期高齢者保険料負担増 東京都足立区の場合 320万円以下は年金のみの単身世帯、560万円以上は他の所得も含む

  9. 「姥捨て山」化は避けられない 大阪大学: 堤 修三 教授 • 高齢者は保険料負担に余裕はない • 保険料はすぐ天井に突き当たる その結果、 • 医療内容が制限され • 十分な治療を受けられなくなる • 終末期医療は混乱 • 姥捨て山化すると予想されている

  10. 入院患者数の推計

  11. 2030年 看取りの場所は?

  12. 厚労省の関心は脳血管疾患の終末期 これからは、「あたった人」は 自宅で死んでください!

  13. 死亡の場所と割合 一般死の場合は、 これはまた別ですから。 老衰とかです。 そんなたぐいは 在宅死が一番 いいわけです、 山口昇さんの発言06/11/20 後期高齢者医療の在り方に関する特別部会 生命の尊厳に対する畏敬の念が全く感じられない議論!

  14. 75歳以上の国保世帯の保険料滞納 • 後期高齢者の人数:16万人 • 介護保険料の滞納者数:1万6千人 • アンケート調査:11/27現在 15市町村から回答があり、 • 県全体では、約8千世帯が滞納と推定。 • 国保料の推定滞納者数(75歳以上):1万人以上 • 2年後の2009年4月から • 後期高齢者の10人に一人に • 資格証が発行される?! *現行の老人保健制度では、75歳以上の高齢者は、保険証とりあげが禁止されています。

  15. 資格証明書=受診できない • 国保料未納=介護保険料未納 • 医療も、介護サービスも受けずに • 最期をむかえる! • このまま、08年4月に電車が出発すれば • 2009年4月に「時限爆弾」が爆発する! • 凍結や延期ではタイマーは止まらない.....

  16. 冗談じゃない! 終末期の医療費を 減らすために 在宅死のススメ うば捨て山制度

  17. Power to the People ! • 医療崩壊を防ぐため医療費総枠の拡大が必要 • 窓口負担をゼロにする運動=「ゼロの会」 • リハビリ問題では市民パワーで異例の改定 電車が出発したら、もう引き返すことはできません! • 姥捨て山行きの電車から降りて • 高齢者に優しい、安心なシステム行きの電車に乗り換えましょう

More Related