480 likes | 618 Views
コンピュータリテラシー. 知能機械工学科 担当:長谷川晶一 平田慎之介 TA: 新・後藤・ナンバ. 自己紹介 & 研究室紹介. 長谷川晶一 高校 1 年のときに初めてプログラミング MS-DOS のバッチファイル ⇒ C 言語、 C++ 言語 大学サークルでバーチャルリアリティ作品を作る 会社 (SONY) でデジタルテレビのソフトを作る (100 人で開発 ) 大学に戻り、バーチャルリアリティ研究者になる. バーチャルリアリティコンテスト 1996 の様子 最近の状況は http://ivrc.net/ 研究室 URL
E N D
コンピュータリテラシー 知能機械工学科 担当:長谷川晶一 平田慎之介 TA:新・後藤・ナンバ
自己紹介&研究室紹介 • 長谷川晶一 • 高校1年のときに初めてプログラミング • MS-DOSのバッチファイル ⇒ C言語、C++言語 • 大学サークルでバーチャルリアリティ作品を作る • 会社(SONY)でデジタルテレビのソフトを作る (100人で開発) • 大学に戻り、バーチャルリアリティ研究者になる バーチャルリアリティコンテスト1996の様子 最近の状況は http://ivrc.net/ 研究室URL http://haselab.hi.mce.uec.ac.jp/
リテラシー(literacy)とは? • Literacy • literature:文学, literal:文字の • 古典的な定義: 読み書きの能力 • 現代での意味: 社会参加に必要な,物事の理解とコミュニケーションの能力 • UNESCOの2003年の(会議での)定義 • Literacy is the ability to identify, understand, interpret, create, communicate and compute, using printed and written materials associated with varying contexts. Literacy involves a continuum of learning to enable an individual to achieve his or her goals, to develop his or her knowledge and potential, and to participate fully in the wider society • Literacy as freedom ユネスコのスローガン
現代のリテラシー • コンピュータリテラシー • 社会への参加にコンピュータが必要 • インターネットが便利 → インターネット利用法=リテラシー • メールでのやり取り • ホームページ・Blog・掲示板 • 表現の自由 と 責任 • IT 基本法( 抜粋) (利用の機会等の格差の是正)第八条 高度情報通信ネットワーク社会の形成に当たっては、地理的な制約、年齢、身体的な条件その他の要因に基づく情報通信技術の利用の機会又は活用のための能力における格差が、高度情報通信ネットワーク社会の円滑かつ一体的な形成を著しく阻害するおそれがあることにかんがみ、その是正が積極的に図られなければならない。
電通大知能機械工学科学生のリテラシー • Webでの履修申告・成績確認 • 調べもののためのWebの利用 • サークルなどの連絡のためのMLの利用 • Google groups など • レポートを書くための word / tex(数式が得意) • プレゼンテーション • 3次元の絵を描くためのCAD
第1回 (4月15日) 講義の進め方 ログイン・ログアウト Web(導入偏) パスワード
講義スケジュール(予定) 第 1回 4月15日 ログイン・ログアウト,Webの利用,パスワードの管理 第 2回 4月22日 ファイルとテキストエディタ 第 3回 5月13日 電子メール 第 4回 5月20日 ターミナルとコマンド(UNIXの基本) 第 5回 5月27日 Webページの作成,Web2.0について,著作権 第 6回 6月 3日 第 7回 6月10日 第 8回 6月17日 第 9回 6月24日 第10回 7月 1日 Latex 第11回 7月 8日 第12回 7月15日 Maple or 3DCAD??? 第13回 7月22日 第14回 7月29日 第15回 8月 5日 試験
講義の進め方 • 講義の最初に説明 • 前回の課題の補足 • よく見られた典型的な間違いなど • 今回の内容 • 実習 • 習うより慣れろ • 各項目毎に課題を出す • Webで提出(後日案内します)
講義に関係する注意事項 • 欠席しないこと • 特別な事情のない欠席は,減点の対象となる. • 講義はスケジュールに従って進められるので, 欠席すると取り残される. • 遅刻しないこと • 特別な事情のない遅刻は,減点の対象となる. • やむを得ない事情で欠席・遅刻をする場合は,事前に長谷川に申し出て指示をあおぐこと. • 課題提出等の閉め切りは厳守すること • 課題がたまると,前回の課題に気を取られて授業が聞けず取り残される.
