600 likes | 749 Views
路面電車LRT ~洗練都市の魅力を探る~. 宇都宮大学 中村ゼミ 佐藤佳奈、佐々木彩、氏家祐太. LRT とは?. L ight R ail T ransit の略 低床 設計 近未来的 なデザイン 次 世代型路面電車. どうしてLRT?. 今回の分科会では. 海外の事例を紹介 宇都宮の事例について考察. 海外事例① フランス オルレアン. オルレアン( Orléans ) パリ から南方 90 km 古都として 有名 宇都宮市 の姉妹都市.
E N D
路面電車LRT~洗練都市の魅力を探る~ 宇都宮大学 中村ゼミ 佐藤佳奈、佐々木彩、氏家祐太
LRTとは? Light RailTransit の略 低床設計 近未来的なデザイン 次世代型路面電車
今回の分科会では • 海外の事例を紹介 • 宇都宮の事例について考察
海外事例①フランス オルレアン オルレアン(Orléans) パリから南方90km 古都として有名 宇都宮市の姉妹都市 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gaiyo/shimai/orlean.html
オルレアンのLRTトラム(tram) ストラスブールのトラム(1994年)の成功を受け 2000年11月 LineA(市内を南北に走る)が開業 2012年6月 LineB(市内を東西に走る)が開業
市内を南北に走る 全17.9km 全24の停留所 オルレアン駅、オルレアン大学、市民病院を結ぶ
開設当時 その後 乗客数の伸び悩み 駅間の運行する国鉄シャトルバスとの競合 沿線住民の交通利用パターンの変化に時間がかかった 徐々に市民の生活になじんでいった 2009年1130万人に達成
乗車券 • 1時間券 €1.40 • 24時間券 €3.5 • 制限時間内であれば乗り降り自由 • 市バスにも利用可 • 距離によらず、時間制の料金制度は • フランス国内のほとんどの地域で共通
トラムの様子 70%低床タイプ ゴールド塗装 歩車分離 芝生軌道
自転車が持ち込める! 専用のスペースも! トラムの内観
東西に全12km 26の停留所 オルレアンと東西に隣接するまちをつなぐ ジャンヌダルク通りやサント・クロワ大聖堂を通る
APS(地表集電方式)を採用 • 路面を埋め込んだレールから集電 →架線が不要なため景観保護が実現 • 大聖堂、ジャンヌダルク通り周辺1kmほどの 区間 • フランス、ボルドーでの前例を受けて
ジャンヌダルク通り(トラム工事前) 車で ごちゃごちゃ
架線がなく スッキリ! 工事終了、路線開通後
実際にトラムを利用してみて • 窓の広い車内から景色を楽しめた • 幅広い世代が乗り降り →住民の生活の足として かなり浸透している • 震動少なく、静か
海外事例② アメリカ サンディエゴ サンディエゴ(San Diego) アメリカカリフォルニア州の都市 人口137万人(アメリカで8番目) 観光地としても人気 http://www.ksi-sd.com/sandiego.htm
サンディエゴの路面電車トロリー(Trolley)サンディエゴの路面電車トロリー(Trolley) 1981年7月26日開業 サンディエゴの公共バスを運営する会社がトロリーも運営 サンディエゴの動くランドマーク
乗車券 • 一律$2.5 • 1日切符 $5 • 公共バスにも利用可
真っ赤なボディが目立つ! トロリー外観
トロリー内観 ひろびろ 自転車も乗せられる!
