200 likes | 385 Views
私の研究生活○○年. 10:50-11:10. 研究テーマのライフサイクル. 2008年7月30日 後藤 滋樹. 研究は、いずれ終わる. 研究は 成功 するか、 失敗 するか。 成功 する場合 終わる 失敗 する場合 終わる 研究テーマの寿命は有限 常に先を見ておく必要がある. 学生時代. 卒業論文 なし 1971. 修士論文 1973. 「 Stokes 作用素の近似について」 流体力学の Navier-Stokes 方程式の 数値解法 を目指したもの(当時の大型計算機を使用) 京都大学 数理解析研究所 講究録 に収録. NTT研究所.
E N D
私の研究生活○○年 10:50-11:10 研究テーマのライフサイクル 2008年7月30日 後藤 滋樹
研究は、いずれ終わる • 研究は成功するか、失敗するか。成功する場合 終わる失敗する場合 終わる • 研究テーマの寿命は有限常に先を見ておく必要がある
学生時代 • 卒業論文 なし1971. • 修士論文 1973.「Stokes作用素の近似について」流体力学のNavier-Stokes方程式の数値解法を目指したもの(当時の大型計算機を使用)京都大学 数理解析研究所 講究録 に収録
NTT研究所 • Computer Science が未分化であった • 何でもやる時代 • ポリプロセッサ 1973.現在でいえばクラスタマシンハードウェアの試作を担当マイクロプログラム制御方式 • ただし上司と研究方針で意見が合わず
理論的な研究に方向転換 • Zohar Manna, Mathematical Theory of Computation, McGraw-Hill, 1974.自分の研究テーマを探すために研究室の輪講の本を強引に変更 • 友人の存在:佐藤雅彦(京大教授) 翻訳者の一人京都大学 数理解析研究所
研究室を異動 • 第一研究室から池野特別研究室へ 1976.10 • プログラムの理論解析(プログラムの正当性)合成(シンセシス) • 合成の分野は論文が少なかった演繹的なプログラム合成法(シンセシス)
論文を書き始める • 国際会議 1978, 1979.なかなか載せてくれない Proceedings早稲田大学の廣瀬健先生に助けていただく特別研究室が終り第一研究室に戻る 1979.1 • 学会誌に解説論文「プログラム・シンセシス」を執筆 1981. ようやく一人前になったつもり武蔵野から横須賀に移動 1981.村岡洋一研究室長
横須賀時代 • 自然言語の処理(キーワード自動抽出) • 人工知能(知識ベース) • モデム • 大型機からミニコンピュータへ武蔵野横須賀で電子メールを利用電子メールは 1979年から使っていた • 「上役と意見が合わない若手」の対応
武蔵野に戻る • 第一研究室は2分, 第八研究室に戻る 1983 • 第五世代コンピュータのプロジェクトに参加横須賀時代から準備会合に参加していたICOT 上田和紀先生を始めとする研究陣 • 誘われたものの自分ではICOTに出向せずこれでNTT社内での評価を高めたという説
スタンフォード大学 • NTT(電電公社)から研修として米国に派遣 • 滞在先との交渉に電子メールが活躍 • スタンフォード大学 客員研究員 1984—1985いわゆる PostDoc であるが学位は未だなし • Formal Reasoning Group, John McCarthy • ARPAネットの利用者となる sg@sail.arpa • CISCOの創業者と知り合う
論理学応用とインターネット • 帰国後は理論の研究を続行 1985.工学博士となるのは遅く 1991年 • その一方で国内の JUNET, NTT研究所のネットワークの拡充に取り組む • ネットワークの論文を書いても発表する研究会がわからない
スタンフォードから持ち帰ったもの • Info-MAC のソフトウェア • TeXのソース 後に日本語 TeX, LaTeXに • メールシステム MM • CISCOの機材(実際は輸入) • その当時の日本は遅れていた 1985.
研究所で部長になると自分の研究ができなくなる研究所で部長になると自分の研究ができなくなる • 研究のライフサイクルの研究日本では優れた研究の萌芽があるのに、惜しくも育たない例がある
何が不足しているか • 資金 • 人材 • 技術 • 売上, Sales 経済成長の3要素 売れない製品は、いずれ開発をやめろと言われてしまうのですよ
優れた技術の例 • WEBの先駆けとなったGopher • Gopherの先駆けとなったAvenue梅村恭司(豊橋科学技術大学、NTT研究所)Prof K. Umemura研究所では実用に供されていた酒屋に使わせてあげれば…
優れた技術の例 • 遠隔(ネットワーク)言語 Javaそのアイデアは論文として存在佐藤豊(産業技術総合研究所、筑波大学)Dr. Y. Sato日本のJUNET時代に実現
人間には手応えが必要Responses • 反応がないと止めてしまう • コントロール感 Function and ControlD.ノーマン (UCSD), 野島久雄(成城大学)
豊かな反応を持つ社会 • 学会研究会で、お座成りの質問はしない国際会議でベンチャーキャピタリストから質問 • 新奇の製品には early adopterが必要価格が割高、品質が安定しない、それでも…競争入札は産業政策上はマズイ • 失敗を教訓として活かす風土連続成功者は、かえって信用がない
反応が豊かな社会 • 感度を上げる睡眠不足は感度を下げる • 権限を委譲する皆で決めるという文化は安定志向 • 良いところを褒める優れたアイデアは高校生が出す学校の先生が生徒にあげる賞品を扱う店 http://www.kuroji-kanban.com/topix20051208.html
○○年の話の途中ですが… • ネットワークに関する研究は、早稲田大学に来てから、多くの学生諸君と一緒に取組むことができた • 本人として残している気分があるのは「人間と社会」に関するテーマ