総合情報処理センターの利用について • 利用時間 月~金曜日(土日祝日休み) 10:00~21:00 • 長期休み(春,夏,冬休み)は,10時より17時までの運用.事前に張紙・Web等で通知される. • 全学行事などのために授業を行わない日, もしくは時間帯などには,臨時に運用を 行わないことがある.
総合情報処理センターの利用について • 教室内での飲食・喫煙は厳禁. • 私語は慎むこと. • コンピュータは精密機械.粗雑に扱わないこと. • 勝手に端末の電源を切らないこと. • 勝手に機器の配置や接続を変えないこと. • 個人で所有する機器を勝手に接続しないこと. • トラブルが発生したら放置せずに,職員に知らせて指示をあおぐこと. • 席をはずすときは,必ずログアウトすること. • ディスク容量や印刷用紙など,公共の資源を浪費しないこと. • ユーザーが使用できるディスク容量は1人あたり 200Mbyte まで. • 不要なファイルはこまめに削除し,ホームディレクトリに保存しておく必要のないファイルはUSBメモリ等にバックアップした上で削除すること. 以上の注意事項に著しく反する行動をとった場合,計算機の使用を停止することがある.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(1)基本的人権の保護(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(1)基本的人権の保護 本学ネットワークから他人の人権を侵害する行為を 行ってはならない. 具体的な禁止事項 電子掲示板やネットニュース,メーリングリストにおいて • 個人や団体が判明する形による名誉毀損に当たる発言や,誹謗中傷が記された記事等の投稿. • 暴力・犯罪行為を教唆もしくは助長する記事等の投稿. • 犯罪行為を教唆もしくは助長する記事の投稿. 電子メールやチャット等において • 個人や団体の名誉毀損に当たる発言や誹謗中傷. • 児童ポルノ禁止法に抵触する画像の送信,青少年保護育成条例で保護される人物に対する同条例に抵触する発言.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(2)商用利用の禁止(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(2)商用利用の禁止 • 本学の情報ネットワークは,学術研究と教育利用のためのものであり,商用活動を目的とした利用を行なってはならない. 具体的な禁止事項 • 本学のメールアドレスを用いたネットワークオークションへの参加. • 本学のメールアドレスを用いた個人売買への参加. • 本学に設置されたサーバや学内のメールアドレスを用いた商業活動.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(3)知的財産権の保護(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(3)知的財産権の保護 具体的な禁止事項 • 本学のネットワークを用いた,著作権者の許可なく配布されている著作物の発信・受信. • 映像ファイル,楽曲ファイル • 電子出版物,商用ソフトウェア • 印刷物をスキャニングしたファイル • 違法ウェブサイトや違法ftpサイトからのダウンロード. • ダウンロードの前に著作権侵害の可能性を吟味すること. • 研究用途以外で本学のネットワークでファイル共有・交換ソフトウェアを用いること. • 最近のファイル共有・交換ソフトウェアは,ファイル共有・交換ソフトウェアであることを意識させないようになっている.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(4)個人情報ならびにセキュリティ侵害の禁止(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(4)個人情報ならびにセキュリティ侵害の禁止 具体的な禁止事項 • ネットワークに接続されているコンピュータや機器に対して攻撃を行なうこと. • コンピュータやファイル,フォルダ・ディレクトリを攻撃し, 個人情報を探り出すこと.また,その利用の妨害. • 利用者の定まっているコンピュータを,その利用者の許可なく利用すること. • コンピュータやネットワークを管理する中で知り得た個人情報を許可なく公開すること. • アカウントやパスワードの他者との共有あるいは貸与. • 本学のメールアドレスを,そのメールアドレスの利用者に許可なく他者に公開や販売を行なうこと. • 本学のメールアドレスを,迷惑メールの発信者が利用する可能性のあるアンケート調査に記入すること.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(5)公共性の遵守(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(5)公共性の遵守 具体的な禁止事項 本学ネットワークから, • ネットワークゲームを遊ぶ. • 猥褻画像や文書,他者を不快にさせる画像や文書等, 教育研究機関に相応しくない情報の発信. • 教育や研究用途に合致しない有料コンテンツの利用. • 教育研究機関に相応しくないサービスの利用 • 出会い系サイト等 • 個人的用途のための楽曲・映像ファイルや商用ソフトウェアの発信および受信. • 情報発信において学外プロクシサーバ等を利用し,本学ネットワーク以外の箇所から発信したように偽装する行為. • 電子掲示板やメーリングリスト等への投稿等
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(6)情報ネットワークと情報セキュリティの保護(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(6)情報ネットワークと情報セキュリティの保護 • 本学ネットワークの利用者は,自分自身の個人情報や,自分が利用する情報機器のセキュリティを自ら保護しなければならない. • セキュリティ対策の行なわれていないPC等を本学ネットワークに接続してはならない. • PC等がウイルス等に汚染したり,クラッキングされた 場合は,必ず対策を行なわなければならない. • 学内ネットワークにおいて問題が起こった場合は,必ず各学科の情報ネットワーク運用委員会に報告すること. • 学内のセキュリティ情報は,一般に公開されている情報を元にしたもの以外は学内でのみ公開されている情報である.学外に公開しないこと.
