840 likes | 1.03k Views
地すべり解析における 有限要素法の利用. 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三. 最終目的. 斜面安定解析法の土台(プラットフォ-ム)を極限平衡法から弾塑性FEMに変更する. Ⅰ 基礎的な話. 1.弾塑性とは何か?. 弾性と塑性の意味. 三軸圧縮試験のシミュレーション. 計算例. 2.FEM(有限要素法)とは何か?. 3.従来の斜面安定解析法. 4.FEMによる斜面安定解析法. 2種類の方法がある ①変形・破壊解析:実態に則した解析 ②全体安全率の計算:設計のための計算、 せん断強度低減有限要素法. 5.せん断強度低減有限要素法.
E N D
地すべり解析における有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三
最終目的 斜面安定解析法の土台(プラットフォ-ム)を極限平衡法から弾塑性FEMに変更する
4.FEMによる斜面安定解析法 2種類の方法がある ①変形・破壊解析:実態に則した解析 ②全体安全率の計算:設計のための計算、 せん断強度低減有限要素法
概要 1.はじめに 2.降雨時の斜面安定解析と水平排水孔の 効果 3.杭による斜面崩壊の抑止効果の解析 4.アンカーによる斜面の補強効果の解析 5.降雨時の浅層崩壊を防ぐための排水パイ プの効果と設計法 土は弾完全塑性体と仮定 3次元解析
1.はじめに 従来の斜面安定解析法は極限平衡法に もとづいており、 ・3次元性 :地形、地質、水圧分布 ・土の変形特性 ・土と対策工の相互作用 を十分には評価できない。極限平衡法:すべり面(不連続面)の扱いは得意1.はじめに 従来の斜面安定解析法は極限平衡法に もとづいており、 ・3次元性 :地形、地質、水圧分布 ・土の変形特性 ・土と対策工の相互作用 を十分には評価できない。極限平衡法:すべり面(不連続面)の扱いは得意
解析法 3次元FEM ● 3次元飽和・不飽和浸透流解析 (水の流れを考える場合) ● 3次元せん断強度低減弾塑性FEM 安全率により斜面の安定性と 対策工の効果を評価する
2.降雨時の斜面安定解析と 水平排水孔の効果2.降雨時の斜面安定解析と 水平排水孔の効果 • 降雨時の斜面崩壊メカニズムを • 2次元FEMで解析する • 水平排水孔の効果を3次元FEMで評価する
土中の水の流れのモデル化 基本方程式: 質量保存式とダルシー則
不飽和土の水理特性 (van Genuchten model, 1980)
GCL ■│Φ│ □ Kr Table 2.1土の水理特性 GCL: 粘土質ローム USS: シルト質砂 BLS: ローム質砂
Fig. 2.3水圧ヘッドの時間変化 時間降雨量10mm/h
Fig. 2.4水圧ヘッドのコンター (m) GCL 斜面 .
GCL 斜面 Fig. 2.7安全率の時間的変化 Se=0.507 Se=0.617 Se=0.727 時間降雨量10mm/h
実線:数値解析 点線:関東地域 破線:全国 ☓ ‣ ☒ Fig. 2.10数値解析結果と観測結果の比較 (観測結果は風間ら(1985)から引用)
Fig. 2.11水平排水孔を持つモデル斜面と有限要素メッシュ
Fig. 2.162つの断面での水圧ヘッドの コンター(m) Point B Point C
Fig. 2.18安全率の増分と水平排水孔の長さ との関係 .