1 / 36

国際的食糧需給について

国際的食糧需給について. 2008 年 3 月 3 日. 丸紅経済研究所 所長 柴田明夫 Shibata-A@marubeni.com TEL : 03-5446-2481. (注)表紙図は米 EIA レポート、新華通信ネットジャパン他より. 国際商品市況は長期上昇トレンドへ. ➢ 商品市況の10~15年サイクル 。 CRB 指数は年明け史上最高値を更新中。 1960 年代低位安定、 70 年代強い上昇、 80 ~ 90 年代長期低落、 2002 年~強い上昇. 2.世界経済が直面する「2つの危機」と背景 . (石油)資源の枯渇.

amos-good
Download Presentation

国際的食糧需給について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 国際的食糧需給について 2008年3月3日 丸紅経済研究所 所長 柴田明夫 Shibata-A@marubeni.com TEL:03-5446-2481 (注)表紙図は米EIAレポート、新華通信ネットジャパン他より

  2. 国際商品市況は長期上昇トレンドへ ➢商品市況の10~15年サイクル。CRB指数は年明け史上最高値を更新中。 1960年代低位安定、70年代強い上昇、80~90年代長期低落、2002年~強い上昇

  3. 2.世界経済が直面する「2つの危機」と背景 2.世界経済が直面する「2つの危機」と背景  (石油)資源の枯渇 地球温暖化 地球温暖化 資源枯渇と地球温暖化の緩和策が喫緊の課題:省エネ・省資源・環境、生産フロンティアへの挑戦、代替エネ(バイオ燃料)・材料の開発

  4. 3.原油100ドル時代の到来 ●価格体系の上方シフト(安い原油時代の終焉) ⇒2000年以降、石油の需給構造が180度転換。 ⇒「歪み」を突いた投機マネーの流入。90ドルでも世界の石油需要は拡大加速 (資料)NYMEX

  5. 4.全般的な価格体系上方シフト

  6. 5.名目価格での「均衡点の変化」は始まったばかり5.名目価格での「均衡点の変化」は始まったばかり ●1980~2005年までに先進国の物価(CPI)(=工業製品価格)は2.5倍に上昇。 しかし、原油、非鉄、穀物などの一次産品価格指数(商品市況)はほとんど上昇せず、実質価格は1/2以下に低迷してきた。 ●2000年代に入って、新興国の急速な工業化を背景に、ようやく一次産品価格が一般物価に追いつく動きが始まった。 ●今後は、商品市況が高止まり・一段の上昇に向かうなか、製品価格への価格転嫁が進展するとみられる(全般的なインフレ傾向へ)。

  7. 6. 2008年も世界経済は5%弱の高成長を持続へ 世界GDP成長率と主要地域の寄与度 • サブプライム問題を発端とする金融不安は、08年前半に金融機関の損失処理の進展を経て、同年後半にも解消。 • 米国経済は07年Q4から08年Q1まで低迷。Q2からは金融不安の鎮静化とともに回復へ。ただ、 08年の成長率は2.3%にとどまる。 • 住宅市場の調整は08年後半まで続く。消費は同年前半まで鈍化するが、堅調な雇用環境が支えとなり失速は回避。 • 欧州・日本の景気は減速するが、後退のリスクは小さい。 • 欧州は住宅市場の調整、日本は所得環境の悪化から、それぞれ個人消費が鈍化。ただ、両地域とも輸出と設備投資主導で緩やかながら景気拡大を持続。 • 中国を中心に新興国が内外需バランスとれた安定成長を実現、 • 内需が拡大する中国とインド。世界的に旺盛なエネルギー・資源需要続き、ロシア・ブラジルは堅調な経済発展を持続、中東やアフリカも安定成長を確保へ。 • 世界経済は新興国主導で5%弱の高成長を持続 • 米国が伸び悩んでも新興国は順調という「デカップリング」は、08年も続く。 米国・日本は、07年予測よりも下振れしたが、BRICsがそろって期待以上の高成長を実現、世界経済も予測を上回り、06年に続く5%超の成長実現へ。 7 巻末に重要な注意事項を記載していますので、ご参照下さい。

