1 / 4

外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人)

外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人). 年収 370 万円世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> ひと月の自己負担限度額は 9,350 円(年間 112,200 円) 。 <素案> ひと月の自己負担限度額は 44,400 円(年間 532,800 円) 。. 生計中心者の市町村民税が非課税の世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> ひと月の自己負担限度額は 0 円(年間 0 円) 。 <素案> ひと月の自己負担限度額は 8,000 円(年間 96,000 円) 。.

ariel-gross
Download Presentation

外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人) 年収370万円世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> ひと月の自己負担限度額は9,350円(年間112,200円)。 <素案> ひと月の自己負担限度額は44,400円(年間532,800円)。 生計中心者の市町村民税が非課税の世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> ひと月の自己負担限度額は0円(年間0円)。 <素案> ひと月の自己負担限度額は8,000円(年間96,000円)。 第33回難病対策委員会資料(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000026728.html)をもとに作成

  2. 可処分所得に占める自己負担限度額の割合ケースA: 夫婦のみ世帯 年収370万円世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は3.8% <素案> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は17.6% 注:可処分所得の試算において、社会保険料率や医療費控除等について一定の仮定を置いている。 2013年10月23日付・「タニマーによる制度の谷間をなくす会」による試算

  3. 可処分所得に占める自己負担限度額の割合ケースB: 夫婦+子ども2人世帯 年収370万円世帯 (患者が被扶養者の場合) <現行制度> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は3.7% <素案> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は17.4% 注:可処分所得の試算において、社会保険料率や医療費控除等について一定の仮定を置いている。 2013年10月23日付・「タニマーによる制度の谷間をなくす会」による試算

  4. 可処分所得に占める自己負担限度額の割合ケースC: 単独世帯 年収370万円世帯 (生計中心者が本人) <現行制度> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は2.4% <素案> 可処分所得に医療費負担限度額が占める割合は17.9% 注:可処分所得の試算において、社会保険料率や医療費控除について一定の仮定を置いている。また単独世帯は夫婦のみ世帯と課税ベースが異なるため、現行制度における年収と自己負担限度額の関係は夫婦のみ世帯とは異なっている。なお、厚労省素案における自己負担限度額の階層区分は、所得税課税年額ではなく年収に基づくものと仮定した。 2013年10月23日付・「タニマーによる制度の谷間をなくす会」による試算

More Related