220 likes | 317 Views
科研費応募上の注意点 【 これだけは 】. 平成20年10月7日 お茶の水女子大学研究協力チーム. 1.科研費に応募する前に 2.研究分担者に関する特記事項 3.科研費電子申請システム. 内 容. 1.科研費に応募する前に. ◆科研費に応募する前に①. ○研究者番号はお持ちですか? 本学の科研費研究者名簿 に登録されていますか? ⇒ まだ登録していない方は、こちらをご確認の うえお手続きください。 http://www.ocha.ac.jp/research/subsidy/ science_research.html#0704-kaken
E N D
科研費応募上の注意点【これだけは】 平成20年10月7日 お茶の水女子大学研究協力チーム
1.科研費に応募する前に2.研究分担者に関する特記事項3.科研費電子申請システム1.科研費に応募する前に2.研究分担者に関する特記事項3.科研費電子申請システム 内 容
◆科研費に応募する前に① ○研究者番号はお持ちですか?本学の科研費研究者名簿に登録されていますか? ⇒ まだ登録していない方は、こちらをご確認の うえお手続きください。 http://www.ocha.ac.jp/research/subsidy/ science_research.html#0704-kaken ※研究分担者・連携研究者の場合も必須です。
◆科研費に応募する前に② ○電子申請システムログイン用のIDパスワードはお持ちですか? ほとんどの研究種目に応募するためには、電子申請システム用のIDパスワードが必要です。 (研究成果公開促進費・奨励研究・特別研究員奨励費を除く) 研究者番号を持っていて、まだIDパスワードをお持ちでいない方は、こちらまでご連絡ください。 ⇒ E-mail : kenkyo-TL@cc.ocha.ac.jp
◆科研費に応募する前に③ 注意 1.科研費研究者名簿に登録するためには、科研費の応募資格を満たしていなければなりません。 2.e-Radや国際交流事業の電子申請システムログイン用のIDパスワードと科研費用は異なります。 3.科研費用のIDパスワードを持っていなくても、研究計画調書(WORD)を作成することができます。研究計画調書を先に作成しておくことをお勧めします。
◆研究分担者承諾書① 自分が研究代表者で、研究分担者を依頼する場合 1.研究代表者は、「研究分担者承諾書」を徴し、学 内提出期限(11/7)までに研究協力チームへご提 出ください。 2.期限(11/7)までに「研究分担者承諾書」の提出がない場合には応募することができません。(公募要領記載事項) 3.連携研究者・研究協力者については、作成・提出は不要です。
◆研究分担者承諾書② 研究分担者になることを依頼された場合 1.「研究分担者承諾書」を作成し、研究代表者に提出しなければなりません。 2.研究代表者が他機関に所属する場合、提出期限は先方しだい。かなり早い場合も。また、「所属研究機関長印」を押印する必要があるので注意。 3.本学では、所属研究機関印を押すためには数日を要することがあります。早めに準備を進めてください。
◆研究分担者承諾書③ 「研究分担者承諾書」の作成については、こちらを ご確認のうえお手続きください。 http://www.ocha.ac.jp/research/subsidy/ kaken/20080910.html
◆その他、研究分担者を含む場合には 研究代表者は、以下のことにご注意ください。 ①エフォート・分担者承諾の意思について、研究分担者本人に必ず確認し、承諾を得てください。 ②研究組織の構成が適切であり、かつ、各々の研究分担者の果たす役割が明確であるものが選定されます。(公募要領「審査の方針」より) ③研究分担者の執行予定額・執行済額等を管理し、それらをもとに交付申請書や実績報告書を作成していただくことになります。(次ページ参照)
◆交付申請書・実績報告書はこのように (例)平成20年度交付申請書 (例)平成20年度実績報告書 ★連携研究者・研究協力者の場合は、ここでの記入が不要です。 (いずれも補助事業者ではないため)
◆電子申請システムの概要 電子申請システムでは、研究計画調書は2つのデータから構成されます。 応募情報 応募内容ファイル 事前に様式をダウンロードし、 応募者のパソコン上で作成、 保存(doc形式、pdf形式) します。 ログインしてブラウザ画面上で 直接入力します。 システム上でひとつのファイルに 研究計画調書 研究計画調書はPDFファイルとしてダウンロードし確認することができます。確認が完了すれば、この研究計画調書が所属研究機関の承認(確認)を経て日本学術振興会または領域代表者に提出(送信)されます。
◆Web入力の注意点① 「部局番号」・「部局名」について 「○○センター」、「○○機構」などに所属する方は、 デフォルトでは「学内共同利用施設等」と出力されます。 部局コード右の入力欄に、「○○センター」「○○機構」など正式名称を入力してください。
◆Web入力の注意点② 「職番号」・「職名」について 職番号「25(その他)」が表示されている場合は、必ず実際の職名を入力してください 「24(研究員)」が表示されている場合で、実際の職名が「研究員」以外の場合はその職名を入力してください。
◆科研費電子申請システム① 研究計画調書(応募情報等)の提出について(共通) 研究計画調書を作成し、ご自身でチェックが終わりま したら、 11月7日17:00までに「電子申請シ ステム」で【確認完了・提出】をクリックしてください。 11月7日17:00の時点で 「作成中」または「未確認」と なっていた場合、応募できな いことがあります。十分に注 意してください。
◆科研費電子申請システム② 【確認完了・提出】後に修正が必要になったら 電子申請システムでは、「確定完了・提出すると修正 ・削除できません」というメッセージが出ますが、研究 協力チームにご連絡いただければ、データを差し戻し て修正することが可能です。 申請者が[確認完了・提出]をクリックしないと、「研究 協力チーム担当者が確認」⇒「文科省・JSPSに提出 する」ことができません。必ず[確認完了・提出]をクリ ックしてください。
◆研究計画調書を作成する際の注意 カラーとモノクロ、どちらで作成すると良い? 特別推進研究、基盤研究(S・A・B)、若手研究 (S)はカラー印刷、基盤研究(C)、挑戦的萌芽研 究、若手研究(A・B)については、モノクロ印刷し た研究計画調書が審査委員に送付されます。 色付きの図などを使う際は、印刷した際、内容が 不鮮明とならないよう留意してください。
科研費の公募情報については、研究推進室HPに掲載しています。 科研費の公募情報については、研究推進室HPに掲載しています。 http://www.ocha.ac.jp/research/subsidy/kaken/20080910.html
(参考)研究推進室HP 掲載項目 ○応募スケジュール ○公募要領 ○研究計画調書様式、作成・入力要領 ○電子申請システム ○研究分担者承諾書 ○関連情報(各種データ等)
補足事項 研究成果報告書について 学術図書について(研究推進室HP)