220 likes | 327 Views
ブログ・SNSの活用を考えよう. 2012年 情報C ⑥ . ブログの説明編. Webとの比較・・. Webページは 全世界から見ることができ、不特定多数が対象 作成・公開には一定の知識が必要 更新はブログより手間 無料でも作ることができるが多くは有料で作成. http://www.okamon.jp より. ブログとは. ブログとは・・・ Webサイトの一種 更新が容易(Web上・メール・携帯などで可能)で初心者でも作りやすい 私的なニュースなど日記的な活用が多い 実名・匿名両方あり. 人気ブログを分析しよう!. どんな人をターゲットにしているかな?
E N D
ブログ・SNSの活用を考えよう 2012年 情報C ⑥
Webとの比較・・ • Webページは • 全世界から見ることができ、不特定多数が対象 • 作成・公開には一定の知識が必要 • 更新はブログより手間 • 無料でも作ることができるが多くは有料で作成 http://www.okamon.jp より
ブログとは • ブログとは・・・ • Webサイトの一種 • 更新が容易(Web上・メール・携帯などで可能)で初心者でも作りやすい • 私的なニュースなど日記的な活用が多い • 実名・匿名両方あり
人気ブログを分析しよう! • どんな人をターゲットにしているかな? 若者?女性?ファミリー?専門家? • どんな工夫があるかな? 更新頻度は?写真は?内容は? • このブログの面白さは何? 文章?情報の内容?ニュースの新しさ?
SNS(ソーシャルネットワークサービス)とはSNS(ソーシャルネットワークサービス)とは • SNSとは・・ • 会員制交流サイト • 自分のプロフィールを公開する機能や日記機能 • 従来は匿名SNS(Mixiなど)ばかりだったが実名SNS(Facebook)も • 以前は招待制であったが今は登録制が多い • ブログとの違いは・・ • ブログは不特定多数が対象、SNSは登録した友人など限定 • SNSは公開範囲を指定できる • 友人同士のコミュニケーション促進(いいねボタン)
ブログ・SNSの比較 片方向 SNS 全世界 Web ブログ イラストhttp://kids.wanpug.com/top_person.html
SNSの例① GREE(会員数2500万人) MIXI(会員数2600万人) http://mixi.jp/ より 匿名SNS かつては招待制(今は登録制) 年齢制限 15歳以上(2008.12~) http://gree.jp/ より 年齢制限なし
SNSの例② Twitter(世界で5.2億人) Facebook(世界で8.3億人) http://twitter.com より http://ja-jp.facebook.com/ より 匿名SNS 年齢制限 13歳以上 実名SNS 年齢制限 13歳以上
イラストSNSも・・・ PIXIV(会員390万人) TINAMI(会員11万人) http://www.pixiv.net/ より http://www.tinami.com/ より イラスト投稿に特化したSNS
考えよう!① 1.ブログ・SNSなど個人が情報発信できるツールの便利な点・注意すべき点は何でしょう? • ①便利な点2つを考えて書きましょう • ②課題・注意する点2つを考えて書きましょう • ③便利な点・注意する点2つを書きましょう 2.自分のプリントに書いたことをキーワードで1枚に 1つずつ書く ◇良いところは青色の付箋紙に、課題は黄色の付箋紙に コミュニケーションが活発 見知らぬ人と出会う危険
3.①画用紙に付箋をはりつけます。 ②似たような項目をグループ化し、 一言で表す見出しをつけましょう。 いいところ 誰でも情報発信 今何しているかわかる 自分の考えを表現できる 日記で聞かなくても様子がわかる 自分の実践を共有できる 友達の様子がわかる
3.③課題についても同じ方法を使って、グループ化しましょう!3.③課題についても同じ方法を使って、グループ化しましょう! 課題・注意するところ 著作権が いい加減 キャラクターを 無断でつかわない 著作権の侵害 信頼性の問題 うそが多い うわさを書いてはいけない
4.まとめた図を見せながら、話し合いの内容をみんなに発表しましょう!4.まとめた図を見せながら、話し合いの内容をみんなに発表しましょう! 課題は・・ つよみは・・
知識の整理 • (自分・他人の)個人情報に注意する • 匿名SNSでつい本名でよびかけてしまった • 自分の学校が特定される情報を書いてしまった • 著作権(音楽・キャラクター)・肖像権に配慮 • D社は業界内で「光の速さで飛んでくる」と有名 • 法律違反となれば損害賠償請求の可能性もあり • 悪口・批判などネガディブ表現に注意 • そもそもトラブルの元 • 当事者からの名誉棄損・脅迫・損害賠償の可能性
考えよう! 今まで習ったことをもとに・・・ ・自分のブログ・SNSで情報発信をする際に どのようなことに気をつければいいか? ・具体的に考え、箇条書きで書いてみよう!
課 題 • 学校で公式ブログを作った場合、どのような情報を載せればいいと思うか? • たくさんの人に見てもらうためには? • 手順 • ①できるだけ多くのターゲットを考える • ②そのターゲットにどのような学校の情報を提供すればいいかを考える • ③付箋を使ってまとめていこう! • ④表にまとめて、発表する