1 / 33

中・東欧に密着

中・東欧に密着. 中・東欧経済の今後 ~リスクは爆発するのか~. 中央大学 経済学部. 田中素香ゼミ. ヨーロッパ班. 大関 克也 鈴木 俊弘 高桑 睦 東辻 聡子. 中・東欧諸国. ・ 2004 年 EU に加盟した 8 カ国( ポーランド 、 チェコ 、 ハンガリー 、 スロバキア 、 スロベ ニア 、 エストニア 、 ラトビア 、 リトアニア ) ・ 2007 年 EU 加盟国( ルーマニア 、 ブルガリア ) ・スロベニア、スロバキア 以外は、 ユーロを導入していない 。. 発表の流れ. 1. 西欧・中東欧相互依存型発展. 2. 構造問題. 3.

avalon
Download Presentation

中・東欧に密着

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中・東欧に密着 中・東欧経済の今後~リスクは爆発するのか~ 中央大学 経済学部 田中素香ゼミ ヨーロッパ班 大関 克也 鈴木 俊弘 高桑 睦 東辻 聡子

  2. 中・東欧諸国 ・2004年EUに加盟した8カ国(ポーランド、チェコ、ハンガリー、スロバキア、スロベニア、エストニア、ラトビア、リトアニア) ・2007年EU加盟国(ルーマニア、ブルガリア)・スロベニア、スロバキア以外は、ユーロを導入していない。

  3. 発表の流れ 1 西欧・中東欧相互依存型発展 2 構造問題 3 中・東欧リスクとその波及経路 4 中・東欧経済の展望

  4. 中東欧のEU加盟 • 1990年 社会主義体制崩壊 • 急速な市場経済化 • 2004年 わずか10年足らずでEU加盟を実現 早期にEU加盟を実現できた背景には・・・ 西欧企業が途上国である中東欧に進出し、同地域が西欧に従属する形で発展を遂げたことがある。

  5. 中東欧の西欧従属は・・・ 西欧企業からの直接投資流入の形をとった。 • 直接投資は製造業、金融業が中心となった。 • ≪中・東欧諸国の対内直接投資(ストック)業種別構成比(2004年)≫ (出所:http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2007/200705/094-110.pdfより抜粋)

  6. 製造業では・・・ • 西欧本社から製品が中東欧へ輸出され、そこで組み立てなどを行い、完成品をまた西欧本社に運ぶ • 西欧企業がより効率的な生産を行うため、賃金の安い中・東欧に子会社などを作り、中・東欧地域は西欧の“低賃金生産基地”となった。 西欧本社 ≪低賃金生産基地≫ 中東欧子会社 地域生産ネットワークが発達

  7. 中東欧の経済発展 1 西欧 中東欧諸国 直接投資流入 直接投資 設備投資拡大 ≪中東欧の一人当たり所得水準≫ 1999年西欧の40% UP 生産性向上 2008年西欧の52% 輸出額増加 国内GDP成長率上昇

  8. 中・東欧金融機関の総資産に占める外資系の割合中・東欧金融機関の総資産に占める外資系の割合 ≪東欧の金融機関の総資産に占める外資系の割合≫(2007年、現地法人+支店) 外資系金融(EU域内)が大半を占めている ※社団法人日本経済研究センターから抜粋

  9. “西欧・中東欧相互依存型”発展 1 西欧 中東欧諸国 直接投資 直接投資流入 さらなる投資 設備投資拡大 相互依存型発展を遂げてきた 生産性向上 西欧も成長のサイクルに乗る 輸出額増加 国内GDP成長率上昇 中東欧の成長に牽引され 10 • 中東欧地域は西欧経済に従属する形で成長

  10. 構造問題 2 ◆しかし・・・相互依存の発展による高成長の裏には 構造問題 輸出依存 対外不均衡 通貨制度

  11. 輸出依存度 EU域内への輸出依存度は高まった

  12. 中東欧経常収支赤字 経常収支赤字拡大

  13. では、対外債務返済能力を示す外貨準備は確保されていたか?では、対外債務返済能力を示す外貨準備は確保されていたか? 不十分 ※みずほ欧州経済情報から抜粋

  14. 対外不均衡 ファンダメンタルズの弱さが懸念され、資金引揚げにつながる!!

  15. 通貨制度 • 中・東欧諸国はユーロを採用せず、変動相場制を採っている国がある。 • ユーロ高のときは、金利の高い中・東欧諸国にも資金が流入 • ユーロ安などのショックが起きると、 通貨高 中東欧通貨 ユーロ ユーロ 中東欧通貨 →為替相場上昇 →為替市場が小さい中・東欧通貨は大きく下落する。 通貨安

  16. 世界金融危機が西欧に波及すると・・ 通貨下落 構造問題 輸出依存 対外不均衡 通貨制度 輸出減 成長率の鈍化 ※みずほリサーチより抜粋 ※世界・地域分析レポートより抜粋

  17. 中東欧リスク

  18. 中・東欧金融機関の総資産に占める外資系の割合中・東欧金融機関の総資産に占める外資系の割合 ≪東欧の金融機関の総資産に占める外資系の割合≫(2007年、現地法人+支店) 外資系金融(EU域内)が大半を占めている ※社団法人日本経済研究センターから抜粋

  19. 中・東欧リスク 3 • 世界金融危機が西欧に波及し、中・東欧経済も落ち込んだ。 • 西欧・中東欧相互依存関係から、今度は危機が中・東欧発でドミノ倒しのように西欧に跳ね返ってくる可能性がある。 →これを“中東欧リスク”と定義 • “中東欧リスク”が発生した場合の金融面での波及経路を検証していく。

  20. 中・東欧で金融危機が発生した場合・・・ • 欧州主要国の金融機関が受ける影響を対外受信シェアを用いて見ていく。 • 受信・・・融資や融資枠などを受けること。

  21. 中・東欧主要3カ国の受信シェア オーストリアが大きな影響を受ける

  22. オーストリアの金融機関が破綻した場合 • オーストリアの国別受信シェア イタリアドイツが多い

  23. 次の波及経路はイタリア • イタリアにおける地域別受信シェア フランスが登場

  24. 中・東欧リスク波及プロセス 負のスパイラル 中東欧リスク

  25. 展望

  26. 2009年4月以降、世界経済情勢は

  27. 世界経済情勢 4 • 各国政府がとった内需刺激策  →財政赤字拡大 →いずれ終わる • 世界的に高まっている失業率

  28. この先・・・ 4 • 内需刺激策が終わった後、いまの消費回復傾向が一時的だった場合 • 失業率が改善されなければ・・・ 再び景気後退へ

  29. 中・東欧経済回復への展望 西欧経済への依存度の高さから、同地域の回復を待ち 再び成長サイクルに乗る経済発展を望むしかない

  30. 2番底に西欧経済が陥れば・・・ 4 世界経済回復の楽観論には警戒が必要だと、私たちは考える。 中東欧リスク再燃 銀行危機 銀行危機

  31. ご静聴ありがとうございました

  32. 参考文献・資料 • 田中素香著 「拡大するユーロ経済圏」 • みずほ総合研究所 「欧州経済レポート」 • エコノミスト 2008年11月11日号2009年5月21日号 • 三井物産 「地域経済分析レポート」 • 国際通貨研究所  • 日経新聞

More Related