420 likes | 717 Views
うらやすで始まっている こころの健康づくり. 平成 23 年 12 月 19 日 浦安市 健康増進課. はじめに・・・. 健康に関する問題を出題します. ①. 長生きのコツは「自分は健康だ」と思うこと. ②- 1. ■ 部分の死亡原因は?. ②-2. ■ 部分の死亡原因は?. ②-3. ■ 部分の死亡原因は?. ③. 自殺者の男女比は7:3である. ④. 平成 21 年中の自殺者は 交通事故死者数の6倍以上 多い. ⑤. 自殺対策に関する理解を深めることは、国民の責務である. 自殺対策基本法では・・. 地方公共団体の責務 (第四条)
E N D
うらやすで始まっているこころの健康づくり 平成23年12月19日 浦安市 健康増進課
はじめに・・・ 健康に関する問題を出題します
① 長生きのコツは「自分は健康だ」と思うこと
②-1 ■部分の死亡原因は?
②-2 ■部分の死亡原因は?
②-3 ■部分の死亡原因は?
③ 自殺者の男女比は7:3である
④ 平成21年中の自殺者は 交通事故死者数の6倍以上 多い
⑤ 自殺対策に関する理解を深めることは、国民の責務である
自殺対策基本法では・・ • 地方公共団体の責務(第四条) 地方公共団体は、基本理念にのっとり、自殺対策について、国と協力しつつ、当該地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。 • 国民の責務(第六条) 国民は、自殺対策の重要性に対する関心と理解を深めるよう努めるものとする。
国:H23.9自殺対策予防週間まずは声をかけあうことから始めてみませんか?国:H23.9自殺対策予防週間まずは声をかけあうことから始めてみませんか?
いのちとこころの支援事業とは • 浦安市第2期基本計画(第1次実施計画) に盛り込まれた新たな取り組み • 保健師や精神保健福祉士などが専門的な観点から相談を受けるほか、身近な地域や電話による相談窓口でこころの悩みを相談できるよう、様々な窓口を広く市民に周知していく • うつ病などに対するメンタルヘルス対策に取り組むため、関係機関などによるネットワーク会議を設置する
「自殺実態1000 人調査」から見えてきた8つのこと ① 自殺の背景には様々な「危機要因」が潜んでいる (計68 項目) ② 自殺時に抱えていた「危機要因」数は一人あたり平均4 つ ③ 「危機要因」全体のおよそ7 割が上位10 要因に集中 ④ 自殺の10 大要因が連鎖しながら「自殺の危機経路」を形成 ⑤ 危機連鎖度が最も高いのが「うつ病→自殺」の経路 ⑥ 10 大要因の中で自殺の「危機複合度」が最も高いのも 「うつ病」 ⑦ 「危機の進行度」には3 つの段階がある ⑧ 危機要因それぞれに「個別の危険性」がある
危機の進行度~危機複合度を基準にして~ 出典:自殺実態白書2008
1000人実態調査から見えてきた自殺の危機経路1000人実態調査から見えてきた自殺の危機経路 事業不振 犯罪被害 DV 職場環境 の変化 仕事の 悩み アルコール 問題 失恋 過労 いじめ 負債 家族の 死亡 職場の 人間関係 進路に 関する 悩み その他 失業 不明 身体疾患 子育て の悩み ひきこもり 被虐待 病苦 うつ病 生活苦 家族の 不和 介護・ 看病 疲れ 借金の 取立苦 自殺
地域力 (民生委員) 警察 女性支援 地域力 (自治会) 犯罪被害 学校支援 DV その他 職場環境 の変化 事業不振 地域力 (老人クラブ) アルコール 問題 不明 事業所支援 過労 仕事の 悩み 失恋 いじめ 地域福祉 負債 多重債務 家族の 死亡 職場の 人間関係 進路に 関する 悩み 失業 労働問題 子育て支援 子育て の悩み 身体疾患 ひきこもり 健康づくり 被虐待 こども支援 医療 病苦 介護・ 看病 疲れ うつ病 生活苦 家族の 不和 借金の 取立苦 高齢者支援 (精神)保健福祉 障がい者支援 生活保護 法律 自殺 いのちの電話 「1000人実態調査」から見えてきた自殺の危機経路http://www.lifelink.or.jp/hp/whitepaper.htmlに加筆
