160 likes | 260 Views
第9回 情報デザイン(2). 情報の構造化と編集. 本日の内容. 情報の構造化と編集(このスライド) テキスト第4章 情報の 表現( 9_expression.pptx ) テキスト第5章. 情報の構造化. 情報アーキテクチャ :知識やデータの組織化 「情報を分かりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術 LATCH (「掛け金」):ワーマン( Wurman )による情報整理手法 位置( Location ):場所,地域,住所 アルファベット( Alphabet ) 時間( Time ) 分野( Category )
E N D
第9回情報デザイン(2) 情報の構造化と編集
本日の内容 • 情報の構造化と編集(このスライド) • テキスト第4章 • 情報の表現(9_expression.pptx) • テキスト第5章
情報の構造化 • 情報アーキテクチャ:知識やデータの組織化 • 「情報を分かりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術 • LATCH(「掛け金」):ワーマン(Wurman)による情報整理手法 • 位置(Location):場所,地域,住所 • アルファベット(Alphabet) • 時間(Time) • 分野(Category) • 階層(Hierarchy)
情報の構造化と記憶 • 構造化された情報は記憶されやすい • Bower, Clark, Lesgold, & Winzenz (1969) の実験 • 4カテゴリ(動物・衣服・乗物・鉱物)の単語を覚える • 体制化条件:カテゴリごとに単語の階層構造を示す木 • 統制条件:木は用いるが単語はバラバラ
情報の構造化と記憶 再生された単語の平均数
情報の構造化と記憶 • 場所法(Method of Loci) • よく知っている道にそって,記憶材料を場所に関連づける • 道の例:本屋,レコード店から図書館 • 材料例:牛乳,ホットドッグ,ドッグフード,トマト,バナナ,パン • 本屋の前に牛乳の水たまり,レコードの上で回るホットドッグ,・・・ • 記憶材料を強引に構造化する
ウェブサイトの構造 • リニア(直線)構造:複数の情報を一定の順番でユーザに見せる. • ツリー(階層)型:大分類から小分類へ • マトリックス型:リニア型とツリー型の中間 • 複合(WEB)型:関連する事柄をリンクで結ぶ.複雑な構造
ウェブサイトのナビゲーションとリンク • ナビゲーション:ユーザがサイト内を迷うことなく目的のコンテンツにたどり着けるよう案内する.リンクの集合.「案内板」 • グローバルナビゲーション:サイト全体での主要コンテンツへ案内する • ローカルナビゲーション:局所的なまとまりの中でのナビゲーション
ナビゲーションのデザイン(1) 分類項目式ナビゲーション 格納式ナビゲーション
ナビゲーションのデザイン(2) テキストリンク式ナビゲーション パンくず式ナビゲーション
ウェブのインタフェースデザイン • ウェブのインタフェース:ウェブとユーザとの接点.ブラウザに表示される画面 • ユーザビリティ(usability):使いやすさ,わかりやすさ.ユーザ中心設計を行う. • アクセシビリティ(accessibility):利用環境の異なる様々な人が,道具やサービスを等しく利用できるかどうかの度合い.デジタルデバイドを生じさせないユニバーサルデザインが求められる.
インタフェースデザインの手法 • GUI(Graphical User Interface):ユーザへの情報をグラフィックで表示する. • 例:アイコンは文字よりも素早く理解できる • メタファ:よくわからないものを,身近でよく知っているものにたとえる. • 例:ファイルの削除は,「ゴミ箱」をメタファとして利用(CUIでは”remove”というようなコマンドを打つ) • 例:「フォルダ」は「ファイル」をしまう場所.「ディレクトリ」と呼ぶより役割がわかりやすい.
インタフェースデザインの手法 • アフォーダンス:環境が知覚者に対して与える意味や価値.特定の行為を喚起する(アフォードする)デザインが求められる. • ボタンのデザインは「押す」行為をアフォードする. • ユーザが構成するメンタルモデル(装置などの構造や働きの理解モデル)を考慮する • ユーザが頭の中に構成する「これはこういうしくみだろう」というモデル.これが実際とずれていると,混乱やエラーの原因になることがある.