(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(7)教育の義務(P1)本学ネットワークの利用に関するポリシー(AUP)(7)教育の義務 • 本学の情報ネットワークと情報機器を利用あるいは管理する者は,情報ネットワークと情報機器およびそれらの運用に関する教育を受けて,それらを理解しなければならない. • コンピュータリテラシーの講義を受けずに,本学ネットワーク及び本学内のコンピュータ等を利用すること. • 無線LAN講習会を受けずに,本学無線LANアクセスポイントを利用すること. • 情報ネットワーク運用委員会からの広報やガイドラインを読まずに,本学ネットワークを利用すること. • 指導教官や講座・研究室教職員の指導を受けずに, 本学ネットワークを利用すること.
ログイン(login) • システムに自分が正当な利用者であることを認めてもらう手続き.以下の2つが必要. (1)アカウント名(ログイン名) 利用者のシステム上での名前 情報処理教育システムのアカウント名の決め方 X??????? ↑ ↑_________ | 学籍番号(数字7桁) |_______ 名字の頭文字 (アルファベット1文字) 名字がdentsuで学籍番号が0000111 → アカウント名“d0000111” (2)パスワード アカウント名を持つユーザーしか知らない, アカウント名と1対1で設定される秘密の鍵
実習① ログイン・ログアウト
インターネットとは • コンピュータをつなぐネットワークを相互につないだネットワーク. • 世界中のネットワークがつながったため,インターネットは世界にひとつ. • すべてのコンピュータ(のネットワークをつなぐ口)に名前をつけた.
WWWとは(1/2) • WWW(World Wide Web) • ヨーロッパの原子核研究所(CERN)で開発された クライアント/サーバー 型のアプリケーション・ソフトウェア.情報を ハイパーテキスト※形式で表した分散データベース・システムで,インターネット上の情報を統一的に得ることができる. • Webは「蜘蛛の巣状のもの」という意味. WWW は「世界中を蜘蛛の巣状に結んでいる」というような意味になる. ※ ハイパーテキスト 複数の文書(テキスト)を相互に関連付けて結び付ける仕組み
WWWとは(2/2) • 情報は HTMLと呼ばれる言語で記述する.HTTPは HTMLで書かれた情報を解釈し,ネットワークを通して クライアント からの要求に応える. • HTML(HyperText Markup Language) • HTTP(HyperText Transfer Protocol) • クライアント は ブラウザ を使って サーバー に アクセスし,情報を入手する.
実習② ブラウザの利用
授業のWebページの閲覧(1) • FireFoxの起動 • 画面下に表示されている 「Dock」 (アイコンの一覧)から,左端の 「Finder」 をクリックします • 新たに表示されたウインドウで [アプリケーション] → [Firefox] とクリックし,最後にプレビューの Firefox のアイコンをダブルクリックします.