  8. 7.穀物:世界的供給不足から相場が急騰 ●シカゴ小麦相場は、11ドルを突破し史上最高値。大豆も14ドル台を付け、1973年の12ドル台以来 の高値へ。➢世界の穀物需給は1970年代前半の食糧危機レベルにあり要注意。

  9. 8.世界の食糧需給をみる上での視点 • 「均衡点の変化」(量と価格) • 世界食糧在庫の減少(1970年との類似) • 中国のインパクト(臨界点を超えた) • 特定作物に依存する世界の食料 • 遺伝子組み換え作物をどうみるか • バイオエタノールの急増で3つの争奪戦 • 国家間、市場間(エネルギーと食料)、農業と工業(水と土を巡る争奪戦) 食糧も資源化

  10. 9.長期的に見た穀物、原油価格 (資料)世銀、IMF

  11.  10.1970年代初めに酷似する世界の穀物需給 10.1970年代初めに酷似する世界の穀物需給 ●世界の穀物の07/08年度期末庫率は14.7%と再び低下し、1970 年代初低水準。 (米農務省報告2008年1月11日)

  12. 11.旺盛な需要に供給が追い付けない小麦

  13. 需要の現状(1人当たり消費量*人口) 世界人口は70年の37億人→05年65億人へ1.8倍 世界の穀物需要量は、70年の11億トン→05年20億トンへ1.8倍に増加(1人当たり年間 308kg)。 小麦3.3→6.2億トン、トウモロコシ2.7→7.2億トン、大豆0.46→2.28億トン、米(精米)2.1→4.2億トン 所得向上に伴う食肉需要の増加:畜産物1kgの生産に必要な穀物量は、牛11kg、豚7kg、鶏肉4kg、鶏卵3kg バイオ燃料の急増:さとうきび、トウモロコシを原料とするバイオエタノールの生産は、01年3,132kl→07年6,256kl(推計)へと倍増。この73%を米国、ブラジルが占める。 需要の見通し 世界人口は、65億人→2050年90億人へ1.8倍(中国1.1倍、インド1.5倍、アフリカ2.1倍) バイオ燃料は、2030年には07年現在の6倍へ 供給の現状(生産=収穫面積*単収) 1人当たり収穫面積は、1962年の20.8a→03年10.7aに半減。 穀物単収は、1.4トン/ha→3.2トン/haへと2.3倍に拡大。但し、その伸び率は60年代の年3%→70年代2%→80年代後半以降1.5%へと低下。 近年、主産地での干ばつの影響もあり生産量は伸び悩んでいる。 供給の見通し 世界人口は70年の37億人→05年65億人へ1.8倍 OECD-FAO予測:2015年の穀物収穫面積は、02~04年比6%増の7.1億haへ。単収は、2.9トン/ha→3.3トン/haへ13%増加。ただ、年率では1.1%増に止まる。 遺伝子組み換え作物は、単収の向上よりも生産コスト削減が狙い。 世界の穀物収穫面積の約3割を占める灌漑農業においては、地下水枯渇などが問題。 新たなリスク要因としての地球温暖化、水不足問題 12.世界の食糧需給の現状と展望 世界の食糧需給は一段とひっ迫傾向が強まる

