170 likes | 266 Views
交通の市民合意形成における 既成公共交通との協働 -交通市民会議方式を通じてー. 東灘交通市民会議座長 神戸まちづくり研究所副理事長 大阪外大開発環境講座教授 森 栗茂一. 0 ついに新しきバスのときは来たりぬ. 従来の公共交通の考え方 市民の足(公共交通)は、行政が支える。 ⇒自治体交通局 ⇒公共交通に対する規制+優遇+独占権 これからの公共交通の考え方 誰のためでもない。市民の足は市民がつく る!(交通市民主義). 1 住吉台くるくるバス・補助金なし本運行.
E N D
交通の市民合意形成における 既成公共交通との協働 -交通市民会議方式を通じてー交通の市民合意形成における 既成公共交通との協働 -交通市民会議方式を通じてー 東灘交通市民会議座長 神戸まちづくり研究所副理事長 大阪外大開発環境講座教授 森栗茂一
0 ついに新しきバスのときは来たりぬ 従来の公共交通の考え方 • 市民の足(公共交通)は、行政が支える。 ⇒自治体交通局 ⇒公共交通に対する規制+優遇+独占権 • これからの公共交通の考え方 誰のためでもない。市民の足は市民がつく る!(交通市民主義)
キス&ライドは夫婦関係を悪くする国道柵をまたぎ強行横断、阪神マダム(JR住吉駅前バス停付近)キス&ライドは夫婦関係を悪くする国道柵をまたぎ強行横断、阪神マダム(JR住吉駅前バス停付近)
1-2 都市再生モデル調査から、 交通市民会議へ1-2 都市再生モデル調査から、 交通市民会議へ 「市民合意」を錦の御旗にターミナルバス停確保をめざして、調整・協力とりつけ • 協力関係 対 既成路線事業者、NPO、個別利害住民 • 自分たちでバス停調整をした
東灘交通市民会議 住民合意によるバスを走らせる意欲のある運輸業者 東灘区山麓部の自治会、管理組合、老人クラブ、ふれあいのまちづくり協議会代表者、協力者、NPO(毎回参加者50名程度) サポート 信頼・協力 区役所 連絡、調整、リーダーシップ 会議のとりまとめ、解説、方向示唆 地元世話人 座長(学識経験者) 調整 相談、 お願い 指導 市役所交通局 市役所建設局 他の運輸業者 国道事務所 国の諸機関 警察
市民合意 多面的協働 バス路線の新設は、要望・陳情だけでは実現は難しい。交通事業者も巻き込んだ市民会議を通じて実現が可能になる。特にバス停の共用については、現況では事業者間の調整は不可能に近いが、市民合意を尊重し合意可能となった。 社会実験によって成長した市民とそのリーダー、それを支える学識経験者、交通事業者、企業、NPO、関係行政機関がスクラムを組み目標実現に取り組むことで信頼関係が構築され、路線実現の実績をあげる。 市民がつくる交通 自家用車に頼らぬ暮らし 地域に最もふさわしい交通システムを地域住民、NPOや地域民間事業者(病院・商業・集客施設)と共に作り上げ、地域全体で支えていく仕組みづくりを深めていく。 • 自宅からの最初の交通手段がコミュニティバスになり、自家用車の不必要な利用が減り、バス→鉄道→バスなどの様な公共交通利用の促進が図られ、地球温暖化防止や持続可能なまちづくりのツールとして大いに期待される。
1-3 バスが走って地域が激変する おねだり・苦情の評論家市民が、自立市民に • 困難を公開したために、バスに対する愛着、責任ができた。困難を推進。維持・発展のエネルギーに変えてきた。 • バスが走って自治会ができた • 自分たちで、くるくるバスを守る会を運営し、路線延長・相乗タクシー・深夜バスを検討、駅長を決める。
1-4 これはコミュニティバスではない! • 日中、高齢者のみならず、早朝から深夜まで、中学生から通勤者・パート勤めまで、多様な住民のニーズを想定し、住み続けられるまちづくりのツールとなっている。 • 一切の行政補助金がなく、応分の負担をすることを市民が覚悟して走らせた。 • 行政は表面的には一切関知していない。市民が集まり、それを育てて動かした。 • ベンチャー的交通事業者と、ビジネスのできるNPOとが手を組んだ。
公営交通を活かす市民交通会議を活かす △「交通市場が一定。今の自動車時代ではバスは衰退産業だ」だという、既存事業専門家の思い込み ⇒交通市民会議は敵 ×「採算の悪い公営交通は、結果的に市民交通を阻害している」というNPO、市民の偏見 ⇒説得、交渉 ◎公共交通が半世紀支えてきた役割を尊敬し、そのノウハウを、活かす ⇒公営交通の市民会議への参加 ◎協働して、少子高齢化・地球環境保全時代の、バスの新しいニーズをみなで開拓。未来は公共交通の時代だ
補助金なし(=補助金できない) ××公営交通以外のバス交通に補助をすることは、自治体組長が、公営交通以外の役割を認めたことになり ⇒ できない ◎公営交通と連携した路線の開発は、公営交通の役割補完、持続的まちづくりであり、かつ新たなる公共交通需要の発掘である。 ⇒交通市民会議に補填する仕組ができたかもしれないナア?