180 likes | 294 Views
世界の 水 日本の 水. < 7 > 世界の水不足・水危機の原因は ? ⇒ Y <はじめに & 第 1 章>. ■ 世界中が水不足なのか? 水不足の原因は? 1 世界の水のバランス 2 水危機(ウォータークライシス) ? 3 水不足の原因と構図. 例題 水があれば,貧困から脱却. 教科書 Y (09, pp.18-9) の「 水 があれば 成長する 」について, 命題 の表記法: 「水 ⇒ 成長」 「 A ⇒ B 」: A ならば B である この命題では,水は成長の 十分条件 それとも 必要条件 ?
E N D
世界の水 日本の水 <7> 世界の水不足・水危機の原因は?⇒ Y<はじめに & 第1章> ■ 世界中が水不足なのか? 水不足の原因は? 1世界の水のバランス 2水危機(ウォータークライシス)? 3水不足の原因と構図
例題 水があれば,貧困から脱却 • 教科書Y(09, pp.18-9)の「水があれば成長する」について, • 命題の表記法: 「水 ⇒ 成長」 「A⇒ B」: AならばBである • この命題では,水は成長の十分条件それとも必要条件? • 同じ事を(対偶命題を使って)言い換えると? • この命題は,実際に経験的に妥当している? 理由は? • 命題「猫は動物だ」: 論理の基礎の復習┓= not • 元の命題( A ⇒ B )が真であれば,対偶命題( ┓B ⇒ ┓ A )も常に真 • しかし逆命題(B⇒ A )や裏命題(┓A ⇒ ┓ B )は真とは限らない
1 世界の水のバランス • 利用が容易な世界の水の割合: 0.01% • 海水(13.5億km3) = 97.5% 塩水(沖(12)), 淡水=2.5% • 淡水の69.5%は,氷河・氷山(1.7%) • 利用可能な淡水(0.8%)の99%は,地下水 • ∴河川・湖沼の表層淡水 < 0.01% • 年間1人平均の水存在量と需要量 ⇐ Y(p.3) • 68億人平均=8000m3需要量=4000m3 • 地球全体では,存在 > 需要 but 偏在
問題は地域格差 • 一国の利用可能な水量の格差 • 豊かなカナダ: 9万m3 • 不足の中東・シンガポール: 1000m3 • 家庭での1日当たりの使用量: 2006年 • 米国:575ℓ,豪:495ℓ (散水:80%) • 中国:85ℓ ⇐ 50-70ℓ(1人当たり必要量) • 日本:375ℓ トイレ28%・風呂24%・炊事23%・洗濯17%
世界の水の用途 • 農業は「水集約的」産業 ⇐ 石井(07) • 農業用水= 69% • 工業用水= 21% • 生活用水= 10% • 家庭等で必要な生活用水は1割 • ⇒ 水不足のシンガポールの快適生活? • 同様な自然環境でも,政府の方針・対策による相違
Q1 水バランスの基本的事実 地球の水に占める海水の比率は? 利用が容易な地球上の水の割合は? その人口1人当たりの水量は? 人口1人当たりの年間水需要量は? 1日の生活に最低必要な水量は? 日本の家庭の1日平均使用水量は?
2 水危機(ウォーター・クライシス) • 水ストレス: 平均需要の半分未満 • = 年間1人当たり1000-1700m3以下 • 7億人(2006年) ⇒ 2025年には,人口の2/3に上昇と予測 • 安全な飲料水のない人口比=1/8 • 住居で飲めるのは,7/8の半分のみ • 日本 ≓ 0% but サハラ以南: 42% • 水系伝染病: 5秒に1乳幼児が死亡
日本の水系感染症と水道の役割 • コレラ ⇒ 1887年横浜に近代水道 • Y(09, p.20) 図1 • 伝染病死亡者: 37万人(1877-97年) • 当時の人口(3700万人)の1% • ∴ 公衆衛生のために公営水道 (通説?) • But 1960年頃でも水道普及率は,50% • 高度成長に伴い,全国に急速に普及 • ⇒ 水系感染症の急減, but 今日のインフラは老朽化
干上がる地球? by B(08, 1章) • 失われる淡水 • 断流: 黄河,インダス川,コロラド川,‥ • 枯渇する地下水 • 「緑の革命」により灌漑農地は3倍 • ⇒灌漑農業: 食料倍増 but 水量3倍 • 汚染される表層水 • 中国の河川の8割,都市地下水の9割 • ∴<2>ウォータージャスティス by 環境・市民派 バーロウ
3 水不足の原因と構図 • 水危機・水不足の原因 • 人口増加&都市(集中)化 • ⇒ 需要の増加 & 需要の集中化 • ⇒ 汚染の増加 ⇒ 安全な水の供給の減少 • ∴穀物需要増による地下水の減少 • 上下水道の未整備&非効率性 • 安全な水の供給の減少(汚染・漏水率) • 上記1-3の関係は?