浦安警察署 企画政策課 (女性プラザ) 民生委員児童委員協議会 警察 地域力 (民生委員) 教育委員会 自治会連合会 犯罪被害 女性支援 DV その他 職場環境 の変化 学校支援 地域力 (自治会) 事業不振 商工観光課 商工会議所 老人クラブ連合会 アルコール 問題 不明 地域力 (老人クラブ) 過労 仕事の 悩み 事業所支援 失恋 社会福祉協議会 いじめ 消費生活センター 家族の 死亡 地域福祉 負債 多重債務 職場の 人間関係 進路に 関する 悩み こども家庭課 こども家庭支援センター 労働問題 失業 船橋労働基準監督署 身体疾患 子育て の悩み 子育て支援 ひきこもり 被虐待 健康づくり 市川児童相談所 健康増進課 病苦 こども支援 うつ病 生活苦 家族の 不和 介護・ 看病 疲れ 医療 借金の 取立苦 高齢者支援課 浦安市医師会 高齢者支援 (精神)保健福祉 介護保険課 包括支援センター 市川健康福祉センター 障がい者支援 自殺 生活保護 社会福祉課 障がい福祉課 法律 いのちの電話 千葉いのちの電話 千葉県弁護士会 いのちとこころの支援対策協議会 「1000人実態調査」から見えてきた自殺の危機経路http://www.lifelink.or.jp/hp/whitepaper.htmlに加筆
いのちとこころの支援対策協議会 構成機関 • 浦安市医師会 • 社会福祉法人 千葉いのちの電話 • 千葉県弁護士会 • 浦安警察署 • 市川健康福祉センター • 市川児童相談所 • 船橋労働基準監督署 • 浦安市社会福祉協議会 • 浦安市自治会連合会 • 浦安市老人クラブ連合会 • 浦安市民生委員児童委員協議会 • 市役所 関係部署 (企画政策課、商工観光課、消費生活センター、社会福祉課、障がい福祉課、高齢者支援課、介護保険課、健康増進課、こども家庭課、指導課)
浦安市における自殺対策の方針① 自殺への危険要因を抱えた人(ハイリスク者)を支える行政による環境整備 • 自殺のリスクを抱えた人が特定の相談機関を訪れなくても支援につながるように、可能性のあるあらゆる人物や機関に、支援につなげる入り口を担ってもらえるような仕組みを作っていく • 自殺対策や精神保健に対する正しい知識の普及啓発(偏見を軽減する)
環境整備 • ゲートキーパー養成 • 正しい知識の普及啓発 *広報うらやす *いのちとこころの支援イベント (講演会、相談会、情報コーナー、標語) *街頭キャンペーン *うらやす復興祭
いのちちとこころの支援イベント 最優秀賞 言ったかな 感しゃの言葉 ありがとう
浦安市における自殺対策の方針② 自殺のリスク(関係性の喪失)を減らし、関係性の再構築を通して、コミュニケーションのあふれる市民主体の地域づくり • 関係性の再構築によって生きがいを促進し、孤立を予防し、心身が健康になる地域づくり • 既存の団体(自治会、NPO等)が中心となって関係性の喪失を克服する地域づくり • 一人ひとりが、各家庭が、各世代が抱える問題について、お互いの理解で支えあう地域づくり
地域のみなさまとのつながり 「老人クラブ連合会」から選出された小田委員 老人クラブ連合会での「知り合い」は小田さん一人だけでした・・・
老人クラブでは • たくさんのことを教えていただき、 • 私たちのことを少し知ってもらいました
自治会での取り組み① 炊き出し 堀江橋自治会 ↓ 舞浜三丁目自治会
自治会での取り組み②洗濯の機会の提供 ・北栄四丁目自治会 ・第八区自治会 ↓ 今川自治会 ・堀江橋自治会 ・ 富士見二丁目自治会 ↓ 舞浜三丁目自治会
自治会での取り組み③ 作業用品の提供 元町地区20自治会 ↓ 泥の撤去作業用のスコップとバールを社会福祉協議会(ボランティアセンター)へ提供
自治会での取り組み④ 作業協力 猫実四丁目自治会 ↓ 液状化により噴出した泥の撤去
共助 私たちの街は 私たちが守る 公助 行政機関 公共事業 自助 自らの安全は自らが守る
自助 めざすものはQOLの向上 共助 家族 本人 地域住民 (ネットワーク化に向けた) 公助 豊かな人生 運動 学校・保健医療 等の行政関係者 環境づくり 公助 共助 自助
ストレス対処のためのセルフケア • 心身の休養を心がける • ストレス体験による心の変化を知る • プラスの対処行動を積極的に行い、 マイナスの対処行動をさける • 精神的孤立を避け、家族や友人との絆、交流を普段以上に大切にする • 信頼できる相手に自分の気持ちを聞いてもらう こころの回復とは、以前の自分に戻ることではなく、新しい自分を育む道のり