1 / 10

 基礎セミナー「発明・発見 ?? 」      発明 調査発表

 基礎セミナー「発明・発見 ?? 」      発明 調査発表. メンバー  リーダー 勝尾 哲也 中山 智詞 船本 七海 アドバイザー   井上 恵介. チーム名「 Tickets 」.  なぜ、自動改札機にしたのか?? 自動改札機が最初に導入されたのが北千里駅だったから よく利用し、便利だから 広く普及している発明にはどのような課題・発見があったのかに興味をもったから. 自動改札機. 昭和30年代から40年代にかけて、駅の混雑が現在の比ではなかった。駅のホームは人であふれ転落事故や客同士のトラブルが相次いだ。. 発明の背景. 自動改札機の誕生!.

beau-mckay
Download Presentation

 基礎セミナー「発明・発見 ?? 」      発明 調査発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  基礎セミナー「発明・発見??」     発明調査発表 基礎セミナー「発明・発見??」     発明調査発表

  2. メンバー リーダー勝尾 哲也 中山 智詞 船本 七海 アドバイザー  井上 恵介 チーム名「Tickets」

  3.  なぜ、自動改札機にしたのか?? 自動改札機が最初に導入されたのが北千里駅だったから よく利用し、便利だから 広く普及している発明にはどのような課題・発見があったのかに興味をもったから 自動改札機

  4. 昭和30年代から40年代にかけて、駅の混雑が現在の比ではなかった。駅のホームは人であふれ転落事故や客同士のトラブルが相次いだ。昭和30年代から40年代にかけて、駅の混雑が現在の比ではなかった。駅のホームは人であふれ転落事故や客同士のトラブルが相次いだ。 発明の背景 自動改札機の誕生! 開発のテーマ というのも・・・ • 駅員が一人ひとりの切符に検札用のはさみを入れていたため、ラッシュ時に人の波を裁き切れなかった。 自動改札機の処理能力が、駅係員より劣らないこと • 人件費の面でも人手を増やすことができなかった。 改札を機械で行うことはできないか ・ ・ ・

  5. 大人と子どもをどう見分けるか? 主な課題 その1 解決方法 高さを分けて光センサを複数設置し、6歳以上と以下を見分ける。 (6歳以下は無賃小児扱い) 2人連れでは2人の間にスペースができるが、荷物と人の間にはスペースができない。この違いを複数の光センサにより判断する。 2人連れと、荷物を持った人とをどう見分けるか? 関連特許:特開平10‐283511「自動改札機 」  特開平10‐240979     「物体通過検知装置及び自動改札機 」

  6.   色々な方向の切符を正しく読み取るためには  色々な方向の切符を正しく読み取るためには 主な課題 その2 解決方法 「偏芯ローラー」を入り口近くに設置し、切符の向きを縦にする。 • 定期券にも対応できるよう投入口の幅を広くしなければいけない。 •  →切符の向きが変わりやすい。 「偏芯ローラー」とは ローラーの重心が中心からずれていることで、切符がぶつかるのと同時に回転し切符の向きを変える。 • 小さい切符を自動改札機に通すと、機械の中で切符が曲がり、ぐちゃぐちゃになって詰まり、ゲートが閉まりっぱなしだった。 関連特許 特開平07‐044201     「自己修復システム」

  7. 1967:阪急北千里駅に光学式パンチ式の改札機が導入1967:阪急北千里駅に光学式パンチ式の改札機が導入 1972:阪急電鉄、北千里の自動改札機を定期券と 普通乗車券共用の磁気方式の自動改札機に変更 1997:JR東海が東京駅に新幹線用自動改札機を導入 2000:JR北海道に簡易型自動改札機を本格導入 2001:JR,suica本サービス開始 2004:阪急電鉄、新型改札機(pitapa対応機)を全駅設置完了 自動改札機の歴史 *関西地区では1980年には全社が、関東地区では1992年にはほぼ全社が自動改札機を導入。関東地区は関西よりも鉄道網が複雑だったため導入が遅れた。

  8. ラッシュの混雑の緩和 労働力の削減     ↓波及効果として 銀行の自動支払機CDやATM(現金自動預払機)のもととなった 自動改札機の発明の効果

  9. 今あるものをより使いやすくする 今後の発明のテーマ • 案 • 幼い子等がホッチキスの針を安全に装填できるようにする • スティックのりをはみ出さずに塗れるようにする • 缶のコーンポタージュの粒々を最後まで食べられるようにする

  10. 自動改札のひみつ  椎橋章夫 著 プロジェクトⅩ⑩ 夢 遥か、決戦への秘訣   NHKプロジェクトX制作班 編 特許電子図書館 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl 「プロジェクトⅩ」HP:http://www.nhk.or.jp/projectx/ 参考文献 か 完 ん n k

More Related