人口急増と都市化が主因 • 人口増加 ⇒穀物需要の増加 • 水需要の更なる増加 • 地下水の減少 ⇒水供給の減少 • 都市(集中)化 ⇒ but 上下水道未整備 • 水質汚染・感染症 ⇒水供給減少 • ∴ 人口増と都市化への対応が基本 • 経済発展( 人口増と都市化)の副産物
19世紀末以降の人口爆発 • 世界人口: 19世紀後半以降の急増 • 1000年: 2億人 ⇐ (1年: 1億人) • 1700年: 6億人( +4億) • 1800年: 10億人 (+4億) • 1900年: 16億人 (+6億) • 2000年: 60億人 (+54億) • 現在人口: 70億人 (+10億) • 都市への集中が同時に進行
参考 日本人口1億2800万人の足跡 • 現代: 少子(13%) & 高齢(23%) • 50年後(2060年)人口: 8674万人 に減少予想 • 15歳未満の人口比は,37年連続低下 • 米国(20%)や中国(19%)より低い • 4度目の人口減少期 (縄文後・鎌倉・江戸末) • 縄文中期: 26万人, 弥生: 59万人 • 奈良:500万,平安: 700万, 鎌倉: 600万 • 江戸前半: 3100万, 明治前半: 3700万 • ⇒ 鬼頭「歴史人口学を知る」日本経済新聞 (2011/5/3)
Q2 世界人口増加の基本的事実 「人口爆発」とは,いつ以降のこと? 1700年の世界の推計人口は? 2000年の世界の推計人口は? 人類誕生から1700年に至る過程で増加した人口と,21世紀になってからの人口増加,いずれが多い?
それでは人口爆発の原因は? • 1人当たり所得yの変化 <3> コイル(08,1章) • 1000年: 西欧 < アジア・北アフリカ • 西洋の1800年の y = 8世紀前の y • 西洋の y の急増は,1820年以降 • 技術 ⇒ 貿易 & 経済再編 ⇒ 生産性↑ • 産業革命・技術革新は,契機にすぎない • むしろ,その貿易のための経済再編成・制度改革が鍵: 自由 • 今日: FTAやTPP 関税引き下げ・規制緩和・所有権
水不足の史的or私的構図 • ∴成功が生み出した今日の危機ではないか? • 1820年以降の西洋の経済成長 • その経済成長モデルの模倣による生産性↑ • 19世紀後半以降の人口爆発・大都市集中 • 急速な増加・集中への対応の遅れに「大きな格差」 • 遅れて急速に成長する国,つまり新興国や途上国ほど深刻 • 「挑戦 ⇒ 応戦」の必要性 • 応戦の結果の人口増に挑戦 or 衰退 • ⇒ トインビー 『歴史の研究』の歴史観
本日の要点&次回の準備 • 水不足・危機は「ローカル(局所的)な問題」 • グローバル(大局的)にはまだ余裕 • But ローカル(局所的)の中には非常に深刻な地域 • However 水不足・危機は,今後も拡大&深刻化 • If 人口増と都市(集中)化が継続 • ∴水問題はますます重要になる • But 人権 or ビジネス or 安全保障? 価値&事実判断力 • 次回: 地球の水は本当に枯渇するか? Y 3章
例解 十分条件・必要条件と対偶 • 命題「水があれば,成長する」:「A ⇒ B」 • 水(A)は,成長(B)の十分条件 • = 成長(B)は,水存在(A)の必要条件 • 対偶命題: 成長しないなら,水は存在しない • 「A ⇒ B」の対偶命題: 「┓B ⇒ ┓ A」 • ┓:否定記号,逆&裏命題は恒真でない • 私見: 水は成長の必要条件 • ∵ 「水があれば,成長する」とは限らない 十分条件A 必要条件B