320 likes | 496 Views
インターネット概論(第 4 回). ホスト名とアドレス. インターネットの構造. AS : Autonomous System. U-Tokyo. UUnet. KEIO. WIDE. Verio. OCN. Internet の構造とアドレス. AS 1: 203.178.140.0 /24. AS 2: 45.43.2.0 /16. AS 3: 133.27.0.0 /16. SubNet 1: 133.27.10.0 /24. SubNet 3: 133.27.36.0 /24. Subnet 2: 133.27.32.0/24.
E N D
インターネット概論(第4回) ホスト名とアドレス
インターネットの構造 AS: AutonomousSystem U-Tokyo UUnet KEIO WIDE Verio OCN
Internetの構造とアドレス AS 1: 203.178.140.0 /24 AS 2: 45.43.2.0 /16 AS 3: 133.27.0.0 /16 SubNet 1: 133.27.10.0 /24 SubNet 3: 133.27.36.0 /24 Subnet 2: 133.27.32.0/24 Host A: 133.27.36.5 /24
IPアドレス • インターネットに接続している全てのホストはIP(Internet Protocol)アドレスを持つ • IPアドレスは世界で一意 • IPアドレスは各ホストの識別子 • Private Addressは、一意じゃないけどね^^ • IP version 4 と IP version 6 がある • 現在、利用されているのはIPv4 • これからは徐々に IPv6 に移行して行く
IPアドレス(IPv4) • IPアドレスは4バイト(32bit)の識別子 • 32ビットのビットを01で書くとわかりにくい • 8ビットずつ10進数で表現する • 8ビットごとの区切りに「.」を書く • 例えば、133.27.4.121
IPv4アドレスの構造 Total: 32ビット • Mask長は、可変 • マスクの表現方法 • /20 • 0xffffc000 • 255.255.192.0 8ビット 8ビット 8ビット 8ビット IP address 27 133 5 10 20ビット 12ビット Network部 Host部 Net Mask
IPアドレス(IPv6) • IPアドレスは16バイト(128bit) • 16ビットずつ16進数で表現 • 「:」で区切る • 例えば,「3ffe:802:119e:20a:ffcc:5431:ea:90ac」など
ところで2進数、10進数、16進数ビット、バイト 分かってるよね?。。ところで2進数、10進数、16進数ビット、バイト 分かってるよね?。。 • デジタルの世界は、0 と 1 • 電気が 通る、通らない • 電圧が、0V , -5V • 電化が ある、なし • 1 byte = 8 bit = 1文字 • 16進数は、4ビット • 0000 = 0x0, 0001 = 0x1, 1000 = 0x8, 1001 = 0x9 • 0101 = 0xa, 0110 = 0xb, 1111 = 0xf • 16進数で、1バイトは、2桁 • 0011 1100 = 0x3c • 10進数では、1バイトは、0から255 • だから,133.27.15.100 のように、255以上はでてこない
スタティックアドレスダイナミックアドレス • スタティックアドレス • 固定アドレス • IPアドレスは一定 • デスクトップマシンなど固定されたものにはスタティックアドレスをつける事が多い • ダイナミックアドレス • 動的アドレス • IPアドレスは環境によって変わる • ラップトップなどはダイナミックにアドレスが変わる
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) • IPアドレスを動的につけるためのプロトコル • IPアドレスが欲しいマシンはDHCPでアドレスを要求する • IPアドレスを割り当てるサーバがアドレスを教える IPアドレス下さい DHCP Server 133.27.34.111 使っていいです
DHCP(2) • 普段、何気なくインターネットにラップトップを接続して使っている人 • 実は裏ではDHCPが動いている • IPアドレスを気づかないが動的につけている • ユーザは技術的な事を知らなくても通信ができる
IPアドレス(IPv4) • 133.27.4.121 • 各「.」で区切られる部分は0~255の値をとる • IPアドレスとしては理論的に • 0.0.0.0 ~ 255.255.255.255 が利用可能 • ただ、あらかじめ用途が決まっているアドレスもある • 例えば、プライベートアドレスである、 • 10.*.*.* • 192.168.*.*
グローバルアドレスプライベートアドレス • グローバルアドレス • 世の中全てに対して有効なIPアドレス • 世界中で一意でなくてはならない • プライベートアドレス • プライベートな利用が可能なアドレス • 自分で勝手に利用して良いアドレス • 閉じたネットワーク内での利用が可能
PrivateAddress • NATの内側で使うアドレス • 組織内でユニークなら良い • どんなアドレスを使っても良いけど、一応 • 10.0.0.0~10.255.255.255 • 172.16.0.0~172.31.255.255 • 192.168.0.0~192.168.255.255 • これらのアドレスは,グローバルインターネットの世界では使わないことにしてある。 • もし、これ以外のアドレスを使ったらどうなる?
