170 likes | 325 Views
効率的 な エネルギー利用に向けて ~市場メカニズムを通じて、いかに 再生可能エネルギーを拡大させるか~. ISFJ 2012政策合宿 Team G 2012 年 8 月 20 日. Agenda. 2050年における日本の社会像. エネルギー政策を考える上で・・・. Part 1. S. 3E. M. Safety. Macro Economics. Energy Security Environment Efficiency. 2050年における日本の社会像. 目指す日本の社会像. Part 1.
E N D
効率的なエネルギー利用に向けて~市場メカニズムを通じて、いかに 再生可能エネルギーを拡大させるか~効率的なエネルギー利用に向けて~市場メカニズムを通じて、いかに 再生可能エネルギーを拡大させるか~ ISFJ2012政策合宿 Team G 2012年8月20日
2050年における日本の社会像 エネルギー政策を考える上で・・・ • Part 1 S 3E M Safety Macro Economics Energy Security Environment Efficiency
2050年における日本の社会像 目指す日本の社会像 • Part 1
2050年における日本の社会像 各時点における予想電源構成 • Part 1
2050年における日本の社会像 • Part 1 2030 2050 2012
現状のエネルギー問題 • 今後原発がベース電源になるとは考えにくい • 再エネの供給割合が低い(G8中最下位) • 再エネの発電コストが高い • CO2排出量削減目標(2050年までに8割減) • アプローチ • 市場メカニズムを通じた需給調整 • エネルギー利用の効率化 • エネルギー源の多様化 • Part 2
3つの政策 1 • 私たちの提案する政策 2 • Part 3 3
1.電力の自由化 • 私たちの提案する政策 • Part 3 ただし、適切な競争を生み出すために新規参入者の確保(税制面、設備投資面での優遇措置)、法整備や制度設計、適切なモニタリングによる市場の監視などが不可欠である
2.スマートグリッドの普及 メリット • 異業種間の交流(IT, 自動車、住宅、家電、半導体) • 双方向による需給調節 • ピークシフトによる総需要量の減少 • コ・ジェネレーションシステムや太陽光発電などの導入が進む • 私たちの提案する政策 • Part 3 スマートグリッド スマートシティの構築
再生可能エネルギー導入の視点 • 私たちの提案する政策 • Part 3 長期的な技術発展を促進しつつ技術を導入する必要性
FIT制度の問題点 • 重くなる消費者負担 消費者側から価格に対して直接介入ができない 政府の介入余地が大きい ドイツの事例 ・太陽光発電の電力量はたったの3.3% ・負担は平均的な家庭で年間200ユーロ(2万600円) ⇒重い国民負担から導入の見直しがされている • 私たちの提案する政策 • Part 3
証書取引制度の仕組み • 私たちの提案する政策 • Part 3
国(経産省) ②割合に応じて 証書発行 ①証書の購入義務 • 私たちの提案する政策 ④新エネルギーの電気 再生可能エネルギー発電事業者 電力購入会社 大型需要者 • Part 3 ③証書の購入 ⑤電気 消費者
証書取引制度の導入 • 市場で低いコストでの生産を実現する競争 • 再生可能エネルギー技術全体での競争 ⇒全体として効率的な導入が実現 諸外国の事例 • 再生可能電力普及へのコスト/発電電力量で比較して見ると、ドイツの8.3円/kWh、豪州3.4円/kWh • 私たちの提案する政策 • Part 3
政府の役割 • 段階的に証書の購入義務を引き上げ ・再生可能エネルギー供給市場を競争的に ・基礎研究(実証研究まで)への重点的な投資 今後多くの技術に実証化の目途が立てば、これまで以上に導入が加速化できる • 私たちの提案する政策 • Part 3
終わりに • 市場メカニズムを通じた需給調整 • エネルギー利用の効率化 • エネルギー源の多様化 ・市場のモニタリング 政府による ・適切な介入