390 likes | 492 Views
山岡ゼミディベート② 「派遣労働を全面禁止すべきか否か」. 否定側 立論. チーム C ニモ PON s anhao からあげ. 立論の流れ. 企業側の視点. 労働者側の視点. 派遣労働は企業にとって 融通のきく 採用方法である. 派遣 労働は労働者に 多様 な働き方を認めるものである. 人件費を総合的にカットできる. 企業側の視点. ?. 毎日約 2000 円の差が ある. 人件費を総合的に見ると、派遣社員は人件費が安い!. ( 賃金 事情等総合 調査 賃金 事情等総合 調査 労働者 派遣事業 報告) ( 全て厚生労働省 2010 年
E N D
山岡ゼミディベート② 「派遣労働を全面禁止すべきか否か」 否定側 立論 チームC ニモ PONsanhaoからあげ
立論の流れ 企業側の視点 労働者側の視点 派遣労働は企業にとって 融通のきく採用方法である 派遣労働は労働者に 多様な働き方を認めるものである
人件費を総合的にカットできる 企業側の視点 ? 毎日約2000円の差がある 人件費を総合的に見ると、派遣社員は人件費が安い! (賃金事情等総合調査 賃金事情等総合調査 労働者派遣事業報告) (全て厚生労働省2010年 より作成)
必要な人材を確保できる 企業側の視点 労働者一人ひとりにアプローチする必要あり 派遣がなければ… 私が! こういう人が 欲しい!
必要な人材を確保できる 企業側の視点 派遣会社の担当者を通じて効率的に人材を確保できる 派遣があれば… 派遣会社 いますよ こういう人が 欲しい!
企業側の視点まとめ ①人件費をカットできる ②必要な人材を効率的に得られる 派遣労働制度は 企業にとって融通のきく制度である
正社員を目指していない人もいる 労働者側の視点 Q.(派遣労働者に対して)今後どのような働き方を希望しますか (日本人材派遣協会 派遣労働者webアンケートより作成) 派遣を続けたいと思っている人もいる
自由な働き方ができる 労働者側の視点 派遣労働は正社員として働けない人の働き口である 20才 30才 40才 50才 60才 退職 女性の出産
自由な割に給与に大きな差はなし 労働者側の視点 正社員と派遣社員の時給比較 基本給はあまり変わらない ¥1,659 ¥1,468 (年収400万円、8時間労働を想定) (厚生労働省2010年労働災害動向調査 厚生労働省2010年労働者派遣事業報告集)から作成
正社員になれるチャンスも 労働者側の視点 1年以内に非正規社員から 正社員に登用した実績がある会社 製造業派遣労働者の内 正社員になった人の割合 (厚生労働省「労働経済白書」 2011年2月より作成) (「派遣労働者の生活と就業」経済産業研究所の調査から作成) 実力があれば、正社員になれるチャンスもあり!
労働者側の視点まとめ ①自由な働きかたができる ②自由な割に給与は良い ③正社員になれるチャンスも 派遣労働制度は 労働者にさまざまな働きかたを提供している
まとめ 企業側の視点 労働者側の視点 派遣労働は企業にとって 融通のきく採用方法である 派遣労働は労働者に 多様な働き方を認めるものである WIN-WINの関係 派遣労働は禁止すべきではない
・立論の計算式 ¥1,659 ¥1,468 正社員 派遣社員 ¥191のみの差!
・立論の計算式(平成21年度) ¥1,659 *正社員編 求める時給をxとすると (8(時間)x+1.25x×0.5 (時間))×22(日数)=310,400円 ∴x=1.659 (平均年齢40.6歳・勤続年数12.2年) 正社員残業平均 月10.2時間→一日あたり約30分とする (厚生労働省 毎月勤労統計調査 平成22年3月分結果速報より) *派遣社員編(一般労働者派遣) ¥1,468 11,742(1日8時間労働平均)(円)÷8(時間)=1,468(円) 厚生労働省 ㍻21年 統計http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2009/dl/52-21k.pdf 厚生労働省平成21年 労働者派遣事業報告集計結果(確報版) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000tf3d.html
・労災隠しに対して ・労災保険料増加を防ぐ ・事務手数、役所への届出の手間 ・支店等の評価ダウンの防止 労災隠しをする 企業側のメリット 労災隠しをする 企業側のメリット 圧倒的不利な条件 ・発覚後、労働基準監督署の 出入り・検査が厳しくなる ・企業の存続が危ぶまれる 労災隠しをする 企業側のデメリット 罰則規定 労働安全衛生法第120条 次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。(中略) 第3号 第100条第1項又は第3項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は出頭しなかつた者 労働安全衛生規則第97条(労働安全衛生法第100条第1項に基づく報告義務) 事業者は、労働者が労働災害その他就業中又は事業場内若しくはその附属建設物内における負傷、窒息又は急性中毒により死亡し、又は休業したときは、遅滞なく、様式第23号による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
・労災隠しに対して 国(厚生労働省)の対策としては… 労働者派遣に関する法令、指針、通達等 厚生労働省 労働災害防止計画 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/091130-1h.pdf http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei21/dl/01_0001.pdf
・労災隠しに対して ・各地の労働局も積極的な取り組みを (一例として…神奈川労働局) 派遣による労働災害防止計画 *神奈川労働局ホームページを活用した周知 *ポスター・リーフレット等の配布による周知 *労働者死傷病報告の適正な提出に関する周知・指導等 *監督・個別指導、説明会等あらゆる機会の活用 *事業者団体、労働災害防止団体、社会保険労務士会等に対する要請 *公共工事発注機関連絡会議等の構成員による受注者への要請 *医療機関の窓口等におけるリーフレットを活用した周知依頼 *相談・情報提供等に基づく事業場への臨検監督、実地調査等の実施 *悪質な事案については、司法処分を含め厳正に対処 神奈川労働局http://www.kana-rou.go.jp/press/190629.html
