320 likes | 454 Views
「公共」文化施設の戦略設計への住民参画とその社会的インパクト ~. 総合政策学部4年 高島祐美子 8月2日2003年. 小出郷文化会館を軸に~. 今日のプレゼンの流れ. 研究テーマ. 問題意識. なぜ評価必要か. 過去の評価の 問題点. どのように評価できるか. 今後の研究. 文化施設運営・活性化のための投資. 国の投入額 :9億円 自治体の投入額 :1028億円. 平均稼働率. 53.3%. 悪循環 とは・・. 自治体財政縮小. 運営費縮小. 利用者減. 運営・プログラム の質の低下. 公共文化施設の問題点. 運営側. 市民側.
E N D
「公共」文化施設の戦略設計への住民参画とその社会的インパクト~「公共」文化施設の戦略設計への住民参画とその社会的インパクト~ 総合政策学部4年 高島祐美子 8月2日2003年
今日のプレゼンの流れ 研究テーマ 問題意識 なぜ評価必要か 過去の評価の 問題点 どのように評価できるか 今後の研究
文化施設運営・活性化のための投資 国の投入額 :9億円 自治体の投入額 :1028億円 平均稼働率 53.3%
悪循環とは・・ 自治体財政縮小 運営費縮小 利用者減 運営・プログラム の質の低下 公共文化施設の問題点 運営側 市民側 ・公共意識の欠如 ・トップダウンの政策 ・財政縮小による悪循環 ・適切な評価と運営への反映の 欠如 ・社会に対する市民意識の欠如 ・公共財への関心の低下
小出郷文化会館とは? 小出郷地域の 社会的、経済的、文化的活性化 運営委員会 アウトリーチ 稼働率99% (平均53.3%) 地域課題 小出郷:新潟県北魚沼郡2町4村の広域過疎地域。(人口4万700人)文化会館は2町4村広域組織によって運営。地元の大工を館長として選出。
小出郷文化会館の地域への波及効果 経済 観光とのタイアップによる地域への経済波及効果 社会 平成16年に控える町村合併の社会的リスク 減 文化 文化に触れる機会の増大 部活動がなくなってきている小中学校の部活動の役割。総合学習の時間においてアーティスト派遣 教育 福祉 自由に動けない高齢者や仕事で忙しい人に対して身近な場でのコンサートを催す。教育制度を作る。
研究テーマ ハーバーマスの「公共圏」 市民が誰でも入れる 自立的・合理的議論の場 「公共」文化施設の社会的インパクト高めるための「住民参画」の仕掛けは何か 社会的インパクト 1.文化に触れる機会を増やす 2.教育的波及効果をもたらす 3.地域の社会的問題解決につなげる 4.経済的波及効果をもたらす 5.市民の「公」への意識を高める
公共文化施設:他公共財との比較 必需 ex)下水道・保健衛生 ex)生活保護 共同消費性 (公益) 個人消費性 (私益) ex)公共文化施設 ・不特定多数に便益 必需の有無は提供・需要側が選択 ・行政関与の論拠明示 ・最低限の行政関与 ・受益者負担 ex)キャリアアップのための 社会人教育 選択 京都府資料参考
公共文化施設:他財との比較 労働集約的産業(文化・芸術)=混合財 1.必然的に赤字 2.外部性 ・文化的アイデンティティの維持 ・経済波及効果 ・観客の理解力が高まることによる、将来世代が受け取る便益 ・コミュニケーションの促進 W.J.ボウモル=W.G.ボウエン 『舞台芸術:芸術と経済のジレンマ』1966年 より
公共文化施設 なぜ評価が必要か 1.アカウンタビリティ 選択的であるが故になぜ行政関与が必要なのか 納税者への説明責任がある 2.外部性 経済効率性だけでは図りきれない外部効果がある 評価において必要な視点 1.最低限の行政関与のもと、いかに民間力を活かせるか 2.「顧客」(住民)がどれだけ満足したか
過去の評価の問題 目的 国 県 市町村 支援 運営 支援 支援財団 企業 運営 有識者 評価機関 住民 支援 運営
過去の評価の問題:国、県、市町村 問題 目的 具体的目的 ・一部有識者による 閉ざされた評価 (インタビューより) 支援 支援対象 の選定 国 県 市町村 ・他公共事業と同様に評価(図1) ・「政策へ活かす」意識なく形骸化 (資料1) ・目的達成度を「入場率」で図る場合 が多い ・短期的な評価で予算削減 運営 予算額 維持の 有無
過去の評価の問題 目的 国 県 市町村 支援 運営 支援 支援財団 企業 運営 有識者 評価機関 住民 支援 運営
過去の評価の問題:財団、企業、非営利組織 問題 目的 具体的目的 支援 支援対象 の選定 一部有識者に丸投げ 財団 企業 非営利 組織 予算獲得 のため 組織内外 への 利用者への情報公開不足 評価意識の欠如(図2) 運営 情報開示
過去の評価の問題 目的 国 県 市町村 支援 運営 支援 支援財団 企業 運営 有識者 評価機関 住民 支援 運営
過去の評価の問題:有識者、評価機関、住民 問題 目的 具体的目的 行政から 企業まで データを 提供 評価が目的化し 政策に活かされない 評価 主体的な評価意欲がない 有識者 評価機関 住民 外部評価制度の形骸化 構成員が少なく、活動期間少ない 施策の実施プロセスや 実施後の結果には関心が払われて いない 問題発見 提言 運営
