350 likes | 895 Views
達成目標理論研究の展望 ~目標概念の変遷に着目して~. 東京大学大学院教育学研究科 教育心理学コース博士課程 1 年 村山 航. 本レビューの構成. 1.達成目標理論の登場と発展 Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場 Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望. 本レビューの構成. 1.達成目標理論の登場と発展 Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場 Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望. Carol S. Dweck.
E N D
達成目標理論研究の展望~目標概念の変遷に着目して~達成目標理論研究の展望~目標概念の変遷に着目して~ 東京大学大学院教育学研究科 教育心理学コース博士課程1年村山 航
本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望
本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Carol S. Dweck Carole Ames
達成状況において学習者が認知する「目標」が,学習者の認知・行動・動機・感情に影響を与える,という理論.達成状況において学習者が認知する「目標」が,学習者の認知・行動・動機・感情に影響を与える,という理論. 達成目標理論Achievement Goal Theory 達成目標理論とは 通常のテキストに掲載されている「達成目標」は2種類Dichotomous Framework Mastery Goal :課題を習得し,能力を高めるのが目標(以後“MG”) = “ improve one’s ability ” Performance Goal :自他に対し自分の能力の高さを示し,悪(以後“PG”)い評価を避けるのが目標= “ prove one’s ability “
Dweck(LH) 完成 Ames(1992) Weiner(原因帰属) Nicholls(能力観発達) Ames(目標構造) これまでの教室研究 達成目標理論の変遷 1970‘s 1990‘s Ames&Archer(1987, 1988)
学習性無力感における帰属の「個人差」 Diener&Dweck(1978, 1980) Learning Goal(LG)≒MG Performance Goal(PG)≒PG ⇒目標の違いに着目 モデル:Dweck(1986), Dweck&Leggett(1988) 達成目標 暗黙の知能観 有能感 Orientation Mastery-Orient 高 増大的知能観(incremental theory) LG 低 Mastery-Orient 高 Mastery-Orient 固定的知能観(entity theory) PG 低 Helpless Dweckの理論
能力概念の発達理論 (←原因帰属理論) Nicholls(1979) モデル:Nicholls(1984):上記の理論を達成場面に援用 大前提 Competenceの定義 Involvement 未分化概念 Task-involvement (≒MG) 人はCompetenceを追求する 分化概念 Ego-involvement (≒PG) Nichollsの理論 未分化概念(~7歳):努力=能力 分化概念(11歳~):能力-努力のトレードオフ(逆補償シェマ)
目標構造研究 (焦点はperformance) 動機づけに着目 Ames&Ames(1984) 競争的目標構造 個人的目標構造 協同的目標構造 Ability Focus (≒PG) Mastery Focus (≒MG) (Moral Responsibility Focus) 状況変数に着目(Ames, et al. 1979, Ames 1984) Amesの理論 原因帰属・LHの個人差e.g. Diener&Dweck(1978, 1980)
Mastery Goal & Performance Goal (MG) (PG) Ames & Archerの統合 Dweck Learning Goal & Performance Goal Nicholls Task-Involvement & Ego-Involvement Ames Mastery Focus & Ability Focus Ames&Archer(1987, 1988) Ames(1992) 完成:授業研究のレビュー ただし 「緩い統合」:概念的定義の検討が不十分
達成目標理論の意義Ⅰ MGにおける,学習諸変数との高い相関 ・認知的方略(Graham&Golan, 1991; Nolen, 1988など) ・メタ認知的方略(Nolen&Haladyna, 1990など) ・自己効力感(Pintrich&DeGroot, 1990など) ・内発的動機づけ(Heyman&Dweck, 1991など) ・原因帰属(Ames, 1984; 杉浦, 1996など) ・Instrumental Help-Seeking(Butler&Neuman 1995; Newman, 1998)etc,,,,, ただし 「学業成績」に関しては一貫せず(Elliot & Church, 1997; Roeser, Midgley, & Utman, 1997など)
