1 / 34

達成目標理論研究の展望 ~目標概念の変遷に着目して~

達成目標理論研究の展望 ~目標概念の変遷に着目して~. 東京大学大学院教育学研究科 教育心理学コース博士課程 1 年 村山 航. 本レビューの構成. 1.達成目標理論の登場と発展 Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場 Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望. 本レビューの構成. 1.達成目標理論の登場と発展 Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場 Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望. Carol S. Dweck.

alodie
Download Presentation

達成目標理論研究の展望 ~目標概念の変遷に着目して~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 達成目標理論研究の展望~目標概念の変遷に着目して~達成目標理論研究の展望~目標概念の変遷に着目して~ 東京大学大学院教育学研究科 教育心理学コース博士課程1年村山 航

  2. 本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望

  3. 本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Carol S. Dweck Carole Ames

  4. 達成状況において学習者が認知する「目標」が,学習者の認知・行動・動機・感情に影響を与える,という理論.達成状況において学習者が認知する「目標」が,学習者の認知・行動・動機・感情に影響を与える,という理論. 達成目標理論Achievement Goal Theory 達成目標理論とは 通常のテキストに掲載されている「達成目標」は2種類Dichotomous Framework Mastery Goal :課題を習得し,能力を高めるのが目標(以後“MG”) = “ improve one’s ability ” Performance Goal :自他に対し自分の能力の高さを示し,悪(以後“PG”)い評価を避けるのが目標= “ prove one’s ability “

  5. Dweck(LH) 完成 Ames(1992) Weiner(原因帰属) Nicholls(能力観発達) Ames(目標構造) これまでの教室研究 達成目標理論の変遷 1970‘s 1990‘s Ames&Archer(1987, 1988)

  6. 学習性無力感における帰属の「個人差」 Diener&Dweck(1978, 1980) Learning Goal(LG)≒MG Performance Goal(PG)≒PG ⇒目標の違いに着目 モデル:Dweck(1986), Dweck&Leggett(1988) 達成目標 暗黙の知能観 有能感 Orientation Mastery-Orient 高 増大的知能観(incremental theory) LG 低 Mastery-Orient 高 Mastery-Orient 固定的知能観(entity theory) PG 低 Helpless Dweckの理論

  7. 能力概念の発達理論 (←原因帰属理論) Nicholls(1979) モデル:Nicholls(1984):上記の理論を達成場面に援用 大前提 Competenceの定義 Involvement 未分化概念 Task-involvement (≒MG) 人はCompetenceを追求する 分化概念 Ego-involvement (≒PG) Nichollsの理論 未分化概念(~7歳):努力=能力 分化概念(11歳~):能力-努力のトレードオフ(逆補償シェマ)

  8. 目標構造研究 (焦点はperformance) 動機づけに着目 Ames&Ames(1984) 競争的目標構造 個人的目標構造 協同的目標構造 Ability Focus (≒PG) Mastery Focus (≒MG) (Moral Responsibility Focus) 状況変数に着目(Ames, et al. 1979, Ames 1984) Amesの理論 原因帰属・LHの個人差e.g. Diener&Dweck(1978, 1980)

  9. Mastery Goal & Performance Goal (MG) (PG) Ames & Archerの統合 Dweck Learning Goal & Performance Goal Nicholls Task-Involvement & Ego-Involvement Ames Mastery Focus & Ability Focus Ames&Archer(1987, 1988) Ames(1992) 完成:授業研究のレビュー ただし 「緩い統合」:概念的定義の検討が不十分

  10. 達成目標理論の意義Ⅰ MGにおける,学習諸変数との高い相関 ・認知的方略(Graham&Golan, 1991; Nolen, 1988など) ・メタ認知的方略(Nolen&Haladyna, 1990など) ・自己効力感(Pintrich&DeGroot, 1990など) ・内発的動機づけ(Heyman&Dweck, 1991など) ・原因帰属(Ames, 1984; 杉浦, 1996など) ・Instrumental Help-Seeking(Butler&Neuman 1995; Newman, 1998)etc,,,,, ただし 「学業成績」に関しては一貫せず(Elliot & Church, 1997; Roeser, Midgley, & Utman, 1997など)

