490 likes | 602 Views
元気で長生き ― 運動器のこと知っていますかー. 佐々木整形外科麻酔科クリニック 佐々木 信之. 2007年9月9日 豊齢者の集い 国見ヶ丘5丁目町内会. 運動器. 運動器具 ・・・・・スポーツ店に ?. 運動器は器官. 消化器 循環器 呼吸器 運動器. 運動器とは. 動物の器官の分類の一つで 身体を 構成し 支え 身体運動を可能にする器管. 運動器は人の原点. 運動器は動く生物の原動力であり 立って歩いて行動 人の主な関心はこれまで 生命を長らえること
E N D
元気で長生き―運動器のこと知っていますかー元気で長生き―運動器のこと知っていますかー 佐々木整形外科麻酔科クリニック 佐々木 信之 2007年9月9日 豊齢者の集い 国見ヶ丘5丁目町内会
運動器 • 運動器具 ・・・・・スポーツ店に?
運動器は器官 消化器 循環器 呼吸器 運動器
運動器とは 動物の器官の分類の一つで 身体を 構成し 支え 身体運動を可能にする器管
運動器は人の原点 • 運動器は動く生物の原動力であり 立って歩いて行動 • 人の主な関心はこれまで 生命を長らえること • 医学・医療は命を長らえることに力を注いできた 長寿社会になり どのように生きるかが大きな関心事 • 生活・人生の質(QOL)の向上を目指し 個人の尊厳を尊重することに関心があり • 自立と尊厳の保持には 自発的な身体活動が重要な要素
平均寿命と健康寿命 • 平均寿命 男性 78.5歳 第4位 女性 85.5歳 第1位 WHO 2005年 • 健康寿命 日常生活に介護を必要としない 心身ともに自立的な状態で生存できる期間 平均 73.6歳 第1位 WHO 2002年 健康寿命を長くする方法は?
頻度の高い自覚症状 • 男性 1位 腰 痛2位 肩こり • 女性 1位 肩こり2位 腰 痛3位 手足の関節痛 2004年国民生活基礎調査 全てが運動器の障害
要介護となる原因 1位 脳卒中2位 老衰3位 認知症4位 転倒・骨折 5位 関節症2004年国民生活基礎調査
頻度の高い自覚症状 要介護となる原因 頻度の高い自覚症状 要介護となる原因 運動器疾患が多い
筋肉 • 骨格筋 平滑筋 心筋
筋肉の役割 • 骨格筋=横紋筋 • 骨に付着した骨格筋が 拮抗する筋肉群として関節周囲に配置されていることによって 姿勢を保ったり移動することができる • 骨格筋は脳によってコントロールされ 本人の意思によって動くため随意筋と呼ばれる • 骨格筋の大きさと強さは日ごろの運動によって維持され増強される
骨の役割 • 人体を堅固に形づくるとともに内臓を保護 • 骨髄組織で血液細胞を産生 • 体内のカルシウムの貯蔵器官 • 小児期に成長板と呼ばれる部分で伸長し 成人の身長に達した後 成長板は閉じ その後も骨はゆっくりと成長し伸びるよりも むしろ 厚さを増していきます
関節の役割 • いくつかの骨が集まって形成 • 各関節はその構造によって 動かせる範囲と方向が決まる • 関節はかなり 広い範囲で複雑な動きができる
肩関節 • 肩関節は 球状の部分が受け皿に収まった形をしていて 内外への回転 前方 後方 横方向に腕を動かす
肘 指の関節 • 蝶番関節 は 一定の方向にだけ 曲げたり 伸ばしたり
靭帯の役割 • 丈夫な線維性の束で コラーゲンと弾性線維からなる結合組織 • 弾性線維によっていくらか伸び縮み • 関節の周囲を取り巻いてその連結を強め 関節の強化と安定に役立って • 靭帯の働きによって 各関節は特定の方向のみに動くように • 靭帯には骨と骨を連結しているものも
宮里優作選手 • 1999年 • 東北福祉大学入学 • 2000年 • 日本学生ゴルフ選手権優勝 • VISA太平洋マスターズ • コースレコード63 • 2001年 • 日本アマゴルフ大会優勝 • 2003年 • 東北福祉大学卒業 プロ
加齢による影響-筋肉- • 筋組織の量と筋線維の数や大きさが減少 • 筋肉量が除々に低下し 筋力も低下 • 筋肉の収縮速度が遅くなる 運動機能低下
骨の加齢=骨粗鬆症 運動機能低下
