130 likes | 245 Views
ポスターによる献血推進の研究. 10-1-016-0349 平野圭祐. 目的. 現在、献血者数は年々減少 して きて おり、 中でも 若年層 の かなり減少してきている 。少子 高齢化 社会 に より 、 体の弱い年配の方が増え、輸血に必要な血液の量はこれから増えていく。このままでは輸血用の血液 は 減って いく一方である。 そこ で、少しでも献血に興味を持ってもらう事が出来るように、印象に残るポスターとはどのようなものなのかを調べる事が本研究の目的である。. 若年層の献血離れ. ピーク時に比べ約半数にまで減少!!! !. 献血の使用状況.
E N D
ポスターによる献血推進の研究 10-1-016-0349 平野圭祐
目的 • 現在、献血者数は年々減少してきており、中でも若年層のかなり減少してきている。少子高齢化社会により、体の弱い年配の方が増え、輸血に必要な血液の量はこれから増えていく。このままでは輸血用の血液は減っていく一方である。そこで、少しでも献血に興味を持ってもらう事が出来るように、印象に残るポスターとはどのようなものなのかを調べる事が本研究の目的である。
若年層の献血離れ ピーク時に比べ約半数にまで減少!!!!
ポスター広告メリット • (1)無駄をはぶいて広告費用を削減できる。 • ポスターを貼るエリアを指定することができるので、より、広告費用を削減しながらダイレクトに広告ができるのである。また、紙媒体なため予算も多くはかからず、少数のポスターでいいのであれば、手書きで書くことにより印刷代なども省くことが出来るのである。 • (2)広告期間が長い。 • ポスターは長期間広告することが出来る。ポスターは2~3ヶ月という長期期間で貼り付けを行っていくため、より長い広告効果を得ることができるのである。また、貼り替えを実施することにより継続した効果が期待できる。 • (3)短期間で宣伝効果がでる • 新聞の折り込みやポスティングといった広告戦略では、一日に何枚もチラシは来るので、一枚一枚をじっくり見ることが少なく、埋もれてしまいがちになってしまい、受け取った側の印象も、どうしても薄いものになってしまう。 逆に、普段見慣れた景色の中にぱっと目を引くようなポスターが現れると、思わず興味をひかれる。オープン、イベント、講演会など控えられており、また短期間での効果を求められる方には、はとても効率が良いものと言える。 • (4)ポスターのデザインひとつで効果が大きく変わる • 当然ながら、ポスターのデザインや内容によって、情報を受け取った側の印象が大きく左右されることは間違いない。最近では、ポスターの中にURLやQRコードを記載し、ポスターのデザイン内では収まらない情報や詳細をウェブサイトで見てもらうといったデザイン手法が増えてきている。こういった手法は、ポスターからお客様のウェブサイトへ誘導することができるため、アクセス数の上昇が期待できる。店舗への来訪者以外に、通販オンラインショップを経営される方などにおすすめすることができる。
方法 • アンケートの実施 • ①初めに献血されたことがあるか、献血の事は知っていたか、またどのようにして知ったか、献血のポスターを見た事あるか、またその感想について • ②デザイン重視(手書き)知名度重視(芸能人)情報量重視(一般知識)の三種類のポスターを提示する • ③どれが最も印象に残ったか、またなぜにそのポスターなのか、逆に他のポスターは何が悪かったのかを聞く。 • ④それらのデータをもとに献血の認知度、ポスターに求められている情報を調査する。
アンケート結果 • ①献血した事があるか? • YES→19名/NO→31名
②献血のことを知っていましたか。 • 全ての方が知っていました。 • ③献血に対する印象 • 特に考えたことが無い。 • 注射を刺すことが怖い。 • 自分はA型なので足りていると思っていた。 • 何に使われているかわからない。 • いろんな報償品がもらえる。 • ④どこでどのような形で知ったのか。 • 広告媒体を見て知った。 • 親や知人がしていたので知った • ⑤献血のポスターを見た事があるか • YES→31/NO→19/ • どのように思ったのか • 特になにも思わなかった。 • なんでこの有名人なのだろう。
情報重視のポスターの長所と短所 • ①長所 • 献血の知識は、中高での知識で終わっており、実際に自分が献血ができる年齢になって改めて献血について知り、献血の重要性を知った。 • 最も足りていると思っていたA型ですら足りていないと知り、どの血液も足りないのだと知ることができた。 • 知らなかった情報も多々あったため、立ち止まって見るのではないかと思った。 • ②短所 • 文章が長かったため、街中など人混みが多い場所に張ってあっても、立ち止まって見ることはないと思った。 • 立ち止まって見たら、献血のポスターだということが分かるが、遠かったらそのポスターが献血のポスターだと分かりづらいと思った。 • 若い人達にとって得な情報がもっとあったらいいと思った。
デザイン重視のポスターの長所と短所 • ①長所 • デザイン自体がかわいくて良かった。 • 手書きで書くころによって必死な感じが伝わってきた。 • 変にアイドルなどが使われていないことにより、作った人の気持ちが伝わる。 • ②短所 • 子供っぽい感じがした。 • 高校生の作ったクオリティであって、広告としては完成度が低いと思った。 • 知識があまりない高校生の作品みたいで、献血の重要性や必要性を伝えることはできないと思った。 • 情報量が少なくて何を伝えたかったのかわからなかった。
知名度重視のポスターの長所と短所 • ①長所 • やはり有名人ということもあり、目を引きやすいと思った。 • 自分たちと年齢が近い有名人を使うことにより、より親近感を感じることはできると思った。 • さまざまな有名人が使われるので、飽きないと思った。 • ②短所 • 芸能人をつかって採血者を増やそうとしているのが見え見えで、あまり印象は良くなかった。 • 年齢が近い有名人を使って同じ年齢の人に影響を与えようとしているのはわかるが、逆に自分と同じ年齢の人がすることにより、なんで自分と同じ年齢の人に薦められないといけないかわからない。 • 人それぞれ好きな芸能人は違うし、影響が出るのはその芸能人が好きなごく一部の人にしか影響力はないと思った。
献血のポスターを見たことがある人とない人がえらんだ印象に残ったポスター献血のポスターを見たことがある人とない人がえらんだ印象に残ったポスター
考察 • 以前に献血のポスターを見たことがある人もない人も圧倒的に情報重視のポスターに興味を持っていることがわかる。 • アンケート内容にある献血に対する印象の結果を見ると献血の知識の少なさとともに、先入観により献血に良い印象を持てず、献血から遠ざかっているように思える。実際に情報量重視のポスターを見た後に機会があれば献血をしてみたいという意見もちらほら出ていた。この結果を見る限り情報を浸透させることで、献血推進につながるとともに、ポスターを見る人にとって有益な情報が載っているポスターが最も見る人の興味を引き、印象にのこるポスターになると考える。 • しかし、情報量重視の短所にあるように、立ち止まって見るスペースがなければ、ポスターを見ることはできず、また、人の目を引くインパクトのあるポスターにはなりにくいというのが本研究で見つかった課題である。 • やみくもにポスターを貼るのではなく、病院や駅など、待ち時間が長い場所や、人混みが少ない場所、人混みが多いが待ち合わせの場所としてよくつかわれる場所など、場所を考慮してポスターをはるべきだと考える。