達成目標 学習方略 ※モデルとして定式化しやすい 達成目標理論の意義Ⅱ 「操作可能性」:誘導(実験操作)を行いやすい 他者比較を強調するだけで,PGに誘導可能(e.g.Elliot & Harackiewicz, 1996) ・達成動機づけ研究への示唆:動機づけ変数の因果制御が可能 ・教育実践への示唆:比較的容易に実践しやすい ただし 「実際の教室」はそれほど単純ではない(Ames, 1992; Urdan, 1997; e.g. Covington & Omelich, 1984など)
Dweck(LH) 完成 Elliot(三目標視点) Ames(1992) Nicholls(能力観発達) Ames(目標構造) Wentzel(多目標視点) これまでの教室研究 Ames & Archer後の展開 (Dichotomous Framework) 1980‘s 1990‘s Ames&Archer(1987, 1988)
本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Kathryn R. Wentzel
「多目標視点」の提唱 多目標視点とは (Multiple Goals Perspective) 学校での「目標」に関するボトムアップ的アプローチ(Wentzel, 1989, 1991) 2種類の多目標理論 ・多目標視点Ⅰ:MG, PG以外の目標の提唱 ・多目標視点Ⅱ:MGとPGの組み合わせを重視
Social Responsibility Goal:学校成績と正の関係 Social Interaction Goal 多目標視点Ⅰ MG, PG以外の目標 = “Social Goals” 提言Blumenfeld(1992)ほか 実証Wentzel(1989, 1991)ほか レビューUrdan&Maehr(1995)ほか :Ames(1992)の批判 :定義の精緻化・要因/結果の整理 Elliot(1999):「Social Goalは達成状況で目指される目標であっても『達成目標』自身(per se)ではない」=Social GoalはCompetenceを追求していない
学習者はMG, PGを同時に持ちうる! 「組み合わせ」の効果を検討 多目標視点Ⅱ 質問紙調査:MG, PGは一貫して「直交」 分析手法 ・Median Split:Bouffard, et al.(1995), Pintrich(2000)など ・クラスタ分析:Meece&Holt(1993), Riveiro, et al.(2001)など ・一般線形モデルの交互作用:Harackiewicz, Barron, et al.(1997)など
HMG LMG 両者もしくはMGに正の主効果(=additive) PGに抑制の効果 両者の促進的交互作用(=multiplicative) LPG LPG LPG HPG HPG HPG Pintrich&Garcia(1991) Ames&Archer(1988)Bouffard, et al.(1995, 1998)Meece, et al.(1988)Pintrich(2000), Riveiro, et al(2001) Wentzel(1993) 多目標視点Ⅱ 「旨み」のある結果は得られていない?
動機づけ 成績 HMG LMG MG+PGが適応的(Barron, et al, 2001) 動機づけ 成績 LPG LPG LPG LPG HPG HPG HPG HPG MG+PGが中庸(Elliot&Church, 1997) 多目標視点Ⅱ 違う目標は違う変数に影響を与える? 今後の検討の必要性
多目標視点の意義 ・学業場面における目標の多様さを指摘(多目標理論Ⅰ)※目標の数を増やすべきか?:R2とOccam’s Razor ・達成目標理論の「分析枠組み」を提供(多目標理論Ⅱ) :三目標理論にも適用可能 ・“Goal Coordination”方略の示唆(Wentzel, 2000)
本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Andrew J. Elliot
解釈案 PGが適応的な結果を生むか否かが一貫せず 1.有能感による交互作用を未統制:オリジナルからの解釈 2.個人差変数を未考慮 3.PGの概念化が不明確:再概念化⇒三目標視点 (4.目標の組み合わせを未考慮:多目標視点Ⅱからの解釈) 三目標視点登場の背景 (Trichotomous Framework) 従来の達成目標理論の問題点=PGの予測的妥当性の低さ
Dweck&Leggett(1988)のモデル(復習) 達成目標 暗黙の知能観 有能感 有能感 Orientation Mastery-Orient 高 増大的知能観(incremental theory) LG 低 Mastery-Orient 高 高 Mastery-Orient Mastery-Orient 固定的知能観(entity theory) PG 低 低 Helpless Helpless 交互作用の検討 有能感による解釈 結果の非一貫性は,有能感を統制していないから生じる