過去の評価の問題:有識者、評価機関、住民 評価供給側 評価需給側 悪循環 閉ざされた評価 形骸化 入場者数で図る達成度 実施プロセスの軽視 評価結果への関心の低さ 限られた有効な評価結果 の制約
今後の評価 :一般論 欧米型の評価制度 戦略計画方式 日本の評価制度 事務事業評価 予算を出すか出さないかの 是非を決める査定 何を目指し、誰のための 文化施設なのか館独自の 使命を示す 一律に入場者や経費の 増減で判断 具体的な目標に対する達成度で 評価 「顧客」としての住民をいかに満足させるか
1.2つの視点の必要性 欧米型の評価制度 戦略計画方式 「所有者」としての住民 何を目指し、誰のための 文化施設なのか館独自の 使命を示す 具体的な目標に対する達成度で 評価 「顧客」としての住民 今後の評価: 文献とケーススタディより 2.コミュニケーションツールとしての「評価」の必要性 3.住民によるセオリー評価の必要性
研究方法 <ケーススタディ> 所有者 (自主事業) 所有者 (自己責任) 顧客 ステークホルダー 能登演劇堂 小出郷 文化会館 金沢市民 芸術村 公設公営 移行 しいの実 シアター いまだて 芸術館 公設民営
権限 監視 代表の選出 住民参画 <選好・ニーズの提示> <プログラムの実施状況を監視> <長期的運営方針の策定> 評価 フィード バック 顧客 文協 顧客としての意見 所有者 アンケート 情報 情報 情報 評価・補助金 調査・公表 評価・講座 文部科学省 芸術情報プラザ トヨタ 小出郷文化会館の評価と運営 大住、P.93参考 館長 運営委員会 住民 事務局 予算・職員 町村行政
ケース1.金沢市民芸術村(島根県:96年) 【概要】 ・旧工場倉庫群を改修整備して1996年に開設 ・財団法人金沢市公共ホール運営財団によって運営 ・全国で始めて市民に全面的管理を任せる 【評価されている点】 ・住民に管理を委ねている ・低料金・年中無休・24時間利用 ・利用者の90%が地域内住民
ケース2.能登演劇堂(石川県:95年) 【概要】 ・高齢化27.4%、人口8千人の過疎地域 ・観光産業も落ち込んでいるがこの施設が全国から集客 ・地方では数少ない演劇専用公共文化施設 ・地域の中心的産業体としての発展を目指す 【評価されている点】 ・町外者も利用率高 ・町内の小学校での演劇ワーク ショップ
ケース3.しいの実シアター(島根県:95年)ケース3.しいの実シアター(島根県:95年) 【概要】 ・日本初の公設民営文化施設 ・人口7千人の八雲市に1995年開館 ・劇団が実質的に管理運営 ・過疎解消という政策目標が掲げられている ・地域外の劇団の積極的な働きかけによって実現した事例 【評価されている点】 ・地域への波及効果 →周辺住宅分譲地が5区画から 60区画成立 →10年前に比べて島根県で唯一 人口が増加している村
ケース4.いまだて芸術館(福井県:91年) 【概要】 ・公設民営文化施設 ・人口1万4千人の今立町に1991年開館 ・企画プロデューサーは全員住民 14人の企画プロデューサーと150人の住民スタッフ ・企画・運営・技術全て住民が責任を持ち展開 【評価されている点】 ・95%利用率 ・毎週の運営住民会議が 生活感覚を得る情報交換の場に。 ・住民100人に一人は 企画プロデューサーとして活動
5つのケースに対する評価 1次評価 チェック項目 1.幅広い住民が参加しているか 2.情報開示を前提とした住民の判断がなされているか 3.十分なノウハウの提供がなされているか 4.評価や審議の結果とプロセスが住民/メディアに公表 されているか (大住、2002 参考)
いかに自分達の 強み・弱みを分析したか 5つのケースに対する評価 2次評価 いかに地域の問題・特性を吸い上げたか 地域特性 施設特性 いかに目標達成まで明確な道筋が 立てられたか 地域ニーズ ミッション いかに目標を設定したか 具体的目標 自己資本の確立 インプット 効率性 アウトプット いかにミッションや目的にフィードバックしたか 妥当性 アウトカム 有効性 インパクト 地域課題をいかに解決したか
来期以降のスケジュール 5つのケースの評価体系、運営の調査 夏休み 秋学期 能登演劇堂 金沢市民芸術村 小出郷文化会館 の評価体系 しいの実シアター いまだて芸術館 小出郷文化会館への提案 卒論
図1 Arts Policy & Management No.13 2001.08 P.11より
図2 財団による評価・情報公開 地域創造平成14年度調査内容より作成
資料1 9県の評価シートより・・・ 「文化環境の充実を目指すために積極的に施策を展開し、 強化していかなければいけない」 →何をどのように改善していくか不透明 「県民満足度の状況もまあまあ満足であるという意識が読み取れる ことから概ね適切だと考える」 →県民満足度を図った経緯が不透明 「成果:目標とした入場率60%に平成12年度達した」 →成果達成度を入場率で図るケースが多い