150 likes | 311 Views
地域包括支援センターの実践 〜 認知症徘徊模擬訓練を通して 〜. 九州保健福祉大学 4年 黒木みなみ. 徘徊とは?. 徘徊とは、自宅や入所している施設を出て、あてもなく歩き回るような行為のこと。 徘徊には目的がある. 認知症徘徊模擬訓練とは?. 認知症高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、認知症高齢者に対応する方法を学び、実際に行方不明になった認知症高齢者を捜索し、安全に保護するための方法を体験する。. 模擬訓練に参加した経緯. 私が実習をさせていただいた、財光寺地域包括支援センターは1年に1回認知症徘徊模擬訓練を行っていた。
E N D
地域包括支援センターの実践〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜地域包括支援センターの実践〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜 九州保健福祉大学 4年 黒木みなみ
徘徊とは? 徘徊とは、自宅や入所している施設を出て、あてもなく歩き回るような行為のこと。 徘徊には目的がある
認知症徘徊模擬訓練とは? 認知症高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、認知症高齢者に対応する方法を学び、実際に行方不明になった認知症高齢者を捜索し、安全に保護するための方法を体験する。
模擬訓練に参加した経緯 私が実習をさせていただいた、財光寺地域包括支援センターは1年に1回認知症徘徊模擬訓練を行っていた。 私の住む細島地区でも地区社協と日向市社協が協力し、認知症徘徊模擬訓練を行うことになり、実習指導者の方とともに参加することとなった。
細島地区の特徴 •海と山が地区の半分以上を占めている •地域住民同士の交流が多い •徘徊高齢者の死亡事故がおきている
認知症高齢者の発見後 見つけてくれて ありがとうカード
徘徊模擬訓練を通して学んだ事 良かった点 ・認知症高齢者に対しての対応方法が学べる ・地域を歩くことで地域の特徴を知る事ができる ・地域の人たちとの交流の場となった
徘徊模擬訓練を通して学んだ事 課題点 ・認知症に対する知識が少ない為に、同じ ような対応になってしまう。 ・認知症に対する正しい知識、理解