1 / 18

経済政策論 月 3  木 1

経済政策論 月 3  木 1. 2013 年 4 月 25 日(木) 経済政策の目標と手段 Ⅱ. 1 マクロ的 にみた生産・分配の仕組み. 閉鎖経済体系におけるマクロ経済循環. 労働市場. Y. C+I. 生産物市場. 家計. 企業. C. I. S. 金融市場. 企業は、消費財と投資財を生産し、所得を得る。 所得はすべて家計に分配され、消費と貯蓄となる。 企業は、金融市場で資金調達して投資財を購入する。. Y = C + I    企業(生産) C + S = Y    家計(消費) I = S       企業(蓄積). 各経済主体のバランス式.

Download Presentation

経済政策論 月 3  木 1

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経済政策論月3 木1 2013年4月25日(木) 経済政策の目標と手段Ⅱ

  2. 1マクロ的にみた生産・分配の仕組み 閉鎖経済体系におけるマクロ経済循環 労働市場 Y C+I 生産物市場 家計 企業 C I S 金融市場 • 企業は、消費財と投資財を生産し、所得を得る。 • 所得はすべて家計に分配され、消費と貯蓄となる。 • 企業は、金融市場で資金調達して投資財を購入する。

  3. Y=C+I   企業(生産) C+S=Y   家計(消費) I=S      企業(蓄積) 各経済主体のバランス式

  4. 家計 労働市場 T G 生産物市場 政府 企業 公債 GーT 金融市場 政府は、家計から労働を雇用し、企業から生産物を購入することにより公共サービス(G)を供給する。 政府は、家計から租税(T)を徴収する。 T>Gなら政府貯蓄、T<Gなら公債発行して資金調達。

  5. Yp=Cp+Ip+Gg    企業(生産) Cp+Sp+T=Yp+Yg 家計(消費) Ip=Sp+Sg       企業(蓄積) Yg+Gg+Sg=T     政府 各経済主体のバランス式

  6. Y=C+I+G C+Sp+T=Y I=Sp+Sg G+Sg=T 経済モデルと経済政策 • I と与件とする    → 与件変数 • GとTは外生的に決定→ 政策変数 • Y、C、Sが内生的に決定される •    → Yは目標変数、CとSは局外変数

  7. 2 市場機構の仕組み 市場の需給調整 市場供給曲線 価格 市場需要曲線 超過供給 10 8 5 超過需要 需要量 供給量 12 18 27 14 24 超過供給=供給量-需要量 → 価格下落 超過需要=需要量-供給量 → 価格上昇

  8. 完全競争市場の条件 • 多数の買手と多数の売手の存在(市場参加者の無数性) • 商品の同質性→製品差別化なし • 参入・退出の自由 • 完全情報

  9. 競争均衡 市場供給曲線 価格 市場需要曲線 E 競争均衡 8 需要量 供給量 18 家計の効用最大化→需要曲線に沿った行動 企業の利潤最大化→供給曲線に沿った行動 市場における価格調整→調整によりE点へ

  10. パレート効率性 • 競争均衡では、効率的な資源配分が実現する(厚生経済学の基本定理)。 • この場合の効率は、パレート効率性の意味で用いられる。 • パレート効率性は、「資源配分をどのように再配分しても、社会構成員の他の1人または複数の誰かの効用を低下させることなしには、いかなる構成員の効用をも高めることが不可能な状態」をいう。

  11. 市場機構はパレート効率性を達成する優れた機構と考えられている。市場機構はパレート効率性を達成する優れた機構と考えられている。 しかし、どのパレート効率性が達成されるかは初期の資源配分状態に依存する。 初期の資源配分状態によって無数のパレート効率性が考えられる。どれが望ましいかは、公正性の基準に依存する。 パレート効率性

  12. 市場の失敗/欠陥 • 完全競争の条件が満たされない場合 • 市場参加者が少数、製品差別、参入・退出の障壁、情報の不完全性(情報の非対称性)などが存在すると、不完全競争(独占、寡占、独占的競争)が出現する。 完全競争の場合にも発生する非効率 • 外部性(市場を経由しない経済活動)の存在 • 公共財(非排除性・非競合性を持つ財)の存在 • 不確実性(合理的判断に不可欠な情報不在) 分配の不公平・不公正(格差・不平等)

  13. 3 混合経済における政府の役割 • 市場機構など経済的諸関係を規定あるいは補完する制度の形成 • 資源配分機能 • 経済安定化機能 • 分配機能

  14. 市場機構など経済的諸関係を規定あるいは補完する制度の形成市場機構など経済的諸関係を規定あるいは補完する制度の形成 • 私有財産制の確立と財産権の保護 • 不公正な取引方法の排除 • 貨幣制度・信用制度の確立と健全性 • の維持

  15. 資源配分機能・・・資源配分の効率化 市場供給曲線 価格 市場需要曲線 E 需要量 供給量 不完全競争 公共財 外部経済 外部不経済

  16. 経済安定化機能(景気調整機能)経済の安定化経済安定化機能(景気調整機能)経済の安定化 安定化のイメージ 好況期 不況期 好況期 トレンド (趨勢) 山 山 谷 谷 後退期 拡張期 後退期

  17. 経済安定化機能 • 完全雇用 • 物価の安定 • 国際収支の均衡 • (例)  • ときどき「貨幣価値の安定」が重視される(ユーロ参加前のドイツ連邦銀行)。貨幣価値の安定は、物価安定と同義か? • 米国の連邦準備理事会(中央銀行)は、物価安定と完全雇用を重視している。日本銀行は?

  18. 分配機能・・・分配の公正 再分配後所得 • 租税・社会保障負担 • 移転(社会保障) 45度 初期所得

More Related