80 likes | 284 Views
【 Value Chain (価値連鎖) 】 マイケル・ E ・ ポーター が 、 『競争優位の戦略』( Porter 1985 )の中で提唱 した。 企業は、原材料を加工・組み立て・包装・輸送・陳列などの各段階で 、 付加価値 を 加え、消費者に価値あるものとして購入してもらえるように活動している。 ポーターはこの企業の活動をものの輸送・製造・販売などに直接かかわる現場の活動 ( 主活動 ) と現場をサポートするスッタフの活動 ( 支援活動 ) に分類した。. 第 2 回 バリューチェーン1. バリューチェーンの図. 【バリューチェーンの主活動 と支援活動 】.
E N D
【 Value Chain(価値連鎖) 】 マイケル・E・ ポーター が、『競争優位の戦略』(Porter1985)の中で提唱した。 企業は、原材料を加工・組み立て・包装・輸送・陳列などの各段階で、付加価値を加え、消費者に価値あるものとして購入してもらえるように活動している。 ポーターはこの企業の活動をものの輸送・製造・販売などに直接かかわる現場の活動(主活動)と現場をサポートするスッタフの活動(支援活動)に分類した。 第2回 バリューチェーン1
【バリューチェーンの主活動と支援活動】 主活動(商品の製造や販売に直接関与する活動) ・購買物流;原材料や部品の調達 ・製造;製品に加工・組み立て ・出荷物流;製品(商品)の配送 ・マーケティング・販売;販売促進と販売 ・サービス;問い合わせへの対応、アフターサービス 支援活動(商品の製造や販売に直接関与しない活動) ・全般管理;企業インフラの整備や戦略立案 ・ 人的資源管理;従業員の採用や配置、福利厚生、研修 ・技術開発;新製品開発、ソフト開発 ・調達;原材料・部品・製品の輸送と保管
【マーケティングと販売】 マーケティングとは、社会活動の中で、個人やグループが、価値ある製品やサービスを作り出し、提供し、他者と自由に交換することによって必要なものや欲するものを手に入れる(『コトラーのマーケティングマネジメント(第10版)』2001年 p.9)。 消費者(顧客)の立場:“欲しいもの”を“安い価格”で“快適”に購入したい。
【小売りとメーカーの立場】 店舗側(小売り)の立場:利益を増やしたい。 ⇒収入増 ・CMやキャンペーンなど販売促進 ・消費者の欲しいものを揃える(品切れをなくす)。 ・接客態度(立地や配置)等を改善する。 ⇒費用減・安く仕入れる。/ ・廃棄ロスを無くす。 ・在庫量や保管費用を削減する。 メーカー側の立場:利益を増やしたい。 ⇒収入増 ・CMやキャンペーンなど販売促進する。/ ・品切れをなくす。 ・新製品を導入し、購買意欲を刺激する。 ・競合品の中から選択してもらう(ブランドロイヤリティ)。 ⇒費用減 ・製造コストを削減する(安く仕入れる等)。 /・廃棄ロス等を無くす。 ・流通システムを改善する(情報システムや運送の外部委託)。 ※市場調査によりニーズを明確にし、高精度の需要予測を行い、無駄のない運営を目指す。重要な4つのP;Product(製品)、Price(価格)、Promotion(販売促進)、Place(場所)を決定。
【重要概念の定義】 • 物流「生産から消費または利用に至るまでの財貨の移動および取り扱いを管理すること」 • ビジネス・ロジスティクス 「サプライチェーン・プロセスの一部で商品・サービス・情報の産出地点から消費地点に至るまでの効率的かつ効果的な流れと貯蔵を消費者の要求を満たすように計画、導入、そして管理すること」 • サプライチェーン・マネジメント 「顧客に価値をもたらしている製品、サービス、情報を提供しているビジネスの諸過程(原材料の供給者から最終消費者に至る全過程)を統合すること」 ※市場に商品を円滑に提供するには、一社だけの取り組みでは不十分なので、SCMが注目された。例、トヨタのジャスト・イン・タイム(カンバン方式)や流通業界のCPFR(Collaborative Planning, and Replenishment;需要予測と在庫補充の共同事業)、食品業界のECR(Efficient Consumer Response;効率的消費者対応)などがある。
【企業経営と物流】 企業における中長期的物流計画; • 数年程度の期間を見据えて、サービス水準設定などを行って、それに見合う、物流拠点整備や情報システム構築を計画的に進める。 • 日常の物流業務の実施と管理 • 配達・保管など物流に伴う作業を実施し、作業の改善を行う。 ※対売上高物流コストの高い業種ほど、物流効率化に着手する必要がある。鉄鋼・石油・飲料などのように重量があるものや携帯電話やアパレルなど商品需要の短いものは物流コスト削減が必要。