150 likes | 272 Views
超域研究 PBL の実施法. 超域研究ガイダンス 2010 年 10 月 18 日 . 10 月 4 日にしたこと. グループワークのテーマを決定 そのテーマについての宿題 どのような事項が関係しているか どのようにアプローチすることができるか. 宿題をもとに,問題の明確化を行う. KJ 法の実施. KJ 法とは 文化人類学者 川喜多二郎 氏の考案した方法 ⇒だから, KJ 法!. KJ 法の進め方 カードの作成: 1 データを 1 カードに カテゴリ編成:カードを分類してカテゴリを 図解化:カテゴリ間の関連性を明確化 叙述化:それをもとに,内容を記述.
E N D
超域研究PBLの実施法 超域研究ガイダンス 2010年10月18日
10月4日にしたこと • グループワークのテーマを決定 • そのテーマについての宿題 • どのような事項が関係しているか • どのようにアプローチすることができるか • 宿題をもとに,問題の明確化を行う
KJ法の実施 • KJ法とは 文化人類学者川喜多二郎氏の考案した方法 ⇒だから,KJ法! • KJ法の進め方 • カードの作成:1データを1カードに • カテゴリ編成:カードを分類してカテゴリを • 図解化:カテゴリ間の関連性を明確化 • 叙述化:それをもとに,内容を記述
登場するのは・・・ 進行役 記録役 メンバー 具体的な実施法
実施の前に • 今日の流れ • 役割分担を決める • テーマに対する問題の抽出 • 解決するためのアプローチ法の抽出 • 担当の分担を決める • グループに配布されるもの • 付箋:これがカード代わり • 大きな模造紙:これに貼り付けます • サインペン・マジック
問題・課題の抽出 10月4日の宿題を出してください。 テーマは,「****」です。 これから,テーマに関する問題や課題を付箋に書いてください。 たくさん書いてかまいません。 人が書いたものを参考にしてもOKです。 時間は10分です。 進行係 ABCD EFGH IJKL MNOP
そろそろ時間です。 次は,書いてもらった課題・問題を分類して,検討課題のサブテーマを作ります。 進行係
カードの分類 う あ A C D い B え お
カードの分類 サブテーマ名 ひらがな アルファベット あ A い B う C え D お 記録係
他の課題・問題はないか? 他に課題や問題はないでしょうか。 少し考えて,付箋に書きましょう。 新しいサブテーマを作ってかまいません。 進行係 アイウエオ あいうえお かきくけこ
アプローチや解決に向けて • 課題・問題の抽出と同様に実施 • まとめられた課題・問題に対する対策や対応が可能かをカードに書く • 時間は,約10分 • 付箋に書き,カテゴリーにまとめる • サブテーマ名をつける • 他にないかを,もう一度考える
関連性の把握 課題や問題のサブテーマはどのように関連してますか。 対策や解決法とどのような関係にあるでしょうか。 皆さんで,関係のパスを引きましょう。 進行係 • 関連図の作成 • 課題・問題,対策・解決法を再配置する。 • 関連のパスを引く。(太くわかりやすいように) • みんなの合意のもとに進めましょう。
では, がんばって進めていきましょう