1 / 12

C 言語を用いたゲームの作成

C 言語を用いたゲームの作成. 種田研究室 05 A2055 松井和幸. はじめに. 現在インターネット上にはいつでも楽しめる簡単なゲームが数多く存在し、 C 言語や JAVA によるゲームの開発も個人で行えるようになっている。   本研究では、 C 言語を用いてパソコンで遊ぶことの出来る簡単なゲームを作成したものである。. 開発環境について. ・コンパイラである Visual C++ Express Edition  と DX ライブラリを用いてアクションゲームを開発。

aran
Download Presentation

C 言語を用いたゲームの作成

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. C言語を用いたゲームの作成 種田研究室 05A2055 松井和幸

  2. はじめに • 現在インターネット上にはいつでも楽しめる簡単なゲームが数多く存在し、C言語やJAVAによるゲームの開発も個人で行えるようになっている。   本研究では、C言語を用いてパソコンで遊ぶことの出来る簡単なゲームを作成したものである。

  3. 開発環境について ・コンパイラであるVisual C++ Express Edition  とDXライブラリを用いてアクションゲームを開発。 ・DXライブラリとは、2D(二次元)ゲームで使う画像ファイルの読み込みや音楽の再生といった機能を簡単に利用できるようにしたライブラリであり、下記ページよりダウンロードできる。 http://dixq.net/g/

  4. 作成したゲームについて • 本研究で作成したアクションゲームとは  キャラクターの行動をボタンなどにより直接操作し、すばやくゲームに指定されたクリア条件を達成する能力を競うコンピューターゲームのジャンルの1つである。

  5. 作成したゲームについて2 • アクションゲームは、 実際に操作するプレイヤーキャラクター(右図上)   キャラクターが存在する場所であるステージ   プレイヤーの意思とは関係なくステージ上に存在し、あらかじめ指示された動きをする敵(右図下)   などで構成されている。

  6. 作成したゲームについて3 • ゲーム画面は以下のようにウィンドウサイズで表示される。

  7. 作成したゲームについて4 • このゲームではキーボードでキャラクターを操作する。 操作には、移動のほかに攻撃とジャンプがある。また、ある程度の距離まで敵に近付くと敵も攻撃をしかけてくる。      攻撃             敵の攻撃

  8. 作成したゲームについて5 • このゲームではキャラクターと敵の攻撃や壁等の他のものに対する当たりを判定することで様々なアクションを可能としている。 • しかし例外として、地面に対しては上からの接地のみを有効とし、下からの接地は無効として貫通するようにしている。   キャラクターが地面を貫通   する様は図のとおり

  9. 作成したゲームについて6 タイトル画面、操作方法は以下のとおり

  10. まとめ • 本研究では、いくつかのステージで遊ぶことのできるアクションゲームを作ることができた。   しかし、ゲームの難易度の調整や各種ステージの追加など、多くの改良点が見受けられる。   今後はこれらの改良を行い、より大きなゲームへと仕上げていきたい。

  11. 参考文献 [1] 大槻有一郎、   “C言語わくわくゲームプログラミング教室”、   株式会社ラトルズ 、 2008 [2] 藤田和久、   “アクションゲームプログラミング”    ソフトバンク クリエイティブ株式会社、    2007 [3]C言語~ゲームプログラミングの館~、 http://dixq.net/g/

  12. ご清聴ありがとうございました。

More Related