・労災件数割合 (㍻22年度比較) 派遣労働者人口数 459万人 就業者人口数 6228万人 (厚生労働省) 労働災害による休業4日以上の負傷者数 労働災害による死亡者数 派遣労働者の労働災害発生状況 (厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001co7w-att/2r9852000001cog4.pdf (総務省 統計局) http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
・派遣を選ぶ理由として一番多いのは副業。 派遣のおかげで 求職の間も収入を得られる。 Focus on ビジネス http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/324681/?from=dailynews.yahoo.co.jp
・給料が安くワーキングプアを生む 正社員と派遣労働者の平均日給を比較 ¥1,659 ¥1,468 ※派遣のデータ最新が㍻21年度だったため、正社員も年度をそろえて計算 310,400円(月収手取り)÷22(日数)=15,520(円) (平均年齢40.6歳・勤続年数12.2年) 11,742(1日8時間労働平均)(円) (一般労働者派遣) 厚生労働省 ㍻21年 統計http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2009/dl/52-21k.pdf 厚生労働省平成21年 労働者派遣事業報告集計結果(確報版) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000tf3d.html
・雇用が不安定?雇いどめ? *雇い止めの対象労働者 ・労働契約者3回以上更新されている ・ 1 年以下の契約期間の労働契約が更新 または反復更新され、 最初に労働契約を締 結してから継続して通算 1 年を超える場合 ・ 1 年を超える契約期間の労働契約を締結し ている場合 この中で1つ条件を満たす 更新しない場合には、少なくとも契約の期間が満了する日の30日前までに、その予告をしなければなりません。
国が派遣からの正社員化を推進 厚生労働省 給付金 派遣元 派遣先 労働者 事業主への給付金(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/general/sei do/josei/kyufukin/dl/07.pdf 派遣労働者給付奨励金 (厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other34/dl/03.pdf
派遣からの知識の流出・蓄積問題 現在の派遣就業の状況(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/04/kekka9.html
・派遣社員の満足度 働く女性の実情 (厚生労働省) http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpwj200201/b0064.html
働く女性の実情 (厚生労働省) http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpwj200201/b0064.html
8.派遣先での人間関係に対する満足度 半数以上が満足 社団法人 日本人材派遣協会 派遣スタッフ1万人調査アンケート http://www.jassa.jp/employee/enquete/110401web-enquete.pdf
8.派遣で働いていることへの満足度 満足度の高い項目 ・労働時間・休日数 (68.6%) ・生活の充実感 (52.7%) ・職場の人間関係 (43.4%) ・派遣会社の対応 (38.5%) ・仕事の内容 (30.1%) ・やりがい (9.9%) 社団法人 日本人材派遣協会 派遣スタッフ1万人調査アンケート(2010年 平成22年) http://www.jassa.jp/employee/enquete/110401web-enquete.pdf
他にやりたいことがあるから、自由に働けて、残業代もちゃんとでて、きちんと働いたら契約終了後しばらくためたお金で自分の自由なことができるから。他にやりたいことがあるから、自由に働けて、残業代もちゃんとでて、きちんと働いたら契約終了後しばらくためたお金で自分の自由なことができるから。 大手企業で仕事をしてみたいというのがきっかけです。高卒の中途採用枠は大手企業ではまったくありません。高卒でも採用になるので嬉しいです。派遣で入って、本採用になるチャンスがあるのもありがたいです。 パート気分で働いても、 高水準の給与が得られるので満足です。 人間関係が楽なところと、いろいろな会社で働ける楽な関係がいいから 派遣労働者 の意見 派遣で働く 意見口コミサイト http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/03/06_02.html
派遣のおかげで 求職の間も収入を得られる。 http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/324681/?from=dailynews.yahoo.co.jp
1999年、2004年の派遣業種拡大にそれほど影響がない。1999年、2004年の派遣業種拡大にそれほど影響がない。 正社員の職を失うより、隙間の時間活用等新たな仕事のあり方を提示しているとみるべき
派遣労働者の労働災害発生状況 厚労省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001co7w-att/2r9852000001cog4.pdf
派遣労働者の労働災害発生状況 厚労省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001co7w-att/2r9852000001cog4.pdf
派遣労働者の労働災害発生状況 厚労省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001co7w-att/2r9852000001cog4.pdf