  11. 達成目標 学習方略 ※モデルとして定式化しやすい 達成目標理論の意義Ⅱ 「操作可能性」:誘導(実験操作)を行いやすい 他者比較を強調するだけで,PGに誘導可能(e.g.Elliot & Harackiewicz, 1996) ・達成動機づけ研究への示唆:動機づけ変数の因果制御が可能 ・教育実践への示唆:比較的容易に実践しやすい ただし 「実際の教室」はそれほど単純ではない(Ames, 1992; Urdan, 1997; e.g. Covington & Omelich, 1984など)

  12. Dweck(LH) 完成 Elliot(三目標視点) Ames(1992) Nicholls(能力観発達) Ames(目標構造) Wentzel(多目標視点) これまでの教室研究 Ames & Archer後の展開 (Dichotomous Framework) 1980‘s 1990‘s Ames&Archer(1987, 1988)

  13. 本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Kathryn R. Wentzel

  14. 「多目標視点」の提唱 多目標視点とは (Multiple Goals Perspective) 学校での「目標」に関するボトムアップ的アプローチ(Wentzel, 1989, 1991) 2種類の多目標理論 ・多目標視点Ⅰ:MG, PG以外の目標の提唱 ・多目標視点Ⅱ:MGとPGの組み合わせを重視

  15. Social Responsibility Goal:学校成績と正の関係 Social Interaction Goal 多目標視点Ⅰ MG, PG以外の目標 = “Social Goals” 提言Blumenfeld(1992)ほか 実証Wentzel(1989, 1991)ほか レビューUrdan&Maehr(1995)ほか :Ames(1992)の批判 :定義の精緻化・要因/結果の整理 Elliot(1999):「Social Goalは達成状況で目指される目標であっても『達成目標』自身(per se)ではない」=Social GoalはCompetenceを追求していない

  16. 学習者はMG, PGを同時に持ちうる! 「組み合わせ」の効果を検討 多目標視点Ⅱ 質問紙調査:MG, PGは一貫して「直交」 分析手法 ・Median Split:Bouffard, et al.(1995), Pintrich(2000)など ・クラスタ分析:Meece&Holt(1993), Riveiro, et al.(2001)など ・一般線形モデルの交互作用:Harackiewicz, Barron, et al.(1997)など

  17. HMG LMG 両者もしくはMGに正の主効果(=additive) PGに抑制の効果 両者の促進的交互作用(=multiplicative) LPG LPG LPG HPG HPG HPG Pintrich&Garcia(1991) Ames&Archer(1988)Bouffard, et al.(1995, 1998)Meece, et al.(1988)Pintrich(2000), Riveiro, et al(2001) Wentzel(1993) 多目標視点Ⅱ 「旨み」のある結果は得られていない?

  18. 動機づけ 成績 HMG LMG MG+PGが適応的(Barron, et al, 2001) 動機づけ 成績 LPG LPG LPG LPG HPG HPG HPG HPG MG+PGが中庸(Elliot&Church, 1997) 多目標視点Ⅱ 違う目標は違う変数に影響を与える? 今後の検討の必要性

  19. 多目標視点の意義 ・学業場面における目標の多様さを指摘(多目標理論Ⅰ)※目標の数を増やすべきか?:R2とOccam’s Razor ・達成目標理論の「分析枠組み」を提供(多目標理論Ⅱ) :三目標理論にも適用可能 ・“Goal Coordination”方略の示唆(Wentzel, 2000)

  20. 本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Andrew J. Elliot

  21. 解釈案 PGが適応的な結果を生むか否かが一貫せず 1.有能感による交互作用を未統制:オリジナルからの解釈 2.個人差変数を未考慮 3.PGの概念化が不明確:再概念化⇒三目標視点 (4.目標の組み合わせを未考慮:多目標視点Ⅱからの解釈) 三目標視点登場の背景 (Trichotomous Framework) 従来の達成目標理論の問題点=PGの予測的妥当性の低さ

  22. Dweck&Leggett(1988)のモデル(復習) 達成目標 暗黙の知能観 有能感 有能感 Orientation Mastery-Orient 高 増大的知能観(incremental theory) LG 低 Mastery-Orient 高 高 Mastery-Orient Mastery-Orient 固定的知能観(entity theory) PG 低 低 Helpless Helpless 交互作用の検討 有能感による解釈 結果の非一貫性は,有能感を統制していないから生じる

