1 / 20

計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置. 和田俊和. 講義計画. コンピュータ の歴史 1 コンピュータ の歴史 2  コンピュータ の歴史 3  論理 回路と記憶,計算:レジスタと ALU 主 記憶装置とALU,レジスタの 制御 命令セットアーキテクチャ 演習 問題 パイプライン処理 メモリ 階層:キャッシュと仮想 記憶 命令 レベル並列 処理 入出力 と周辺 装置 ( ← 本日 ) 演習 問題 現代的 な計算機アーキテクチャの 解説 演習問題 総括 と試験

annis
Download Presentation

計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 計算機システムⅡ入出力と周辺装置 和田俊和

  2. 講義計画 • コンピュータの歴史1 • コンピュータの歴史2  • コンピュータの歴史3  • 論理回路と記憶,計算:レジスタとALU • 主記憶装置とALU,レジスタの制御 • 命令セットアーキテクチャ • 演習問題 • パイプライン処理 • メモリ階層:キャッシュと仮想記憶 • 命令レベル並列処理 • 入出力と周辺装置(←本日) • 演習問題 • 現代的な計算機アーキテクチャの解説 • 演習問題 • 総括と試験 • 教科書:坂井修一著:電子情報通信学会レクチャーシリーズC−9,コンピュータアーキテクチャ,コロナ社 • 最終回の試験によって成績評価を行う.5回以上欠席で不合格とする.

  3. 本日の講義の範囲 コンピュータ                    デバイス デバイス コントローラ

  4. 7.1周辺装置(peripheral Devices)

  5. 7.1.1並列処理 • 各デバイスの種類に応じて,入出力の方法が異なる.

  6. 7.1.2液晶ディスプレイ • 光は,電磁波であり,電界の振動と磁界の振動が通常は直交している. • 特定方向の振動面を持つ光だけを通すのが偏光フィルタ.

  7. 液晶ディスプレイ • 液晶は印加電圧によって偏光面が変化するデバイス. • 電圧ゼロのときに,偏光フィルタの偏光面と直交する→光を通さない. • 電圧をかけると偏光フィルタと同じ偏光面となり光が通過する

  8. 7.1.3 磁気ディスク • シリンダ • トラック • セクタ 円盤形デバイスはシーク時間が短い

  9. 7.2 入出力の機構と動作

  10. 7.2.1 ハードウエアインタフェース • 各デバイスはバスによって結合されている. このテキストでは,主記憶とCPUがバスを経由しない接続になっているが,バスを経由してアクセスするものもある.

  11. バスの種類 • VMEバス:モトローラ68000用 • SBUS:Sun MicrosystemsのSPARC用 • PCIバス:スイッチ形バス

  12. 7.2.2 データ転送の手順 • ポーリングは,CPUが各周辺装置を見回って,入出力要求があるかどうかを調べる方法.処理は単純であるが,入出力要求に即応できない. • 割り込みは,周辺装置の割り込みコントローラからCPUに割り込み信号を入れ,CPUに例外処理を行わせる中で入出力を行わせる方法である.入出力要求に即応することが出来るが,レジスタ待避やキャッシュの書き戻しなどの前処理・後処理のオーバヘッド時間がかかる.

  13. 7.2.2 割り込みの調停 • 複数の割り込み要求を同時にこなすことはできないので,それらから一つを選択する必要がある. これを行うのがアービタ(arbiter,調停器)である. 同じ優先度の割り込み要求は優先度毎に決められたランダムアービタに繋ぎ込まれ,その中からランダムに一つを選ぶ. プライオリティエンコーダは,これらの中から優先度の最も高いものを選び,それをエンコードしてCPUに送る. CPUが割り込みを許可すれば,周辺機器とCPU間でデータ転送が起きる.

  14. デイジーチェイン方式のアービタ • 簡便なアービタ.コントローラから割り込み要求を送り,最初に許可信号をもらったデバイスが割り込み権を獲得する. 欠点:CPUから近いデバイスが権利を取りやすいため,優先度の低いデバイスが処理を進められなくなる可能性がある.

  15. 7.2.4 DMA • Direct Memory Access 最も高速なデータ転送の方法

  16. DMA Controller • DMA転送を司る装置. • 以下の動作を行う

  17. 7.3 例外処理

  18. 7.3.1 例外の要因

  19. 7.3.2 例外処理の手順 入出力に伴う割り込みは,例外処理を引き起こす.ここでは割り込みにとらわれず,一般的な例外処理の説明をする.

  20. 本日の講義の範囲 コンピュータ                    デバイス デバイス コントローラ

More Related