1 / 1

くらし学際研究所

5月25日(火)  午後6時から. 神戸市勤労会館 407 号室. JR三宮駅東南徒歩5分. (078(232)1881. くらし学際研究所. 2010 年5月月例会・公開講演会. URL http://kgk2.txt-nifty.com/. 電話  090-4566-8745( 落合 ) fax 078-856-6821. 社会福祉法人 きらくえん 理事長. 市川 禮子氏. ○ 参加ご希望の方は電話・ファックス、ブログコメントでお申し込みください。. ○ どなたも参加できます。  参加費500円。. ■ 経歴

Download Presentation

くらし学際研究所

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 5月25日(火)  午後6時から 神戸市勤労会館407号室 JR三宮駅東南徒歩5分 (078(232)1881 くらし学際研究所 2010年5月月例会・公開講演会 URL http://kgk2.txt-nifty.com/ 電話 090-4566-8745(落合) fax 078-856-6821 社会福祉法人 きらくえん 理事長 市川 禮子氏 ○参加ご希望の方は電話・ファックス、ブログコメントでお申し込みください。 ○どなたも参加できます。  参加費500円。 ■経歴 1974年 尼崎市委託事業「ひかり保育所」開設 所長 1988年 特別養護老人ホーム「喜楽苑」施設長 1992年 朝来郡生野町に特養ホーム「いくの喜楽苑」開設 1997年 「あしや喜楽苑」再建・開設 2001年 高齢者福祉施設「けま喜楽苑」開設 1997~2008年 兵庫医科大学非常勤講師 1998~2009年 佛教大学社会福祉学部非常勤講師 2003年 「朝日社会福祉賞」、2005年「兵庫県功労者賞」を受賞 現在、「認知症ケア学会」理事・評議員、「居住福祉学会」理事     国や兵庫県の高齢者生活支援に関わる諸委員会委員 ■主な著書 「おはなし歴史風土紀 兵庫県」(歴史教育者協議会 岩崎書店 共著) 「あぁ、生きてる感じや-喜楽苑がめざすノーマライゼーション-」    (1993 自治体研究社 ブックレット) 「高齢者と福祉文化」(日本福祉文化学会 明石書房 共著) 「ユニットケアの食事・入浴・排泄ケア」(2005 クリエイツかもがわ) 「介護福祉総論」(第一法規 共著) 「つなぐ-高齢者の人権を守って4半世紀」(編著)         その他、多数 高齢者福祉の現状と課題   「人権を守る」居住空間・質           の高いケアの実現と現行施策   との矛盾を考える… (講演者からのメッセージ) 現在、特別養護老人ホーム(以下、特養)の入居待機者は全国で42万人と言われている。この数字は現に全国の特養に入居している人の数とほぼ同数である。当法人が運営する県下4特養の待機者総数も2300人を数え、お手上げの状況にある。しかしながら特養整備は遅々として進んでいない。  国の建設費補助がなくなり、都道府県等の補助もわずかになったことで、社会福祉法人の負担が膨大になり過ぎ、建てるに建てられない事態となっているためである。加えて介護報酬の大幅な減額や、重介護の進行で人材確保に困窮しているという事情もある。  このような状況下、いわゆる民間活力の活用による有料老人ホームや高齢者専用賃貸住宅の建設が盛んであるが、費用・内容ともに真に高齢者のニーズに合致しているとは言い難い。わが国の高齢者の人権は、戦後65年を経てもなお、ハード(居住環境)・ソフト(ケア)ともに、守られているとは言い難く、実に貧困な状況にある。  その実相と、それらに抗した実践を積み重ねてきた「きらくえん」の報告、そして今後の高齢者福祉の危機的課題を共に議論したい。

More Related