1 / 41

SA活動ブログ 作成マニュアル

SA活動ブログ 作成マニュアル. 2012年7月10日. 大阪府 SA連協 (大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会) 広報委員会HP部会. 自己紹介. <今日の目的>. まだ開設できていない地区 の問題点と課題). 開設した地区 (のステップアップのための問題点と課題). ブログへの初挑戦. ニーズの違うメンバーの研修. <今日の予定>. 1.はじめに   なぜブログ、ブログ作成のコツ、ブログ作成の8ステップ 2.ステップ学習    ステップ1~3、ステップ4~6、   ステップ7~8 3.ブログ作成の実践 4.ステップアップのためのテクニック.

Download Presentation

SA活動ブログ 作成マニュアル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. SA活動ブログ作成マニュアル 2012年7月10日 大阪府SA連協 (大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会) 広報委員会HP部会

  2. 自己紹介

  3. <今日の目的> まだ開設できていない地区の問題点と課題) 開設した地区(のステップアップのための問題点と課題) ブログへの初挑戦 ニーズの違うメンバーの研修

  4. <今日の予定> 1.はじめに   なぜブログ、ブログ作成のコツ、ブログ作成の8ステップ 2.ステップ学習    ステップ1~3、ステップ4~6、   ステップ7~8 3.ブログ作成の実践 4.ステップアップのためのテクニック

  5. 三つの言いわけ ひとつ 皆さんを確実に入口までお連れします ひとつ ブログを勉強すれば、遠からず、HPも      つくれるようになります ひとつ 一人や二人ではできません、全員の協      力が必要です

  6. なぜブログにしたか ・HPよりも簡単にできる ・メンテに手間がかからない(とくにHP担当者) ・セキュリティ面でリスク分散 ・地域の活性化 ・発展性あり(24か所・・・100%稼働いづれ拡大) 参考レポート:地区別ブログの必要性

  7. SA連協のホームページの紹介検索:SA連協http://sa-renkyo.sakura.ne.jp/SA連協のホームページの紹介検索:SA連協http://sa-renkyo.sakura.ne.jp/ <ページ構成> 委員会・部会の活動紹介 グループ(絆)活動の紹介

  8. SA連協の「活動ブログ」の紹介 ・24地区のうち18地区でスタート ・現在の記事数は約300記事 SA連協ホームページへ

  9. ホ-ムページ(サイト) ホ-ムページ(サイト)とブログの違い いろいろある中でとくにポイントは 記事の構成 ホ-ムページ ブログ 違い    ブログ 事例:長居植物園(サイトマップ) 長居植物園のブログ

  10. ブログ作成のコツ   ・・・・長続きし、誰でもできるために ・凝らない、拙速、   タイトルと3行の記事と2枚の写真 ・「どう見せるか」よりも「何を見せるか」 ・FC2の簡単マニュアル「FC2ブログ公式マニュアル」に載っている範囲で作ろう

  11. 今後の計画: 基本ステップ ステップ1~ステップ8 これで十分、   十分すぎるぐらい十分 ステップ一覧

  12. <予備知識> インターネット操作 メール操作 ステップ1: メールアドレスの取得 (SAとしての汎用アドレス) 推奨:gmail

  13. ステップ2: プロバイザIDの取得 SAはFC2で統一 *メンバーの相互理解・協力 *検索精度の向上

  14. ステップ3: ブログ申し込み (ブログID、ブログアドレスの取得)

  15. 会員登録のやり方(FC2の例) ①FC2の会員になる (FC2のIDを取得する=FC2ID) http://fc2.com/ ・・・・「新規登録」  会員登録をするとFC2のいろいろなサービス(ブログ、ホームページ、買い物など)に申し込むことができるようになります。 http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-22.html ②ブログサービスに申し込む http://id.fc2.com/ ・・・・「サービスの追加」 ブログサービスに申し込み、URLやニックネームなどを決めます。 http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-23.html

  16. <予備知識> インターネット検索 ステップ4: ブログ画面デザインの選定 (テンプレートの設定) ブログが簡単で便利    事例:

  17. ステップ5: SAブログとしての禁止事項の設定 (コメント・トラックバックは受け付けない・広告排除など) 環境設定の変更 「広告排除」は「画像高速表示しない」にて設定

  18. なぜコメントを受け付けないようにしたか気の毒な事例:なぜコメントを受け付けないようにしたか気の毒な事例: 情熱大陸 まちづくり ブログ http://air.ap.teacup.com/yamazaki/60.html#comment15608