加齢による影響ー関節 靱帯ー • 関節内の軟骨がすり減ったり 軟骨の成分(プロテオグリカン)が変化することにより 関節の弾力性が低下し損傷を受ける • 関節の表面の滑りが悪くなり やがて 変形性関節症になる • 靭帯や腱の結合組織が硬くもろくなり 関節が硬くなって関節の動く範囲が制限 運動機能低下
加齢による影響ー歩行ー • 速度の低下 • 歩幅の短縮 • 両足支持期の延長 • 腕の振りの減少 • 足の挙上減少 • 方向転換の不安定性 運動機能低下 高齢者若年者
運動機能低下をきたす疾患 脊椎圧迫骨折 大腿骨頚部骨折など骨粗鬆症 変形性関節症 腰部脊柱管狭窄症頚部脊髄症 脊髄損傷など神経・筋疾患関節リウマチ 関節炎下肢切断長期臥床後の運動器廃用高頻度転倒者
年齢と骨折率との関係 ※雑誌「暮しの手帖」282名のアンケート 年齢
祝 準優勝 東北高校 • 第85回 全国高校野球大会 • 03年8月23日 • ダルビッシュ有投手 • 高校2年生 身長194㎝
運動器不安定症 高齢化により バランス 能力 移動歩行能力 低下が生じ 閉じこもり 転倒リスク 高まった状態
運動器不安定症の診断 • 障害高齢者の日常生活自立度判定基準 ランクJ A • 運動機能評価 以下のいずれか バランス能力: 開眼片脚起立時間 15秒未満 移動歩行能力:3m Timed up & go test11秒以上
開眼片脚起立時間の測定 運動器不安定症 15秒未満 ・ 床から5㎝上げる
年齢階層別の開眼片脚起立時間における非転倒・転倒群との比較年齢階層別の開眼片脚起立時間における非転倒・転倒群との比較 • 男性 非転倒群 転倒群 65歳代 47.7±39.9秒 21.8±20.9秒※ 70歳代 32.5±38.124.8±26.0 ※ 75歳代 23.9±32.618.4±26.6 ※ 80歳代 12.8±13.29.4±15.4※ 85歳以上 4.1±3.65.2±10.9 (※ p‹0.05) 坂田悍教
年齢階層別の開眼片脚起立時間における非転倒・転倒群との比較年齢階層別の開眼片脚起立時間における非転倒・転倒群との比較 • 女性 非転倒群 転倒群 65歳代 42.7±42.2秒 28.8±20.9秒※ 70歳代 31.2±37.923.6±30.4 ※ 75歳代 24.6±35.7 16.8±21.2 ※ 80歳代 10.5±16.6 8.3±10.9 ※ 85歳以上 6.4±6.8 2.8±3.9 (※ p‹0.05) 坂田悍教
開眼片脚起立時間転倒予防のための基準値 65~69歳 40秒 70~74歳 30秒 75~79歳 20秒 80~84歳 10秒
開眼片脚起立時間の測定意義 • どこでも測定可能 • 機器不用 頻回チエック • 転倒予防対策 • 歩行形態の変化予測 • ADL確保の基準体力 • 下肢運動機能低下疾患の早期発見
転倒と高齢者の体力 移動歩行能力:3m Timed up & go test 運動器不安定症 11秒以上 3m
転倒予防のためのフラミンゴ療法 開眼片脚起立 60秒 左右1回ずつ 1日2回
運動の全身的な効用 • 体脂肪率の低下 代謝率の増加 • 糖尿病予防 • 消化の促進 血圧の低下 血中脂質の改善 • 腰痛 肩こり 関節痛の予防 • 関節の機能改善 • 骨粗鬆症 転倒の予防 • 達成感 ストレスの除去 爽快感
健康寿命を長くする対策 大病や事故を予防する 老化のスピードを遅らせる 心身機能を改善する 転倒 骨折のリスク要因や予防のための対応 健康寿命 平均73.6歳
運動器の10年世界運動2000~2010年 Lidgren博士が提唱 • 国連 WHO主導 96カ国参加 • 運動器障害による病態に関する研究の推進 • 運動器障害がもたらす苦痛とその医療費など社会的損失の評価と対応 • 個人の自立と尊厳という視点に立って運動器の重要性の評価 • 運動器疾患制圧の予防法や 治療薬等の研究開発 BJDロゴ
十月八日 骨と関節の日 • ホネのホ 十と八 整形外科の記念日 • 1995年から毎年テーマ を決め 骨粗鬆症 スポーツと整形外科 関節リウマチ 腰痛 肩凝り 骨折 関節の痛み 運動器不安定症 • 講演会 医療相談 電話相談 ポスター作製 新聞広告 街頭での啓蒙活動など