支持 不支持 実験研究 Elliott&Dweck(1988)Butler(1992)Barron, et al.(2001) Study1 Harackiewicz&Elliot(1993)Barron, et al.(2001) study2Miller, et al(1993)Kaplan&Midgley(1997)Harackiewicz, et al.(1997) 相関研究 有能感による解釈 有能感による解釈は一貫せず⇒他の枠組みの必要性
目標 従属変数 個人差変数 ・特性的な達成目標 ・達成志向(Achievement Orientation) 個人差変数による解釈 状況的な達成目標が特性的な達成目標の効果を排除する(Newman, 1998) 達成目標と達成志向の交互作用:達成志向高⇒PG適応的(Harackiewicz&Elliot, 1993)
Assigned GoalとSelf-Set Goalの区別の必要性(Barron, et al. 2001) Assigned Goal 目標の決定 実験操作 結果変数 個人差変数 Self-Set Goal 目標の決定 個人差変数 結果変数 個人差変数による解釈 個人差変数はModeratorではなく先行要因ではないのか? 個人差変数による差が見られるのはAssigned Goalのみ! しかし,非一貫性は調査研究で多く生じている⇒他の枠組み
内容的に同一 後,ElliotのPerformance-Approach(Pap), Performance-Avoidance(Pav)の枠組みが主流に 理論-実証的基盤 三目標視点の登場 PG再概念化の動き Hayamizu(1989): PαG & PβG Elliot&Harackiewicz(1996):Performance-Approach & Performance-Avoidance Goal Skaalvik(1997): Self-Enhancing & Self-Defeating Ego Orientation Urdan(1997): Relative Ability & Extrinsic Goal
Elliot(1999) Definition Nicholls 絶対的/個人内 相対的 ポジティブ(ApproachingSuccess) Mastery-Approach Goal(MG) Mastery-Approach Goal(MG) Performance-Approach Goal Performance-Approach Goal Valence ネガティブ(AvoidingFailure) Mastery-Avoidance Goal Mastery-Avoidance Goal Performance-Avoidance Goal Performance-Avoidance Goal cf. Elliot&McGregor(2001) Atkinson 三目標視点とは 鍵概念は“Competence”
・PGの予測的妥当性の低さを解消 メタ分析でこれまでの研究の非一貫性を説明(Rawthorne&Elliot, 1999) 調査研究の非一貫性もレビューで解釈(Elliot&Church, 1997) 新たな研究でも三目標視点の枠組みの有用性を示唆(Elliot & Harackiewicz, 1996) ・PGのポジティブな側面(=approach)に光を当てる 実際の教室場面では競争は不可避(cf. Blumenfeld, 1992) ←MGが最重要なのは認めるべき(Midgley, Kaplan, & Middleton, 2001) ・理論的・実証的基盤が厚い レビュー・実証研究の数が多い Elliotの2001年度APA award受賞 三目標視点の意義
本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Photo by Tomokazu Haebara
今後の展望 2つの方向性 ・理論志向型研究:Elliot, Harackiewiczら ・教育志向型研究:Middleton, Midgley, Ryan, Pintrichら
・例:Hierarchical Model…点線は負の効果(Elliot & Church, 1997) 達成動機 達成目標 達成行動 MG 成功欲求 動機づけ Pap 失敗回避 成績 Pav 状態不安(Elliot&McGregor, 1999) 理論志向型の研究Ⅰ 理論志向型研究 有能感特性不安
学業成績 自己効力 状態不安 成功欲求失敗恐怖 原因帰属 特性不安 Target Goal 内発的動機づけ 理論指向型の研究Ⅱ 理論志向型研究:達成動機づけ理論の統合 達成目標
教育志向型の研究 教育場面での調査研究 懸案点 擬相関の可能性 方法論固有の分散が蓄積(cf. Renkl, et al. 1996) ←知能などを統制した研究 ・殆どが調査研究 ←観察などの方法論の併用と妥当化(e.g. Turner, et al. 2002) ・達成目標理論は,教室における豊かな動機づけ構造を包 括的に記述できているわけではない(e.g. 社会的目標) ←適用範囲の自覚化
The End of Presentation Thank you! Murayama Kou Special Thanks to Masaharu KAGE Masahiro NASU