授業のWebページの閲覧(2) • ロケーションバーに 次のURL(文字列)を入力して,[ENTER]キーをおす • http://haselab.hi.mce.uec.ac.jp/class/literacy こんなページが 表示されればOK
Web上による履修申告 • ブラウザの設定 1.Java Scriptを有効にする. 2.Cookieを有効にする. • 履修申告の日程 1.人文・社会科学科目履修登録 4月14日(月)~4月16日(水) 登録できなかった人は教務課へ 2.履修登録(人文・社会科学科目以外) 4月21日(月)~4月30日(土) • 務課から配布されるマニュアルに従い, 学内もしくは個人所有のコンピュータから, Web上で履修申告が可能.
URL • URL(Uniform Resource Locator) インターネット上の情報の場所と,そこまでのアクセス手段を 表すときに用いられる表記方法. [プロトコル名] :// [ホスト名] / [パス名] / [ファイル名] • http://haselab.hi.mce.uec.ac.jp/class/literacy フォルダ/ファイル名 アクセス手段名 http はWeb用の 通信手順 コンピュータ名 サービスをするコンピュータだから, サーバ名といわれてたり, お客さん(guest)に対してサービスするので, ホスト(host)名と読んだりします.
コンピュータの名前 • haselab.hi.mce.uec.ac.jp コンピュータの名前 長谷川さん ネットワークの名前 電通大のM科のhiの ツバル 会社 tv センター co www cc jp post1 uec ac 日本 mce 電通大 学校 www hi M科 ヒューマンインタフェース 研究分野 haselab
Webの仕組み • ブラウザが,サーバにお願いして,ページを取ってくる ブラウザ:私は,cc.uec.ac.jpにつながれたMacのFireFoxです.さっきまでhttp://www.cc.uec.ac.jp/のページを見てましたが,そちらの /class/literacy/が表示したいので,ページを送ってください. サーバ:了解しましたページを送ります. ブラウザ: (ページを表示) サーバ: (記録: cc.uec.ac.jpのMacのFirefoxがXXを読みにきたと) http://haselab.hi.mce.uec.ac.jp/class/literacy Mac co www ブラウザ=FireFox cc jp post1 uec ac mce サーバ www hi Haselab /class/literacy
パスワードの取り扱い • 管理者から与えれた暫定的なパスワードは, • 管理者が知っている. • 印刷されている ため要変更 • パスワードが満たすべき条件 • 「スペースを含むアルファベット(大・小文字),数字,記号からなる,8文字以上の文字列」 • 従って,漢字などの特殊記号は使えません. • 「他人に知られないパスワード」 • こまめなパスワードの変更,推測されにくいパスワードの設定など,普段のから注意が必要.
悪いパスワード • 数字だけのパスワード • (例: 19751215) • 英小文字だけのパスワード • (例: efghabcd) • 辞書に掲載されている単語のみからなるパスワード • (例: internet) • 自分の関係から容易に分かる情報 • (例: 名前,電話番号) • 絶対に忘れてしまいそうなパスワード • (例:Yd&R7i!) • 紙に書いておくなど,記憶以外にあるパスワード • (例:1回目の講義でプリントして配布した暫定パスワード)
良いパスワード • 大文字・小文字を交ぜる • 記号/数字を交ぜる • 複数の単語を組み合わせる • 後ろで誰かが見ていても,絶対に分からないほど電光石火で入力できる • 覚えやすいパスワードの作り方の例 • 歌の歌詞など長文のn文字目を集める kokkyouno nagai tonnnel wokoeruto yukigunideatta → KoNaToWoKo • 数字に置き換えられるところを置き換える → Ko710WoKo
パスワードの変更ができない場合について • passwd: パスワードが短すぎます. • パスワードが7文字以下 • passwd: パスワードの最初の 6 文字には,2 文字以上の英字と,1 文字以上の数字または特殊文字を 指定しなければなりません. • パスワードにアルファベットが2文字以上含まれていないか,数字か記号が1文字以上含まれていない • passwd: 古いパスワードと新しいパスワードは,3 箇所以上異なっていなければなりません. • 新しいパスワードと古いパスワードの違いが2箇所以下 • passwd: 古いパスワードの再利用は許可されません.新しいパスワードは履歴リストにあります. • 以前利用していたパスワードを入力した
パスワードの有効期限 • 本センターの情報処理教育用システムにおいては,90日 に一度パスワードを変更する必要がある. • パスワードを変更しないまま 90日が経過した ログインアカウントは,ログインできなくなる. • 授業で使用する場合,授業担当教官に相談すること. • 授業以外で使用する場合,センター業務事務室に相談. • センター業務事務室に再度ログインできるように申請する際には,そのアカウントの持ち主が 学生・教職員・授業担当教官の いずれかを問わず,またその時の事情に関わらず,パスワードの再発行までに 7 日間のペナルティが課される.
