190 likes | 313 Views
映像技術演習. 第 2 回:映像の取り込み、撮影・編集の基礎知識. ※ ペアの 2 人 1 組で座って ください。. 残りの時間で・・・. サンプル作品上映 昨年度、映像技術演習を履修した人の作品です。 作品の企画・提案について. 2. ポータブル HDD について. 動画などの大容量データを保存できる。 ペア番号 = HDD 番号 3 講: 1 ~ 13 、 15 4 講: 17 ~ 25 、 27. 3. ポータブル HDD の準備. ポータブル HDD を接続する (USB) 。
E N D
映像技術演習 第2回:映像の取り込み、撮影・編集の基礎知識 ※ペアの2人1組で座って ください。
残りの時間で・・・ • サンプル作品上映 昨年度、映像技術演習を履修した人の作品です。 • 作品の企画・提案について 2
ポータブルHDDについて • 動画などの大容量データを保存できる。 ペア番号 = HDD番号 3講: 1~13、15 4講: 17~25、27 3
ポータブルHDDの準備 ポータブルHDDを接続する(USB)。 ポータブルHDD内に、自分のフォルダを作成する(フォルダ名は、(自分の名前)(学籍番号)にする。)。 4
HDDビデオカメラについて • 録画したデータは、内蔵のHDDに保存される。 • データは原則上書きされない。 5
HDDビデオカメラについて 心コミ部屋にあるHDDカメラの種類 • GZ-MG330 • GZ-MG980 • GZ-HM690 • GZ-E565 すべてvictorのEverioシリーズなので、基本的な動作は同じ。 GZ-HM690、GZ-E565はハイビジョン対応。 6
ビデオカメラの使い方 バッテリーを接続する。 パネルを開くと、自動的に電源が入る。 再生モードになっている場合は、切替ボタンを押し、撮影モードにする。 レンズカバーを開ける。 録画ボタンで録画が開始する。 7
撮影練習 ビデオカメラで、撮影してみる(3~4人1組)。 8
動画データの保存(1) ビデオカメラをパソコンに接続する(USB)。 カメラのパネルを開く(電源が入る)。 カメラのパネル画面で「パソコンで見る」を選択。(または、「パソコンで接続」→「パソコンで見る」) [EVWRIO_HDD]→[SD_VIDEO]→[PRG○○○]にある、○○○.MODが動画データ。([JVCCAM_MEM]→[AVCHD]→[BDMV]→ [STREAM]にある、○○○.MTSが動画データ) 9
動画データの保存(2) 作成したフォルダに、先ほどの動画ファイル(○○○.MOD、または○○○.mts)をコピーする。 保存先のフォルダを開き、動画ファイルをダブルクリックする。 必要ならファイル名を変更する。
USB機器の取り外し • ポータブルHDD、HDDビデオカメラを取り外す。 注意!USBメモリなどと同様、パソコン画面右下のメニューから、「ハードウェアの安全な取り外し」をきちんとすること。
動画データの消去 ビデオカメラを再生モードにする。 メニューボタンを押し、[削除]を選択する。 1つずつ削除、またはすべて削除を選び、[はい]を選択してOKボタンを押す。 注意!一度削除するとデータは消えてしまうので、必ずポータブルHDDに保存してから削除すること。 12
ビデオカメラの充電 ビデオカメラにバッテリーを接続した状態で、電源ケーブルをコンセントに挿すと充電が開始される。 → ランプが消灯したら充電完了。 ※ 授業時に使用した場合はこちらで充電するので、カメラの返却時に大、小どちらのバッテリーを使用したか申告すること。 13
撮影の回にすること ビデオカメラでの撮影(各所) データをポータブルHDDにコピー(パソコンがあればどこでも可能) ビデオカメラの動画データを消去 ビデオカメラの返却(使用したバッテリーを申告)
撮影 動画ファイル データ化 DVD化 映像ができるまで 動画データ(mod, mts形式) 編集
編集STEP① 編集 映像データの不要な部分を削除したり、スローモーションにしたり、 字幕を入れたり、ナレーションを追加したりする作業。 • Adobe Premiere Elements 12を使用します。 • パソコンのパワーが必要なので、固まりやすい。
編集STEP② オーサリング 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作る作業。 • Adobe Premiere Elements 12を使用します。 • DVD化、データ化してWeb上にアップロード etc.
番組企画・提案について 番組企画・提案書の提出は、 5月13日(火) の授業開始時 まで。
次回予告 4月22日(火) 第2実習室