  14. 13.途上国を中心に増加する世界人口

  15. 14.収穫面積は減少傾向。生産は単収の伸びに依る14.収穫面積は減少傾向。生産は単収の伸びに依る

  16. 15.背景にある中国:一段と加速する経済発展スピード15.背景にある中国:一段と加速する経済発展スピード

  17. 第1段階 主食の中で雑穀・イモ類の急速な減少(コメ・小麦の増加「白色革命」) 第2段階 主食(コメ・小麦)の減少と副食比率の増加(肉、卵、水産物、植物油) 第3段階 副食の内、動物性タンパク食品の増加とアルコール飲料の増加 第4段階 食の簡便化の浸透(レトルト食品、外食、中食の増加と伝統食品の高級化、グルメ化) 第1期(毛沢東時代 1949~70年代末) 社会主義原始蓄積期 「ぜいたくは敵」政策 主食では何とか満腹できる段階 第2期(鄧小平時代 1980~90年代初め) 市場経済導入期 「ぜいたくは素敵」 配給品の廃止、都市化の進展 第3期(江・胡時代 1990年代~現在) 市場経済の浸透 主食消費量の減少 レトルト食品、外食、飲料消費拡大 食の流通広域化 「緑色食品(安全安心)」 16.都市化に伴う食料消費パターンの変化 中国のケース 食生活変化の4パターン (参考)小島麗逸著「中国の伝統的食文化の変化」日本貿易会月報2003年2月号を参考に作成

  18. 8個/500gで試算すると 4,607億個 13億人で割ると 354個(1人1日1個) ◇中国の畜産物生産量 卵

  19. 17.中国におけるトウモロコシ、大豆の生産&貿易17.中国におけるトウモロコシ、大豆の生産&貿易 (資料)米農務省需給報告

  20. 18.米穀物需給は、大豆の在庫・在庫率が半減18.米穀物需給は、大豆の在庫・在庫率が半減 07/08年度のトウモロコシ生産は、作付け面積の拡大を受けて、過去最高水準へ。しかし、在庫は低水準。大豆在庫は半減 (資料)米農務省報告2008.1.11

  21. 19.大豆生産は、南米と米国が逆転

  22. 20.米国のエタノールブーム • ブッシュ大統領一般教書演説:エネルギー政策(07.1.23) • ①エタノールなど代替燃料の利用拡大:エタノール生産を05年35→ 2012年75→2017年350億ガロン(20%in10Y)に大幅拡大。ガソリンの消費量を15%削減。 • ②自動車の燃費規制強化(現行、1ガロン27.5マイル(1リッター11.1km))→5%ガソリン消費量削減(CO2排出を10年間横ばいへ) • ③戦略石油備蓄の強化:現行6億9,100万バレル(輸入量の55日分)→20年間で15億バレルへ 2017年までにエタノール生産を06年の50億ガロン(1ガロン=3.79L)から350億ガロンに10倍増させる。 ●エタノール100ガロン生産→トウモロコシ35ブッシェル (資料)米農務省2007.6.11

  23. 21.米国のエタノールはどこまで増えるのか21.米国のエタノールはどこまで増えるのか 能力 全米のエタノール工場数07年9月現在 →129工場68.8億ガロン →建設/増設中86工場67.7億ガロン (資料)Renwable FuelsAssociation

  24. 22.脆弱な国際穀物マーケット • 食糧という性格から、国内市場が優先される。このため、生産量に対して貿易に供されるのは約1/8。 • 主な輸出国が米国、カナダ、オーストラリア、南米に限られる。 • 輸入国が日本、韓国などアジアに偏重。最近は新たな輸入国として中国が登場。 (資料)米農務省需給報告

  25. 23.穀物貿易量は2億トン強→2.5億トン弱へ23.穀物貿易量は2億トン強→2.5億トン弱へ

  26. 24.特定の作物に依存する世界の食糧供給 ※歴史上食用に供されたことのある植物約3,000種の内、商業ベースで栽培されている植物は約150種。これらの内、小麦、コメ、トウモロコシ、ポテト、大豆などの数種で、全生産量の過半を占める。 作物の多様性 の維持という 面では極めて 脆弱な 供給構造 にある 野菜、 果物、 嗜好飲料 などの 換金作物の 生産が 拡大

