1 / 17

資料組織概説 第3回 書誌コントロール(2) 

資料組織概説 第3回 書誌コントロール(2) . 2004 年 10 月 5 日(火) M203 教室. 全国書誌 national bibliography. 特定の国で出版された文献の書誌。ひいては、当該国に関する文献、または当該国の言語で書かれた文献の書誌 『ALA 図書館情報学辞典 』 印刷形態(及び(または)カード目録、機械可読テープのような他の形態)で定期的かつできる限りすみやかに発行される、国内出版物についての典拠となる、しかも網羅的な記録の集積 IFLA 「全国書誌作成機関及び全国書誌のためのガイドライン」. 全国書誌の作成. 一般に国立図書館の任務

anahid
Download Presentation

資料組織概説 第3回 書誌コントロール(2) 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料組織概説 第3回書誌コントロール(2) 資料組織概説 第3回書誌コントロール(2)  2004年10月5日(火) M203教室

  2. 全国書誌national bibliography • 特定の国で出版された文献の書誌。ひいては、当該国に関する文献、または当該国の言語で書かれた文献の書誌『ALA図書館情報学辞典』 • 印刷形態(及び(または)カード目録、機械可読テープのような他の形態)で定期的かつできる限りすみやかに発行される、国内出版物についての典拠となる、しかも網羅的な記録の集積IFLA「全国書誌作成機関及び全国書誌のためのガイドライン」

  3. 全国書誌の作成 • 一般に国立図書館の任務 • 法的根拠と財源の確保 • 対象資料の網羅的収集←法定納本制度 • 資料そのものに基づいた記述 • 全国書誌のデータは機械可読目録(MARC)として国際的に流通 • もともとは冊子体で出版。最近はWebでの提供も

  4. 世界各国の全国書誌(例) • 日本全国書誌(日本) • National Union Catalog(米国) • British National Bibliography(英国) • Bibliographie nationale francaise(フランス) • Deutsche Bibliographie(ドイツ) 上記に対応する機械可読ファイル(MARC) • JAPAN MARC • USMARC(もとLC MARC) • UKMARC • INTERMARC • MAB1

  5. 日本全国書誌 • 日本の全国書誌として国立国会図書館が作成 • 法定納本制度により納本されたものと、寄贈、購入などにより収集したもの(外国刊の日本語出版物を含む)を整理し、標準的な書誌情報を広く国内外に提供 • 現在はWeb版が中心、冊子体も有料頒布

  6. 国際レベルの書誌コントロール • 国際書誌協会(Institut International de Bibliographie)挫折の教訓 • 国際レベルの書誌コントロールは1機関では実現不可能 • 書誌に収録された資料を提供する体制も必要 • 国際的な分業体制が必要

  7. 20世紀の動き(1) • 国際図書館連盟(IFLA: Internatinal Federation of Library Associations and Institutions)の設立(1927年) • UNESCO「書誌サービス改善に関する国際会議」 UNESCO Conference on the Improvement of Bibliographic Services (1950) • 国内書誌コントロール機関の設立および全国書誌の整備を勧告

  8. 20世紀の動き(2) • 目録法原則国際会議(ICCP: International Conference on Cataloguing Principles)(1961年パリ) • 諸原則に関する声明(Statement of Principles)通称「パリ原則」を採択

  9. 世界書誌コントロール(1)UBC: Universal Bibliographic Control • 1973年にIFLAが提案・議決。 • 国レベルでの書誌コントロールのシステムや標準の開発および国際的な書誌データ交換の調整・支援が目的。 • 1974年、英国図書館内に国際書誌調整事務局(IFLA International Office for UBC)設置。 • 現在はIFLA Universal Bibliographic Control and International MARC Core Activity(UBCIM)として活動継続中。 • http://www.ifla.org/VI/3/ubcim.htm

  10. 世界書誌コントロール(2)UBC: Universal Bibliographic Control • 国際標準書誌記述(ISBD: International Standard Bibliographic Description)の制定(1974-) • パリ原則(1961)、コペンハーゲンの目録専門家国際会議(1969)を受けて制定 • G:General(一般)、M:Monograph(単行書)、S:Serials(逐次刊行物)など資料種別ごとに分かれる • 記述要素、要素の順序、区切り記号などを定める • 各国の目録規則がこれに準拠

  11. 世界書誌コントロール(3)UBC: Universal Bibliographic Control • 全国書誌国際会議の開催 • UNESCO/IFLA International Congress on National Bibliographies(1977) • International Conference on National Bibliographic Services (ICNBS), Copenhagen (1998) • UNIMARC(Universal MARC) formatの制定(1977) • 機械可読書誌レコードの標準フォーマット

  12. 出版物の入手 • 書誌データだけあっても、出版物が入手できなければ意味がない • IFLAは1979年からUAP (Universal Availability of Publications) という活動で、国際的な相互貸借・複写を支援 • http://www.ifla.org/VI/2/ • 標準の申込用紙(IFLA Loan/photocopy request form)、料金支払いの仲立ち(IFLA Voucher Scheme)など • 2003年UAPは終了するが、ILL事業は継続

  13. 国際標準化機構(ISO)の標準規格 • 国際標準図書番号(ISBN:International Standard Book Number: ISO2108) • 国際標準逐次刊行物番号(ISSN: International Standard Serial Number: ISO3297) • 書誌情報交換用フォーマット(ISO 2709: 1996 Information and documentation: format for information interchange)→SIST03

  14. 国内標準規格 • 日本工業規格( JIS: Japan Industrial Standard) • ISOの国際標準規格と整合性を取りつつ制定される • 科学技術情報流通基準(SIST: Standards for Information of Science and Technology) • 科学技術振興事業団(JST)が基準原案作成、見直し、普及活動等を担当

  15. General Information Programme(PGI) (1) • UNESCOの科学情報流通プログラム • UNISISTとNATISという二つのプログラムが統合 • 国際逐次刊行物データシステム(International Serials Data System: ISDS)の実施 • ISSNの付与・管理

  16. General Information Programme(PGI) (2) • Reference Manual for Machine Readable Bibliographic Descriptions (RM) • 1974年制定、1986年第3版 • Common Communication Format (CCF) • 1984年制定、1988年第2版 • UNIMARCを使う図書館グループと上記RMや独自フォーマットを使う抄録・索引グループとの共通フォーマット

  17. 第3回のまとめ • 各国の国立図書館の事業として全国書誌が作成されている • 全国書誌のデータは機械可読目録(MARC)として国際的に流通 • 国際レベルの書誌コントロールはUNESCOおよび国際図書館連盟(IFLA)が大きな役割 • IFLAは世界書誌コントロール(UBC)という活動の中で、国際標準書誌記述(ISBD)やUNIMARCなどの標準を策定

More Related