NAT、IPマスカレード • グローバルIPアドレスがついたホストとプライベートIPアドレスがついたホストは通信できない • 通信をするためには、どこかでプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する必要がある • それをやるのが、NAT(NetworkAddress Translation)やIP マスカレード
NAT,IPマスカレード • 家でSOHOルータを使っている人 • 家の中では「10.*.*.*」や「192.169.*.*」などのプライベートアドレスを利用 • SOHOルータにはグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスがついている • プライベートIPアドレスはグローバルに変換される グローバル IPアドレス インターネット プライベート ネットワーク SOHO ルータ プライベート IPアドレス
NATがあってもできること • 自分からコネクションを張りに行くもの • WWWの閲覧 • IRCクライアント • SSH • メールの送信 • メールの受信
NATの内側ではできないこと • コネクションを張られるもの • 各種サーバの構築 • WWWサーバ • メールサーバ • FTP(PassiveではないFTP) • FTPはプロトコル上ダウンロードする側に対してサーバがコネクションを張りに行く
ホスト名 • インターネット上では通信はIPアドレスを利用して行われる • (例)133.27.4.121から133.27.35.111への通信 • 人間には非常にわかりにくい • 数字ばかりだと覚えられない • 人間にもわかりやすいようにIPアドレスに名前を付ける • 例えば,「www.sfc.keio.ac.jp」や「www.cnn.co.jp」など
ホスト名とIPアドレスの対応(DNS:DomainNameSystem)ホスト名とIPアドレスの対応(DNS:DomainNameSystem) • 通信をするためには通信相手のIPアドレスが必要 • しかし、多くの人はホスト名しか知らない • 自動的にホスト名をIPアドレスに変換しているから • DNSサーバがホスト名をIPアドレスに変換してくれる • 皆様のラップトップでもDNSの設定がしてあるはず • DHCPを利用して自動で取ってきている場合もある
DNS • ホスト名を渡すとIPアドレスを教えてくれるサーバ ns.sfc.keio.ac.jp のIPアドレス教えて DNS 133.27.4.121 だよ
ホスト名の階層構造 • 例えば、www.sfc.keio.ac.jpというホスト名から何がわかるか • 最後がJPなので、日本だとわかる • JPの前がACなので、学術機関であるとわかる • ACの前がKEIOなので、慶應だとわかる • KEIOの前がSFCなので、SFCだとわかる • WWWという名前のホストであるらしいとわかる
ホスト名の階層構造 TLD jp com edu keio microsoft keio stanford co ac or gr SLD keio keio mag mita sfc ccz00
TLD(TopLevelDomain) • ホスト名の最後に来る部分はTLDと呼ばれる • JP,COM,NET,ORG,UK,TWなど • 現在は国毎にTLDが割り当てられている • JPは日本 • COM,NET,ORG,USはアメリカ • インターネットはアメリカから始まったため、COM,NET,ORGはアメリカのことでだったけど、 • 現状ではCOM,NET,ORGは、国際的なTLD
TLDと地理の関係 • 現状ではTLDはマシンの物理的な場所を示しているとは限らない • 「COM」 • Asahi.com • 「.to」トンガ • Anata.to • Tokyo.to • www.freebsd.orgと www.jp.freebsd.org
新しいgTLDに関する議論 • 新しいTLDを作ろうという動きもある • 「.biz」 • 「.info」 • 審議中gTLD • 「.name」、「.pro」など
商標とドメイン名 • ホスト名は人間に理解できる物であるため、その名前をめぐって争いが発生することがある • 早いもの勝ちでドメインが取れるため、占有屋がドメイン名を占有して高額で売ろうとする • 純粋にそのドメイン名を使いたい人が複数いる
Mcdonald.com • ハンバーガーのマックではない • 電気製品を売っている会社 • McDonald Distributors という会社 • ハンバーガーのマックの方が有名ではあるが、mcdonald.com を持っている方もマクドナルドではある
Maddona.com • ポルノページとして利用される • 歌手のマドンナが訴訟 • マドンナの訴えが認められた • http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200008/28-3.html より
JACCS.CO.JP • 簡易トイレ販売業の日本海パクトがドメイン名を保有 • 信販会社JACCSが訴えた • 結果,信販会社JACCSが勝訴 • 日本海パクトが「jaccs.co.jp」をJACCSに売りつけようとしたため • http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0109/10/jaccs.html より
日本語ドメイン名 • ドメイン名に日本語や中国語を利用しようという動きがある • 例えば,「朝日新聞.JP」など • しかし、問題も多い • 「あ」と「ア」と「ァ(半角)」の違い • 「慶應」「慶応」「けいおう」「ケイオウ」「慶おう」「ケイ応」。。。。。の違い • 「A(全角)」「a(全角)」「a(半角)」の違い • 事実上、区別のしようがない
realname • IE のブラウザで何も考えずに「朝日新聞」と打ち込むと、www.asahi.comに自動的に転送される • MSNサーチとIEの組み合わせによる実現方法 • 「.JP」や「.COM」など日本語と合わない文字列と組み合わせる必要がない • 日本語ドメイン名より現実的