100 likes | 215 Views
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介. 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫. 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、 太田、岩室、菅井(京都大学). ガンマ線バーストとは. 吉田さんが発表してくれたので省きます. ガンマ線バースト. 突然明るくなって、すぐに暗くなる どこに発生するかわからない. GRB 即時追求観測 の現状. 衛星からの通報を受けて、多くの観測所が GRB 追求観測をおこなう。 ほとんどが撮像観測 分光観測の必要性 より多くの情報を得られる 分光観測は難しい 明るい天体でないとできない。
E N D
ガンマ線バースト観測用面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、 太田、岩室、菅井(京都大学)
ガンマ線バーストとは • 吉田さんが発表してくれたので省きます
ガンマ線バースト • 突然明るくなって、すぐに暗くなる • どこに発生するかわからない
GRB即時追求観測 の現状 • 衛星からの通報を受けて、多くの観測所がGRB追求観測をおこなう。 • ほとんどが撮像観測 • 分光観測の必要性 • より多くの情報を得られる • 分光観測は難しい • 明るい天体でないとできない。 • GRBはすぐ暗くなってしまう
188cm+KOOLS+IFU 3.8m+KOOLS+IFU 10分後 1時間後 10日後 1日後 明るさの変化 • 10分後 1/10 • 1時間後 1/40 • 1日後 1/1000 可視光の明るさ(等級) VLT+FOLS 即座に対応すれば8m級望遠鏡に対抗できる。 GRB発生からの時間(日) Kann et al. 2007, arXiv:0712.2186
可視近赤外の分光観測の流れ • 1、望遠鏡を向ける • 2、イメージをとってみる • 3、イメージを見てGRBを同定する • 4、GRBをスリットへ導入する • 1秒角程度の幅のスリットから分光器に入った光だけが分光される。 • 5、露出開始
面分光装置 • 2次元空間情報とともにスペクトルも同時に取得できる 光ファイバー束 分光器で分光 光ファイバーの出口を1列に並べて、分光器へ光を射出。 マイクロレンズアレイ によってイメージを分割
面分光装置をGRB観測に使う • 衛星からの位置情報をもとに望遠鏡を向ければ、すぐに露出を開始できる。 • X線望遠鏡の位置決定精度 数秒角 (数分後) • 望遠鏡の指向精度 数秒角 • 面分光装置の視野 10x10秒角 • 天体同定とスリット導入の手間を省ける。 • 即時分光の実現 • 自動観測の可能性
光ファイバー+マイクロレンズアレイ型面分光装置の技術課題光ファイバー+マイクロレンズアレイ型面分光装置の技術課題 • マイクロレンズアレイと光ファイバーを精度良くあわせなければならない。 望遠鏡からの収束光 マイクロレンズアレイ後面の円形の部分に光が集まる。 直径 90 μm ファイバーコア径 100μm
予定概要 • プロトタイプの開発 • 開発に関わる基礎技術の確立 • プロトタイプを188cmに取り付けて試験観測 • 観測手順の確立 • データ解析手法の確立 • 3.8m望遠鏡用実機設計・開発