1 / 15

インターネット構成法

インターネット構成法. 第9回 ラスト・ワンマイルの技術 担当:村井 純. ラスト・ワンマイル. 通信サービス事業者の局施設と家庭とを結ぶ通信回線 由来:局と家庭の間の距離が、多くの場合約1マイル (1.6Km) 以内だった 通信網の末端 ケーブル・テレビ網、無線、光ファイバ ラスト・ワンマイルの性能により、遅延や通信に使える帯域が変化. 電灯線インターネット. PLC (Power Line Communication) 電源 コンセント(電灯線)を用いた家庭内 LAN 送電線を用いたバックボーン接続

avani
Download Presentation

インターネット構成法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インターネット構成法 第9回 ラスト・ワンマイルの技術 担当:村井 純

  2. ラスト・ワンマイル • 通信サービス事業者の局施設と家庭とを結ぶ通信回線 • 由来:局と家庭の間の距離が、多くの場合約1マイル(1.6Km)以内だった • 通信網の末端 • ケーブル・テレビ網、無線、光ファイバ • ラスト・ワンマイルの性能により、遅延や通信に使える帯域が変化

  3. 電灯線インターネット • PLC (Power Line Communication) • 電源コンセント(電灯線)を用いた家庭内LAN • 送電線を用いたバックボーン接続 • 電波法上の制限である10kHz~450kHzの周波数帯域を使用 • 既存の家庭内配線が利用できる • 電化製品のネットワーク接続

  4. 電灯線インターネット インターネット 電灯線 分電盤 電灯線モデム 電灯線

  5. PLCの問題点 • ノイズによる通信品質の低下 • エラーレートの増大 • 回線スループットの低下 • 10KHz~450KHzの周波数帯のうち、実際に使用できる周波数帯は限られている • 家電製品などによるノイズが多い • 冷蔵庫 • 洗濯機 • 照明などのインバータ機器

  6. HF PLC (High Frequency PLC) • 高い周波数帯を用いた高速な通信 • 短波帯 (2MHz~30MHz)を利用 • スループットは45Mbps程度(海外製品) • 国内ではまだ不認可 • 高周波を伝送するように設計されていない電力線や架空配線された送電線からの外部放射 • 短波帯を用いる他の通信へ悪影響を及ぼす恐れ • アマチュア無線 • 高周波を用いる機器への影響 • AV機器(アンプなど)、医療機器 • 規制緩和は検討中 • 規制緩和推進3か年計画 • e-japan重点計

  7. OFDM方式 (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) • 直交周波数分割多重方式 • 各サブキャリアの信号レベルが0になる周波数で区切られる • 各信号の関数が直交関係となる • 一つの周波数帯を分割し、多数の搬送波(サブキャリア)を詰め込んでデータ伝送 • 干渉などの通信品質低下が少ない • 802.11aや地上波デジタルテレビ放送でも採用 サブキャリア 信号レベル(dB) ・・・・ 周波数 周波数

  8. スペクトラム拡散方式 • 信号を広い周波数帯に拡散して送信 • 受信した信号を逆拡散(復調)して受信 • ノイズに強い • 搬送中に乗ったノイズを受信後に拡散できる • GPSや802.11bなどでも採用 拡散処理 送信される信号 元の信号 フィルタ処理 逆拡散処理 信号にノイズが乗る 復調された信号 受信した信号は復調、 ノイズは拡散される

  9. ADSL • xDSL(Digital Subscriber Line) • 電話線など銅ケーブルを用いた高速インターネット通信 • 128Kbps~数52Mbps • 音声通話より周波数帯より高い部分を利用 • ADSL(Assymetric DSL) • 非対称DSL • 上りと下りで通信速度が異なる 出展:http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/gaz/int_65/

  10. ADSLの仕組み ・スプリッタで、電話と通信を分割 (周波数の違いを利用) 電 柱 電話 電話線 スプリッタ PCなど ADSLモデム

  11. ADSLの通信速度 • 電話交換局からの遠いと減衰 • ISDNとの干渉で劣化 • ISDNが320kHzの高い周波数のため、ADSLの周波数帯がISDNの影響(ノイズ)を受ける • ISDNの回線とADSLの回線が近くても干渉を受ける ISDN ADSL [G.dmt] 音声 上り 下り 周波数 4 25 320 1000kHz ISDN ADSL [G. lite] 音声 上り 下り 周波数 4 25 320 550kHz

  12. 通信方式 • フルレート(G.dmt)とハーフレート(G.lite) • Annex (付帯規格) • Annex A(北米)、Annex B(ヨーロッパ)、Annex C(日本) • Annec C(日本固有の事情を考慮) • TCM-ISDNのクロストークに対する性能向上 • ISDNのスペクトルに対応したビット割付 • Annex H • 上下対称通信のSDSLを行なうための仕様 • 短時間に上りと下りを切り替えて通信 • 上り・下りともに最高3.2Mbps • Annex Cと同様、ISDN回線からの干渉に強い • ACCAネットワークスがサービスを提供

  13. 各社の通信方式 • フレッツADSL • 上り512Kbps 下り1.5Mbps • G.992.2(G.lite) Annex C方式 • 上り1.5Mbps 下り8Mbps/12Mbps • G.992.1(G.dmt) Annex C方式(下り8Mbps) • G.992.1 Annex Cを拡張した方式(下り12Mpbs) • Yahoo!BB • 上り1.5Mbps 下り8Mbps/12Mbps • G.992.1(G.dmt) Annex A方式(下り8Mbps) • 下り12Mbpsサービスはユーザの環境にあわせて規格を切り替える • G.992.1 Annex Aを拡張したAnnex A.ex方式 • Annex A方式、Annex C方式

  14. PPPoE(PPP over Ethernet) • Ethernet越しにPPP接続 • ユーザー名、パスワードのチェック • バンド幅選択 • ISP選択 ブロードバンドアクセスサーバ ADSL 論理的には 同一Ethernet上に見える PPP スプリッタ Ethernet ADSLモデム Ethernet

  15. まとめ • ブロードバンド技術 • ラスト・ワンマイルの性能を飛躍的に向上 • 電灯線 • 家電製品などのノイズによる性能低下 • HF PLC • 電線からの電波漏れ • アマチュア無線、家電に悪影響の恐れ • ADSL • ISDNからの干渉問題 • ADSL相互間の干渉問題

More Related