[重要] パスワードを変更して下さい あなたのパスワードはあと約1日で無効になります。 以下のURLにアクセスして、今すぐパスワードを変更して下さい。 https://www.edu.cc.uec.ac.jp/~ldapman/htdocs/selfpasswd/form.html Your password will be expired about 1 days after. Please change your password NOW at the URL: https://www.edu.cc.uec.ac.jp/~ldapman/htdocs/selfpasswd/form.html
パスワードの取り扱い • 管理者から与えれた暫定的なパスワードは, • 管理者が知っている. • 印刷されている ため要変更 • パスワードが満たすべき条件 • 「スペースを含むアルファベット(大・小文字),数字,記号からなる,8文字以上の文字列」 • 従って,漢字などの特殊記号は使えません. • 「他人に知られないパスワード」 • こまめなパスワードの変更,推測されにくいパスワードの設定など,普段のから注意が必要.
悪いパスワード • 数字だけのパスワード • (例: 19751215) • 英小文字だけのパスワード • (例: efghabcd) • 辞書に掲載されている単語のみからなるパスワード • (例: internet) • 自分の関係から容易に分かる情報 • (例: 名前,電話番号) • 絶対に忘れてしまいそうなパスワード • (例:Yd&R7i!) • 紙に書いておくなど,記憶以外にあるパスワード • (例:1回目の講義でプリントして配布した暫定パスワード)
良いパスワード • 大文字・小文字を交ぜる • 記号を交ぜる • 複数の単語を組み合わせる • 後ろで誰かが見ていても,絶対に分からないほど電光石火で入力できる • 覚えやすいパスワードの作り方の例 • 歌の歌詞など長文のn文字目を集める kokkyouno nagai tonnnel wokoeruto yukigunideatta → KoNaToWoKo • 数字に置き換えられるところを置き換える → Ko710WoKo
パスワードの変更ができない場合について • passwd: パスワードが短すぎます. • パスワードが7文字以下 • passwd: パスワードの最初の 6 文字には,2 文字以上の英字と,1 文字以上の数字または特殊文字を 指定しなければなりません. • パスワードにアルファベットが2文字以上含まれていないか,数字か記号が1文字以上含まれていない • passwd: 古いパスワードと新しいパスワードは,3 箇所以上異なっていなければなりません. • 新しいパスワードと古いパスワードの違いが2箇所以下 • passwd: 古いパスワードの再利用は許可されません.新しいパスワードは履歴リストにあります. • 以前利用していたパスワードを入力した
パスワードの有効期限 • 入学式の日に紙で配布された仮パスワードは30日以内に変更する必要がある. • 本センターの情報処理教育用システムにおいては,パスワードの安全性を常にチェックしている。 • 全パスワードに対して、パスワードを破るプログラムを走らせ、悪いパスワードがないか調べている。 • 悪いパスワードが見つかった場合 • パスワードを変更するように警告のメールが来ます。(メールの使い方は後ほど説明します) • 警告後15日以内にパスワードを変更しない場合、ログインできなくなる(アカウントのロックといいます). • 授業で使用する場合,授業担当教官に相談すること. • 授業以外で使用する場合,センター業務事務室に相談.
[重要] パスワードを変更して下さい 配布されたパスワードは30日で無効になります。 以下のURLにアクセスして、今すぐパスワードを変更して下さい。 https://www.edu.cc.uec.ac.jp/~ldapman/htdocs/selfpasswd/form.html Your password will be expired about 30 days. Please change your password NOW at the URL: https://www.edu.cc.uec.ac.jp/~ldapman/htdocs/selfpasswd/form.html
パスワードの変更 • 授業のページ • http://haselab.hi.mce.uec.ac.jp/class/literacy/ からもリンクしてあります。 • 「情報処理教育用システムパスワード変更システム」 をクリックしてください。