1 / 5

G30 産学連携フォーラム 事前勉強会 資料

G30 産学連携フォーラム 事前勉強会 資料. 京都大学 国際 交流推進機構. 京都大学における取組 工学 研究科における取組例. 1)「産学協働型グローバル工学人財育成プログラム」  アジア人財育成 プログラム. ・ プログラム実施民間企業 東芝、日本電気、パナソニック ・ プロジェクト参加企業・機関 京都 大学工学研究科共通科目「研究型インターンシップ」参加企業・団体グループ(44社・団体)を含む企業・団体によりコンソーシアム「京大工学桂会」(65社・団体)を形成. 2) GL 教育センターの設置と国際教育体制の整備.

ayita
Download Presentation

G30 産学連携フォーラム 事前勉強会 資料

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. G30産学連携フォーラム事前勉強会 資料 京都大学 国際交流推進機構

  2. 京都大学における取組工学研究科における取組例京都大学における取組工学研究科における取組例 1)「産学協働型グローバル工学人財育成プログラム」  アジア人財育成プログラム ・プログラム実施民間企業 東芝、日本電気、パナソニック ・プロジェクト参加企業・機関 京都大学工学研究科共通科目「研究型インターンシップ」参加企業・団体グループ(44社・団体)を含む企業・団体によりコンソーシアム「京大工学桂会」(65社・団体)を形成 2)GL教育センターの設置と国際教育体制の整備 グローバル・リーダーシップ大学院工学教育推進センター (平成19年度に設置) 工学研究科教育の「国際化」を支援。英語による研究科共通科目、留学生支援、国際交流推進を担当 留学生のみならず日本人学生への拡大

  3. 留学生のためのビジネス日本語とキャリアサポート留学生のためのビジネス日本語とキャリアサポート アジア人財実施期間 • ビジネス日本語講座 教育内容 開講期間:前期 4月~7月(全14回)、後期 10月~翌年2月(全14回) 講義名:ビジネス会話(就職準備編、社内実践編) ビジネス文書作成(就職準備編、社内実践編) 定員:各20名程度 • 受講の目安 :中級後半(就職準備編)~上級程度(社内実践編) キャリアサポート 増加傾向 京都大学キャリアサポートセンターからの資料提供による 受講者への聞き取り調査 就職活動やビジネスの場面で大切だと思うこと 自分の得意な分野、レベルを考えて就職活動をすること、自己問題解決能力、日本人との交流、語彙力、正確に伝えること 就職活動やビジネスの場面で難しいと思うこと 敬語、正式な表現、手紙を書くこと • 受講して役に立ったと思うこと • 就職の準備について教えてもらったこと、会社情報 • 就職活動や研修を行なう中で、場面による応用力に欠けていることを実感し、その経験を踏まえ、明確な目的意識を持ってビジネス日本語に参加できたこと 留学生向け就職セミナー、企業説明会を新規に企画中

  4. 京都大学の目指すグローバル人材像 • 今の若い世代は金銭的損得を考えてチャレンジするのではない • 多くの学生は「内向き志向」ではない。 • 留学は個人戦ではなく日本代表選のマインドが必要

  5. 日本人の国際化のための取組 工学部・工学研究科日本人の国際化のための取組 工学部・工学研究科 専攻横断型共通教育と国際化対応教育 地球工学科国際コース 社会基盤の整備・マネジメント, 防災, 国土保全などに貢献できる人材を育成 入学実績 H24:留学生7名(中国・インドネシア各3名、韓国1名)と日本人学生6名 H23:留学生4名(中国1名・韓国1名・ケニア2名)と日本人学生10名 留学生と日本人が互いに切磋琢磨しながら勉学に励んでいる 多様な国籍の学生が交流することで異文化を理解する環境を構築 お互いの信頼関係を構築することで将来の国際的な人的ネットワークの形成 専攻分野の習得に加え、グローバルリーダーとして活躍する上で必要になる幅広い見識を養成する科目として開講 • 工学部共通型授業科目 • 工学基盤科目 • 工学序論,工学倫理 • 国際化英語科目 • 工学とエコロジー(英語講義) • 工学と経済(英語講義) ほか • グローバルリーダー養成科目 • GLセミナーI, II • 工学研究科共通型授業科目 • 共通科目 • 科学技術の巨人セミナー • 産学連携研究型インターンシップ • 国際化対応科目 • 実践的科学 英語演習 「留学のススメ」 • 科学技術国際コミュニケーション演習 (英語講義) • 先端マテリアルサイエンス通論(英語講義) • 科学技術者のためのプレゼンテーション(英語講義) • 工学と経済 (上級)(英語講義) • プロジェクト演習のためのリーダーシップとコミュニケーション(英語講義)

More Related