  23. 支持 不支持 実験研究 Elliott&Dweck(1988)Butler(1992)Barron, et al.(2001) Study1 Harackiewicz&Elliot(1993)Barron, et al.(2001) study2Miller, et al(1993)Kaplan&Midgley(1997)Harackiewicz, et al.(1997) 相関研究 有能感による解釈 有能感による解釈は一貫せず⇒他の枠組みの必要性

  24. 目標 従属変数 個人差変数 ・特性的な達成目標 ・達成志向(Achievement Orientation) 個人差変数による解釈 状況的な達成目標が特性的な達成目標の効果を排除する(Newman, 1998) 達成目標と達成志向の交互作用:達成志向高⇒PG適応的(Harackiewicz&Elliot, 1993)

  25. Assigned GoalとSelf-Set Goalの区別の必要性(Barron, et al. 2001) Assigned Goal 目標の決定 実験操作 結果変数 個人差変数 Self-Set Goal 目標の決定 個人差変数 結果変数 個人差変数による解釈 個人差変数はModeratorではなく先行要因ではないのか? 個人差変数による差が見られるのはAssigned Goalのみ! しかし,非一貫性は調査研究で多く生じている⇒他の枠組み

  26. 内容的に同一 後,ElliotのPerformance-Approach(Pap), Performance-Avoidance(Pav)の枠組みが主流に 理論-実証的基盤 三目標視点の登場 PG再概念化の動き Hayamizu(1989): PαG & PβG Elliot&Harackiewicz(1996):Performance-Approach & Performance-Avoidance Goal Skaalvik(1997): Self-Enhancing & Self-Defeating Ego Orientation Urdan(1997): Relative Ability & Extrinsic Goal

  27. Elliot(1999) Definition Nicholls 絶対的/個人内 相対的 ポジティブ(ApproachingSuccess) Mastery-Approach Goal(MG) Mastery-Approach Goal(MG) Performance-Approach Goal Performance-Approach Goal Valence ネガティブ(AvoidingFailure) Mastery-Avoidance Goal Mastery-Avoidance Goal Performance-Avoidance Goal Performance-Avoidance Goal cf. Elliot&McGregor(2001) Atkinson 三目標視点とは 鍵概念は“Competence”

  28. ・PGの予測的妥当性の低さを解消 メタ分析でこれまでの研究の非一貫性を説明(Rawthorne&Elliot, 1999) 調査研究の非一貫性もレビューで解釈(Elliot&Church, 1997) 新たな研究でも三目標視点の枠組みの有用性を示唆(Elliot & Harackiewicz, 1996) ・PGのポジティブな側面(=approach)に光を当てる 実際の教室場面では競争は不可避(cf. Blumenfeld, 1992) ←MGが最重要なのは認めるべき(Midgley, Kaplan, & Middleton, 2001) ・理論的・実証的基盤が厚い レビュー・実証研究の数が多い Elliotの2001年度APA award受賞 三目標視点の意義

  29. 本レビューの構成 1.達成目標理論の登場と発展Dweck, Nicholls, Ames 2.多目標視点の登場Wentzel 3.三目標視点の登場とその発展 Elliot 4.今後の展望 Photo by Tomokazu Haebara

  30. 今後の展望 2つの方向性 ・理論志向型研究:Elliot, Harackiewiczら ・教育志向型研究:Middleton, Midgley, Ryan, Pintrichら

  31. ・例:Hierarchical Model…点線は負の効果(Elliot & Church, 1997) 達成動機 達成目標 達成行動 MG 成功欲求 動機づけ Pap 失敗回避 成績 Pav 状態不安(Elliot&McGregor, 1999) 理論志向型の研究Ⅰ 理論志向型研究 有能感特性不安

  32. 学業成績 自己効力 状態不安 成功欲求失敗恐怖 原因帰属 特性不安 Target Goal 内発的動機づけ 理論指向型の研究Ⅱ 理論志向型研究:達成動機づけ理論の統合 達成目標

  33. 教育志向型の研究 教育場面での調査研究 懸案点 擬相関の可能性 方法論固有の分散が蓄積(cf. Renkl, et al. 1996) ←知能などを統制した研究 ・殆どが調査研究 ←観察などの方法論の併用と妥当化(e.g. Turner, et al. 2002) ・達成目標理論は,教室における豊かな動機づけ構造を包 括的に記述できているわけではない(e.g. 社会的目標) ←適用範囲の自覚化

  34. The End of Presentation Thank you! Murayama Kou Special Thanks to Masaharu KAGE Masahiro NASU

More Related