1 / 29

ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)

Download Presentation

ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ニーズをどう把握するか、どう予測するか?「対応する」福祉から「予防する」福祉へニーズをどう把握するか、どう予測するか?「対応する」福祉から「予防する」福祉へ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

  3. 社会福祉法(109条)によると? 市町村社会福祉協議会は、(中略)次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、(中略)その区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。 一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 市区町村社会福祉協議会(全社協ホームページより) 皆様がお住まいのもっとも身近な地域で活動しているのが市区町村社会福祉協議会です。高齢者や障害者の在宅生活を支援するために、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配食サービスをはじめ、さまざまな福祉サービスをおこなっているほか、多様な福祉ニーズに応えるため、それぞれの社協が地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。 地域のボランティアと協力し、高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロン活動」を進めているほか、社協のボランティアセンターではボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。 社会福祉協議会は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、多くの人びととの協働を通じて地域の最前線で活動しています。

  4. ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信 「ニーズは現場に行かないとわからない」 「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」 「当事者から直接聞き取ることが一番大切」 「ニーズに柔軟に応えることが大切」 「ニーズは一人ひとり違う」 「今この瞬間が大切」

  5. 「ニーズ」とは? • 「社会的に必要なこと」 • 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?

  6. 医療を担う病院の役割・機能から、福祉を担う団体の役割・機能を考えると医療を担う病院の役割・機能から、福祉を担う団体の役割・機能を考えると ・求められる基本的な機能は • 緊急救命(ER) • 治療 • 予後(+健康増進) • 予防:予防研究、予防広報、予防行動 ・身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 ・来訪者だけが利用者ではなく、  本当に必要な人のもとに「往診」する! ・一番大切なのは、対応・処置ではなく予防!

  7. 私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?

  8. 子どもがいる現役世帯の相対的貧困率(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)子どもがいる現役世帯の相対的貧困率(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)

  9. NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり

  10. ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信 「ニーズは現場に行かないとわからない」 「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」 「当事者から直接聞き取ることが一番大切」 →当事者・現場が気付いてないことも多い 「ニーズに柔軟に応えることが大切」 →事後対応より予防・初期介入が有効・効率的 「ニーズは一人ひとり違う」 「今この瞬間が大切」 →大きな傾向・推移を見落とし、備えができない

  11. あえて阪神・淡路と東日本震災を対比すると →沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠!

  12. 今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

  13. ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を

  14. 日出町も、これまで20年と、これから20年は違う日出町も、これまで20年と、これから20年は違う

  15. 2020年の日出町は? • 高齢者率は?→29.0%(全国平均と同じ)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.0人! • 75歳以上は?→4194人(人口の7人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 2%減 • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は?

  16. 日出町の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  17. 日出町の財政はどう推移する? 10年:個人住民税 35,597円/人 生産人口 10年比 -0% 05年比 - 2% 後期高齢者 10年比 +5% 05年比 +26% 256,881円/人 326,004円/人 685円/人 69,808円/人

  18. 国東市も、これまで20年と、これから20年は違う国東市も、これまで20年と、これから20年は違う

  19. 国東市も、これまで20年と、これから20年は違う国東市も、これまで20年と、これから20年は違う

  20. 2020年の国東市は? • 高齢者率は?→42.1%(全国より50年以上早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! • 75歳以上は?→6800人(人口の4人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 20%減(00年比 30%減) ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は?

  21. 国東市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  22. 国東市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 27,671円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -18% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 95億円(47%) 後期高齢者 10年比 + 0% 05年比 +11% 10年 528,527円/人

  23. あなたは、何にどう備えるか?(~13:15)あなたは、何にどう備えるか?(~13:15) ・「自分は誰の、どんなニーズに備えるか?」  「当町・県での(上記の)ニーズは現在どれだけ?」  「〇年後は、どれぐらいになりそう?」  「それは他町・県と較べると、どう違う?」  「それは、なぜ違う?」  という問いへの答えを、準備しておいてください。

  24. あなたは、何にどう備えるか?(~13:50)あなたは、何にどう備えるか?(~13:50)

  25. 他の方の「ニーズの仮説」を見て付箋でコメントする(14:10まで)付箋にボールペンなどで、「質問」または「助言・提案・ヒント」を。×「感想」×「励まし・ねぎらい」必ず、8枚すべて書いてから着席!他の方の「ニーズの仮説」を見て付箋でコメントする(14:10まで)付箋にボールペンなどで、「質問」または「助言・提案・ヒント」を。×「感想」×「励まし・ねぎらい」必ず、8枚すべて書いてから着席!

  26. ちょっと頭を整理しましょう 各班から、 「まず自分ですぐに!」 「周囲と一緒に!」 「質問?」を、 2分ずつでご発表ください

  27. 各班の「私がすぐやる!」「みんなで一緒にやる!」「質問」各班の「私がすぐやる!」「みんなで一緒にやる!」「質問」 【私がすぐ!】 独居の母への関与 意識改革 地域の不足を意識して 市全体のことを知りたい 利用者の満足から仕事を評価 対応策を真剣に考え続ける 問題・課題の共有 明日も忘れない 笑顔を忘れず接する 社協職員としてすべきこと? 他の職員から学ぶ 【みんなで一緒に!】 (なし) 地域力を高めるには? 担当者が地域に出る機会 部門を超えた連携(2) 情報共有・協議の場づくり 事務処理の簡素化 【質問】 高齢でも元気な独居者の事例 食の安全確保 地域の担い手育成者の育成?

More Related