  19. ステップ6: SAブログとしての統一記載事項の設定 連協HPへのリンク カテゴリー・タグの設定 不要プラグインの削除

  20. <予備知識> 簡潔な記事の作成 デジカメの取り扱い ステップ7: 記事の作成 (文章・写真) 写真のアップロード 縮小などの編集 新しく記事を書く

  21. ステップ8: 編集・メンテナンス 過去記事の管理

  22. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ブログを閲覧して気づいたこと 1.記事にメリハリがない(文字の大小・色)2.写真がわかりにくい   掲載写真=>クリックで大きく  ◎ 掲載写真で判る=>さらに詳しく× 掲載写真で判らない          =>クリックでようやくわかる3.不要なものが多い(目ざわり)4.タテマエ(講義録、レジメ)よりホンネ5.1記事に2イベント6.記事欄がせまい(テンプレート)

  23. 3.ブログのでき上がるまで(実践) より見てもらいやすいブログのために 1.記事にメリハリをつける(文字の大小・色)2.ひと目でわかる写真を。     掲載写真で興味を引く=>クリックで大きく  or 掲載写真で判る=>さらに詳しく3.不要なものが多い(目ざわり)CM、コメントなど4.タテマエ(講義録、レジメ)よりホンネを書く5.1記事に1イベント(1記事に2イベント以上を連記しない)6.記事欄を広く、見やすく(記事欄のせまいテンプレートは選ばない)

  24. <予備知識> 簡潔な記事の作成 デジカメの取り扱い 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ7: 記事の作成 (文章・写真) 写真のアップロード 縮小などの編集 新しく記事を書く

  25. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ1:材料をそろえる (写真、記事、その他) ステップ2:記事の構成を考える ステップ3:ブログを書く

  26. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ1:材料をそろえる ①写真をそろえる ②記事をそろえる ・材料を作る人と、ブログを書く人は別 (役割分担) ・材料は、単体か?ワード、エクセルか?

  27. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ1:材料をそろえる 材料が、「ワードやエクセル」の場合  <写真を取り出す作業> ①「名前をつけて保存」で ②その他形式「Webページ(html)」で保存 ③同名で出来上がる.filesフォルダー内の写真を活用(元写真とサムネールの二つができる場合があり)

  28. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ2:記事の構成を考える 記事と写真をどう配置するか 多機能テキストエディタのテーブルの使用

  29. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ2:記事の構成を考える <写真の大きさの目安> アップロード写真の大きさ(リサイズ)  ・ブログに1枚だけ400×300ピクセル  ・2枚横に並べて300×225ピクセル  ・クリックして大きく見せたい時には    600×450ピクセルでサムネイルを上記の大きさ(400or300)で ただし、著作権やプライバシーに気をつけて

  30. 3.ブログのでき上がるまで(実践) ステップ3:ブログを書く 写真を整える(トリミング、リサイズ) 写真をアップロードする (この写真で記事を書く or サムネールで記事を書く) 新しく記事を書く

  31. ステップアップのためのオプション1: 多機能テキストエディタの使用 ワード、エクセルの取り込み (前項およびテクニカル①参照) フリースペースの設置と活用

  32. ステップアップのためのオプション2: HTMLのダイレクト修正 プラグインの活用 (プラグインのフリースペース) 添付ファイルのJPEG化や リンクの設定 (ファイルの知識:JPEG,PDF,XML)

  33. ステップアップのためのオプション3: フリーソフトの活用 テクニカル②参照 活動ブログと掲示板ブログの分離 テクニカル③参照 会報とのリンク

  34. テクニカル① ①エクセル・ワードの挿入 ・「高機能テキストエディタ」画面での貼り付け ・XMLに置き換えしてリンク ・写真(Jpeg)にして貼り付け

  35. テクニカル② ②フ リーソフトの活用(紹介) <フリーソフト ダウンロードサイト> Vector(ベクター)http://www.vector.co.jp/ 窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/

  36. テクニカル② ②フ リーソフトの活用(紹介) <写真関係フリーソフト> ・ViXエクスプローラ風統合画像ビュアー http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083112.html ・縮小専用http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

  37. テクニカル② ②フ リーソフトの活用(紹介) <PDFフリーソフト> ・ PrimoPDF 日本語版・・・PDF作成 http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se436494.html ・ pdfpdfpdf.com ・・・PDFを結合して「しおり」(もくじ)作成http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se271911.html

  38. テクニカル③ ③活動報告と掲示板の両立 ・活動ブログと掲示板ブログの分けて2本立て ・プラグインの設定フリースペースの活用 ・XMLに置き換えしてリンク

  39. 参考: <挑戦> HTML(言語) メモ帳でホームページを作ってみよう <挑戦>ブログ作成 FC2ブログ公式マニュアル http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/

  40. 参考: ユーザーフォーラム http://blogsns.fc2.com/forum_community/ 書籍 持丸浩二郎 著  C&R研究所 発行 「FC2ブログ 徹底攻略術」 「続・FC2ブログ 徹底攻略術」

  41. 予備知識 まとめ:  ・e-メールを使ったことのある方    メール文章を打てること    写真などの添付ができること  ・インターネットを使ったことのある方    インターネットで検索ができること  ・デジカメを使ったことのある方    デジカメで写真が撮れること    デジカメの写真をパソコンに取り込めること

More Related