200 likes | 426 Views
DVTS とその地球惑星科学 における活用. ○ 中神雄一(北大理),大島修(鴨方高校) 杉山耕一朗(北大理),倉本圭(北大理) 小高正嗣(北大理),川端善仁(鴨方高校) 佐藤光一郎(鴨方高校),小林和真(倉敷芸科大産業) 笹川浩達(ネクステック) Mosir プロジェクト. リアルタイム映像伝送 がもたらす研究環境. 片方向伝送. 遠隔地からのリアルタイム常時観測. 双方向伝送. 対話的なコミュニケーション環境. 研究の向上 社会へ的確な情報提供. 実現するには.
E N D
DVTSとその地球惑星科学における活用 ○ 中神雄一(北大理),大島修(鴨方高校) 杉山耕一朗(北大理),倉本圭(北大理) 小高正嗣(北大理),川端善仁(鴨方高校) 佐藤光一郎(鴨方高校),小林和真(倉敷芸科大産業) 笹川浩達(ネクステック) Mosir プロジェクト
リアルタイム映像伝送がもたらす研究環境 • 片方向伝送 • 遠隔地からのリアルタイム常時観測 • 双方向伝送 • 対話的なコミュニケーション環境 • 研究の向上 • 社会へ的確な情報提供
実現するには • 伝送経路 ‐ インターネット ・ だれもが情報を自由にやり取りできるインフラ ・ ブロードバンドの普及 (ADSL, FTTH) • 伝送機器 • 低コスト • ・ 市販の伝送システムは結構高い • MPEG 伝送システムで70 – 80 万円 • 手軽に
DVTS(Digital Video Transport System) インターネットにてデジタルビデオ動画像 をリアルタイムで伝送するソフトウエア • DV画像を無圧縮で伝送 • WIDEプロジェクトが開発 • 無償で提供 • http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html • ほとんどの一般的 OS上 • で動作 • 多地点への伝送も可能 • (IP マルチキャスト) DVTS受信機 Pentium Ⅲ 933MHz , Debian/Linux 2.4
DVTS の特徴 • 安い • ソフトウエアが無償 • 周辺機器も汎用品を利用可能 • 高画質である • DV規格 : 30 fps • 伝送容量は最大で 40 Mbps • 専門知識を必要としない(簡単に使える)
映像伝送のしくみ デジタル信号 DVカメラ Internet アナログ信号 ② ③ ④ TVモニター ① IEEE1394 DVデッキ IEEE1394 DVTS (送信機) DVTS (受信機) • ① キャプチャー: DVカメラからの映像を IEEE1394イ ンタフェース • で DVTSに取り込み • ②,③ 送受信: DVデータをパケット化し送出 (送信機) • 受信したパケットから DV データを取り出し IEEE1394 • インター フェー スに出力 (受信機) • ④ アナログ変換 : DV デッキでデジタルデータをアナログ信号 に • 変換。テレビモニターに出力。
使用機材 • 撮影,キャプチャー • - デジタルビデオカメラ • - IEEEカード • 3 万円くらい • (右写真:Ratoc REX-PFW2W) • DVTS 送受信機 • - CPU 500MHz 以上 • - メモリ 256 MB 以上 • 普通のパソコン • アナログ変換 • - デジタルビデオデッキ • (DVカメラでも可) • - メディアコンバータ • 3 万円くらい Canopus ADVC-100
高大間双方向遠隔授業 北大地惑と岡山県立鴨方高等学校を 結び地球惑星科学をテーマに遠隔授業を実施 • 2002/10/24,25,30,31 (4日間) • 回線は JGN を利用 • - Japan Gigabit Network • - 通信・放送機構が整備する • 研究開発用光ファイバ網 • 講師は大学教官 • 「月の科学」,「惑星気象学」 • 2つの教材を準備 生徒の科学に対する興味・ 関心を喚起する場を提供
研究会での実験室ライブ中継 • 学内シンポジウム • (2003/1/10) にて • LAN で大講堂と実験 • 室を接続 • 公開実験を実施 • - 発表者が指示 手軽に公開 実験できる環境を提供 実験室 研究会会場の様子
双方向環境での 音声エコー対策 ワイヤレスマイク 左から受信機 SONY WRR-805 送信機 WRT-805 • エコー発生の過程 • - 相手のマイクがこちらの • 声を拾ってしまう • - 音声ループが形成 • - 音が勝手に回り始める • 防止対策 • - ループを断ち切る • ・ 集音範囲の狭いマイク • ・ アンチフィードバック • ・ 手動でマイクの電源を切る アンチフィードバック Roland AF-70
さらなる活用法 • 遠隔地からの観測手段として • - 遠隔望遠鏡 : 木星の雲長時間観測 • - 地学現象の生中継 : オーロラ観測 • 情報伝達、発信の手段として • - 学会中継 • - 遠隔会議 • …
まとめ DVTSの概要および運用について解説し 実際の活用例を紹介した • 簡便かつ低コストで高品質の映像伝送が可能 • 遠隔授業、実験室ライブ中継を実施 • 地球惑星科学分野における新たな観測手段、 情報発信手段を提供する可能性
協力機関 北大地惑鴨方高校間双方向遠隔授業は 以下の機関にご協力を頂きました。 • 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 • 小林和真研究室 • 笠岡放送株式会社 • (株)ネクステック • 北海道大学工学研究科 高井昌彰研究室 • 北海道大学情報基盤センター • 株式会社 日立製作所 • 北海道地域ネットワーク協議会 (NORTH) 本研究は JGN を用いた通信・放送機構 との共同研究 [JGN-G14022] として行われました。
参考資料 • 北大鴨方遠隔授業 HP • http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/ • 2002/kamokata/index.html • 日本惑星科学会誌 • 「遊星人」 第12巻 2号 (6月25日発行予定)
映像媒体の特徴 • 他の媒体に比べ情報量が大きい • 視覚、聴覚で得られる情報を欠落なく伝達 • リアリティーを損なわず再現 • 時間軸を持った媒体 • ものごとの移り変わりも記録可能 • 編集によって様々な表現を織り込める • 人の感覚に馴染みやすい - 表情、言葉のニュアンス、雰囲気も伝わる - 対話的な環境を提供
① キャプチャー IEEE1394 PCI Board Ratoc REX-PFW2W IEEE1394ケーブル Panasonic NV-MX300 • IEEE1394 インターフェース • - PC とビデオカメラ、ビデオデッキ間のDVデータの伝送 • - DV端子、 iLink (SONY)とも呼ばれている • - 最大帯域 400 Mbps
② DVTS 送受信機 CPU : Pentium Ⅲ933MHz メモリ: 384 MB CPU : Penitium Ⅲ 1GHz メモリ: 512 MB CPU : Pentium Ⅲ700MHz メモリ:256 MHz • 推奨マシンスペック • -CPU : Pentium Ⅲ500 MHz 以上 • - メモリー : 256 MB 以上 • 受信機と送信機は別に設置 • - 発行コマンドは dvsend, dvrecv
③ アナログ信号への変換 • TVモニターへの入力には D/A 変換が必要 • -DV ビデオデッキ (同時録画可) • - メディアコンバータ DVデッキ VICTOR HR-DVS3 DVメディアコンバータ Canopus ADVC-100 DV入出力端子 (前面) アナログ端子(後面) アナログ映像ケーブル
もし映像を自由に送りたい • 誰でも簡単にやりたい • ライブ中継? • 双方向テレビ会議なんかでき • れば便利かも • 欲を言えば高画質で…