250 likes | 375 Views
第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム パネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」. 名古屋大学 大学院国際言語文化研究科. 大学院における 言 語・ 文 化教育の新展開. 杉村 泰 「日本語複合動詞の V1 + V2 結合」 稲垣俊史 「第二言語習得研究とは何か -タメニとヨウニの習得を例にとって-」 鷲見幸美 「言語研究としての類義語分析と日本語教育への応用」 エドワード・ヘイグ
E N D
第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラムパネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」 第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラムパネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」 名古屋大学 大学院国際言語文化研究科
大学院における言語・文化教育の新展開 杉村 泰 「日本語複合動詞のV1+V2結合」 稲垣俊史 「第二言語習得研究とは何か -タメニとヨウニの習得を例にとって-」 鷲見幸美 「言語研究としての類義語分析と日本語教育への応用」 エドワード・ヘイグ 「Some Dramatic Ideas for Learning a Foreign Language」(外国語教育における演劇の活用について) 丸尾 誠 「中国語の方向補語をめぐる問題 -日本語との対照から-」 星野 幸代 「是枝裕和監督『歩いても 歩いても』‘08にみる日本の「家族」:ジェンダー論講座の授業より」
1.「~忘れる」、「~落とす」、「~漏らす」1.「~忘れる」、「~落とす」、「~漏らす」 「~損じる」、「~損ねる」
失敗を表す複合動詞 (1) 毎朝TV欄をチェックして、ドラマや特番は見忘れることはあっても料理番組を見落とすことはありません。 (http://www.wafu.ne.jp/~artemis/intrepid/200202.html)2005年9月13日 (2) 日本人は外国語の言葉の最後の子音を聞き落とすことが多い。たとえばアメリカ人のstreetの発音をstreeと聞いてしまい、最後のtを聞きもらす。 (http://writer.gozans.com/writer/540/18.html)2005年9月13日
「-忘れる」 「-忘れる」 の上位10語
「-忘れる」 「-忘れる」 の上位10語
「-忘れる」 「-忘れる」 の上位10語
「-忘れる」 「-忘れる」 の上位10語
「-忘れる」の意味 ①~することを失念する 答案用紙に受験番号を書き忘れた。 ②~したことを失念し、うっかり放置したままにする 電車に傘を置き忘れた。 ★ガスをつけ忘れた。(=消し忘れた) ③~したのを覚えていない おいおい、俺の顔を見忘れたのか。
「-落とす」と「-漏らす」 森田(1989) 『基礎日本語辞典』 • 「 A 」は、ぼんやりしていたり、不注意・うっかりなどが原因で知らぬ間にその行為を怠っているような場合によく用いる。無意識の失敗である。 • 「 B 」は、注意し努力していたにもかかわらず、その対象をとらえることにしくじる場合。
「-落とす」 「-落とす」 の上位10語
「-漏らす」 「-漏らす」 の上位10語
「-漏らす」の特徴 ○ 「{一言も/一つも}~し漏らさない」のようなコロケーションが多い。 「聞き落とす」は789件中1件しか「一言も」と共起しないのに対し、「聞き漏らす」は3,396件中109件も共起した。
「-損じる」 の上位10語 「-損ねる」 の上位10語 「-損じる」 と「-損ねる」
他動性調和の原則(影山1993) • 他動詞: (Agent〈Theme〉) 非能格自動詞:(Agent〈 〉) 非対格自動詞:( 〈Theme〉) • 複合動詞(V1+V2) ・ 他+他、非能格自+非能格自、非対格自+非対格自 (可) ・ 他+非能格自 (可) ・ 他/非能格自+非対格自 (基本的に不可)
他動性調和の反例(松本1998) • 非能格自動詞+非対格自動詞 歩き疲れる、遊び疲れる、泳ぎ疲れる、立ち疲れる、座り疲れる、しゃべり疲れる、鳴きくたびれる、走りくたびれる、泣きぬれる、泣き沈む • 他動詞+非対格自動詞 読み疲れる、待ちくたびれる、飲みつぶれる、食いつぶれる、聞きほれる、見ほれる
コーパス調査 コーパス:インターネットのWWWページ 検索エンジン:gooのフレーズ検索 検索日:2007年9月5日~9月22日 検索対象: V1『日本語基本動詞用法辞典』にある852語を含む1,068語 V2 「疲れる、疲れた、疲れない、疲れなかった、疲れます、疲れました、疲れません、疲れて」
私は歩き疲れた。 私は遊び疲れた。 私は待ち疲れた。 非能格自動詞+疲れる
他動詞+疲れる 私は読み疲れた。 私は探し疲れた。 私は食べ疲れた。 私はしゃべり疲れた。
「壊し疲れる」、「燃やし疲れる」、「冷やし疲れる」、「開け疲れる」、「変え疲れる」、「立て疲れる」、「入れ疲れる」、「乗せ疲れる」 (0件)「壊し疲れる」、「燃やし疲れる」、「冷やし疲れる」、「開け疲れる」、「変え疲れる」、「立て疲れる」、「入れ疲れる」、「乗せ疲れる」 (0件) 対象への影響 私はドアを開け直した。 私は荷物を入れ直した。 動作主への影響 私は本を読み直した。 私は家を探し直した。 私は夕飯を食べ直した。 「-疲れる」と共起しにくい他動詞
「-疲れる」と共起しにくい非能格自動詞 「行き疲れる」(3件)、「来疲れる」(0件)、「帰り疲れる」(0件)、「進み疲れる」(0件)、「泊まり疲れる」(1件)、「居疲れる」(1件)、「暮らし疲れる」(1件)、「住み疲れる」(5件) 歩く、泳ぐ、走る…移動手段 行く、来る、帰る…移動行為(ニ格補語を伴う、結果性) {歩いて/泳いで/走って}{行く/来る/帰る}。
非対格自動詞+疲れる 「悩み疲れる」(575件)、「倦み疲れる」(331件)、「萌え疲れる」(224件)、「迷い疲れる」(102件) 「気付き疲れる」、「惚れ疲れる」、「疑い疲れる」、「好み疲れる」、「嫌い疲れる」 (0件) →瞬間動詞、属性を表す動詞には付きにくい
敬請批評指正! 2010年10月24日(日) 於大連大学 第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム パネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」 「日本語複合動詞のV1+V2結合」 名古屋大学 杉村 泰