  27. 25.遺伝子組換え作物(GMO)はどこまで期待できるか25.遺伝子組換え作物(GMO)はどこまで期待できるか

  28. 26.進む地球温暖化 • 07年2月気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が第4次評価報告書を発表。温暖化の進展が明らかに。 • 人為起源の温室効果ガスの増加が温暖化の原因とほぼ断定。 • 20世紀後半の北半球の平均気温は、過去1300年間の内で最も高温で、最近12年(1995~2006年)のうち、1996年を除く11年の世界の地上気温は、1850年以降で最も温暖な12年の中に入る。 ⇒ 京都議定書で温室効果ガス削減の取り組みが進む。 ・ 2008~12年に、1990年比で日本6%、欧州8%など、先進国全体で少なくとも5%の削減を目指す。 世界の年平均気温上昇 棒グラフ: 各年の平均気温の平年値との差 太線(青):平年差の5年移動平均 直線(赤):長期的な変化傾向 平年値は1971~2000年の30年平均。 (出所)気象庁

  29. 27.有限性を強める水資源 ●人口増加を背景に今後、効率的な水利用、適切な水管理が重要になる(特にアジア地域)。 ●食料自給率が低い日本は、食料輸入を通じて間接的に大量の水を利用しており、水不足が農業に与えるダメージの影響を受け易い。 (出所)農水省:国際食料問題研究会

  30. 28.食糧生産に必要な水(バーチャルウォーター)28.食糧生産に必要な水(バーチャルウォーター) ●農畜産物や加工食品生産には大量の水を使用 ●日本は食料自給率が低く、大量の食料を輸入 ⇒大量のバーチャル・ウォーターを輸入(年間約640億m3超) ●実際の使用量839億m3(前ページ)の約3/4に相当

  31. 29.リスクのグローバル化:異常気象

  32. 30.スケールアップして1970年代と類似   するコモディティを巡る環境30.スケールアップして1970年代と類似   するコモディティを巡る環境

  33. 31.日本の食料・農業市場をめぐる動向:鳥瞰図31.日本の食料・農業市場をめぐる動向:鳥瞰図 食のグローバリ ゼーション フェアトレード 農政改革 農業 食品産業 食糧法改正 WTO FTA、EPA 中国爆食 食料・農業・農村基本法 ・耕作者主義 ・株式会社参入            ・構造改革特区 世界穀物需給ひっ迫 ①農業経営強化 BSE 鳥インフルエンザ 「食」と「農」の再生プラン 食の安全・安心(国際標準化政策) ・HACCP(ハサップ)  ・トレーサビリティ  ・リスク・アナリシス(評価と管理の分離)  ・食品表示 ②農業構造・農地      制度改革 農協改革(未曾有の危機) 地球環境問題 高齢化 ③農業の多面的機能発揮 食のニーズ変化 アジアの水不足 CO2 バイオマス日本 グリーンツーリズム 食を巡る 技術革新 ICタグ GMO、バイオ SCM 中食・外食の普及

  34. 32.食の安全性を巡る状況の変化 ■リスク要因の多様化(3つの安全性) ー ①目に見える安全性(ex.鮮度)、②食後の安全性(ex.O-157、BSE(狂牛病)、中国餃子)、③目に見えない安全性(ex.GMO) ■食サービスへの依存度の高まり、流通の広域化・複雑化 ー 中食・外食の普及、原料調達のグローバル化(離れる農業・ くっ付く農業)、供給プロセスの分業化など • ■社会全体の情報化の進展 • ー マスメディアの活動、インターネットの普及など • ■科学進歩と不確実性の増大 • ー 環境ホルモン等の新たなリスク、GM食品の安全性、BSEの人への感染性など

  35. 33.農業は先進国産業である 土壌学、化学(肥料・農薬)、気象学、機械工学、電子技術、土木工学、情報工学、動植物学、経済学、農学、経営学、遺伝子工学 社会・経済の萃点としての農業 ご清聴ありがとうございました。

More Related