1 / 4

第7回モノづくり実践プロジェクト 参加のお誘い

第7回モノづくり実践プロジェクト 参加のお誘い. 概要. 「作りたいモノ (What to Make) 」と 「作れるモノ (How to Make) 」のつきあわせ 絵ゴコロをもったエンジニア/技術のココロを持ったデザイナーが求められている! 「モノ」といっても装置だけでない:社会システムの設計など (過去の作品例:「町屋シェア文化醸成の枠組み」など) エンジニアとデザイナーがチームを組み、ともに具現化していく 金沢大・金沢美大での単独では得がたい経験 自分のもっているスキル・アイディアで参加できる キーワード → 具現化の順序

barton
Download Presentation

第7回モノづくり実践プロジェクト 参加のお誘い

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第7回モノづくり実践プロジェクト参加のお誘い第7回モノづくり実践プロジェクト参加のお誘い

  2. 概要 • 「作りたいモノ(What to Make)」と 「作れるモノ(How to Make)」のつきあわせ • 絵ゴコロをもったエンジニア/技術のココロを持ったデザイナーが求められている! • 「モノ」といっても装置だけでない:社会システムの設計など(過去の作品例:「町屋シェア文化醸成の枠組み」など) • エンジニアとデザイナーがチームを組み、ともに具現化していく • 金沢大・金沢美大での単独では得がたい経験 • 自分のもっているスキル・アイディアで参加できる • キーワード→具現化の順序 • キーワードごとに集まり、自分なりの寄与で共に具現化 • 製作費(15万円程度)で好きなものをつくって賞までもらえる! • 就職活動に有利・・・かも? • 副賞:最優秀賞20万円,優秀賞10万円,など

  3. 対象の皆さん • 「なんか面白いものを作ってみたいなあ」という人 • ものづくり大好きな人 • 社会システム・ソーシャルなテーマもアリ • 「自分の勉強した知識・専門を使ってみたい」という人 • いろいろ勉強したけど実際に使ってみたい人 • 自分がもっている要素技術を生かしてみたい人 • 材料・素材などもアリ

  4. 実施手順 • 「チーム編成のためのワークショップ」 • 参加した皆さんが集まり、キーワードごとにグループにわかれ、作りたいもののアイディアを練る(※独自テーマも歓迎) • 第1回: 6月10日(火) 18:05〜19:25@金沢大学 • 第2回: 6月17日(火) 17:30〜19:00@金沢美術工芸大学 • ※参加したいが都合がつかない場合はご相談ください • 企画書(参加申込書)提出: 6月27日(金) • 1次審査会: 7月1日(火) 18:15〜19:45 • 制作・製作期間: 7月〜9月 • 最終審査会: 9月27日(土) 9:00~12:30 詳細は→http://j.mp/mono_proj

More Related