2つの路線が集まる 大きめの駅
路線図 わかりやすい 色名の路線 http://www.sdmts.com/Trolley/Trolley.asp
さまざまな利用目的 • 通勤・通学に 公共バスに比べ所要時間が短い バスと併用する人もいる
アムトラック(Amtrack) 全米を走る旅客鉄道 車を持たない人、観光客の移動に便利 アムトラックの駅まで サンディエゴには2つのアムトラック駅があり どちらの駅にもトロリーが停まる アムトラック利用者が 利用前、後にトロリーを使う
スポーツ観戦に フットボール、野球の観戦 パーキングを探す必要がない アルコールが飲める 週末の車内は ユニフォームを着た乗客が多い
観光客の移動手段として 多くの観光地をつなぐ わかりやすい路線・表示 メキシコ付近まで行ける
トロリーは • ショッピングセンターなど生活に不可欠な場所をつないでいる • 車がない不便さを緩和 • サンディエゴ市民の移動に大きな役割を持っている
2つの海外事例をもとに宇都宮市について考えてみよう!2つの海外事例をもとに宇都宮市について考えてみよう!
LRTは • 世界的に見ると住民の移動の足として根付いている • 交通渋滞、自動車の排気ガスなどによる環境汚染を改善する効果もある • 持続可能な公共交通として大きな役割がある • ネットワーク型コンパクトシティの形成の軸となる
富山県でいち早くLRTが運行をはじめる (富山ライトレール) 多くの都市が富山に続こうとしている中で、今最も重要な時期にあるのは宇都宮市である
車社会! 宇都宮市の現状 http://www2.city.utsunomiya.tochigi.jp/DataBank/main_2.htm
渋滞が各地で発生 高齢化の進行 中心市街地の空洞化、まちの活気が以前と比べなくなっている
出典:TOWNPHOTO.netHP「オリオン通り商店街 の風景・街並み紹介」http://townphoto.net/tochigi/utsunomiya1.html
出典:TOWNPHOTO.netHP「オリオン通り商店街 の風景・街並み紹介」http://townphoto.net/tochigi/utsunomiya1.html
宇都宮市の自動車保有台数・・・1.33台/世帯 横浜市の自動車保有台数・・・0.85台/世帯 宇都宮市のガソリン消費量は全国でもトップクラス LRTを導入することで、こうした問題点を解決することが可能となる!!
LRTとリンクしたまちづくり・まちおこし を行っていくことが重要 しかし、LRTは導入しただけで問題点が解決していくような夢の公共交通ではない!
富山市のLRT富山ライトレール • LRT→バス、バス→LRTのような 乗り換えをおこなう利用者への割引制度 • 電停に置くベンチを利用 • 「電停個性化スペース」の設置 • LRTの愛称を公募 「ポートラム(PORTRAM)」 市民、企業の関心を集め、市・住民・企業が一体となって取り組むことができる
電停個性化スペースデザイン 出典 いまこいけポートラムHP 「電停個性化スペースデザイン」http://portram.zening.info/koseika_design.htmより引用
出典 いまこいけポートラムHP 「電停個性化スペースデザイン」http://portram.zening.info/koseika_design.htmより引用出典 いまこいけポートラムHP 「電停個性化スペースデザイン」http://portram.zening.info/koseika_design.htmより引用
その都市独自のアイディア を盛り込むことが重要 真似しただけでは成功しない! 宇都宮市はどうしよう?
若者のパワーに着目! 宇都宮市の中心市街地(オリオン通り) 「学生による空き店舗活用事業」 学生がカフェなどを経営 学生はオリオン通りに魅力を感じている! LRT導入予定経路付近にはたくさんの高校・大学 この学生がLRTを利用して中心市街地へ集まれば まちの活性化につながる!
自転車専用レーンの設置 安心して自転車に乗ることができ、自転車利用者の増加につながる! 出典:ECOJAPAN「第18回事故4割減! 宇都宮市に登場した“安全な”自転車レーン」 http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090413/101262/
自転車だけでは遠くて行けなかった場所へ行きやすくなる!自転車だけでは遠くて行けなかった場所へ行きやすくなる! さらに「自転車のまち」宇都宮を後押しする!
天候が良くない日や怪我をしている時など、自転車で移動できない時もある天候が良くない日や怪我をしている時など、自転車で移動できない時もある • 買い物をして荷物が多くなった際、自転車では運べない場合も