150 likes | 219 Views
将来利用し得る 日本の金融 機関の知識と 悪しき連帯保証人の制度を学ぼう!. 財テク(仮 )金融課課長 門脇 直哉. 全 14枚. コラム ~ お金の大切さが よく分かる!?~愛<金!?. 世の中の男性の年齢と年収の違いによる配偶者(奥さん)の有無の統計的なデータである個人年収別有配偶率 25 歳~30歳の場合 年収 有配 偶率 300~399万 → 30% 500~599万 → 50% 1500万円以上 → 70% →7割が結婚できる!. 参考:「面白くてよく分かる恋愛心理学」 斉藤勇 アスペクト. 日本の金融機関の種類.
E N D
将来利用し得る日本の金融機関の知識と悪しき連帯保証人の制度を学ぼう!将来利用し得る日本の金融機関の知識と悪しき連帯保証人の制度を学ぼう! 財テク(仮)金融課課長 門脇 直哉 全14枚
コラム~お金の大切さがよく分かる!?~愛<金!?コラム~お金の大切さがよく分かる!?~愛<金!? 世の中の男性の年齢と年収の違いによる配偶者(奥さん)の有無の統計的なデータである個人年収別有配偶率 25歳~30歳の場合 年収 有配偶率 300~399万 → 30% 500~599万 → 50% 1500万円以上 → 70% →7割が結婚できる! 参考:「面白くてよく分かる恋愛心理学」 斉藤勇 アスペクト
日本の金融機関の種類 中央銀行→日本銀行 民間金融機関→預金取扱仲介金融機関→普通銀行(株式会社) →中小企業金融機関→信用金庫etc… →農林水産金融機関→農林中央金庫etc… →その他→在日外国銀行 →非預金取扱仲介金融機関→保険会社 →その他(ノンバンク)→消費者金融 →クレジット カード会社 →その他民間金融機関→証券会社etc… 公的金融機関→ゆうちょ銀行(日本郵政株式会社)etc… これらの金融機関が金融市場を形成している 引用:「日本経済読本」 金森、香西、加藤 東洋経済
サラ金(消費者金融)の金利が高い理由 ズバリ! 非預金取扱金融機関のため債務者に融資する資金を預金取扱機関(銀行)等から 利子有で借りているから! 預金業務を行えるのは預金保険法第2条第1項によって定められた金融機関(銀行や信用金庫) のみ 参考:「これだけでわかる日本の金融」家森信善 東洋経済新報社 P184
コラム~ブラックリスト入りとは~ 金融業者の利用情報を一定期間保存する信用機関 [ JICC(日本情報信用機構)等 ] に返済を遅延した等の借用の信用に関わる顧客の情報が記録される事。 登録期間は機関によって異なるが5~7年 会員(金融機関)はJICCから得た回答情報を第三者に提供してはならない→情報を公開されることは無い 参考:金融屋 笠虎崇 彩図社 参考:「サラ金・商工ローン・目掛け金融 絶対に借りるな」 宇都宮健児 本の泉社 参考;JICC(日本情報支援機構)HP
保証人の種類 保証人→主たる債務者がその債務を履行しない場合に、その履行をなす責任を負う者(民法446条) 「催告の抗弁権」(民法452条) 「検索の抗弁権」(民法453条)が与えられる。 連帯保証人 →「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」がない。 主債務者と同等の責任 身元保証人 →雇用契約における身元保証。被用者が会社の資金を使い込んだ際に責任を問われる。 参考:「連帯保証人悪しき制度が招く悲劇とその解決策」 吉田猫次郎 宝島社新書
ジュン○堂で借用書を買ってみた 「連帯保証人~悪しき制度が招く悲劇とその解決策~」 吉田猫次郎(宝島社新書)の本文中に “一般の文房具屋さんに売られている法定の借用書の保証人の欄には悲しい事に連帯保証人と書かれている” という記述があったのでジュン○堂に行って買ってみた。 →確かに保証人の欄には連帯保証人とあった。 ※現物を展示中
連帯保証人になる確率 民間の賃貸住宅のほとんど(8割程)が連帯保証人をとっている H15年度の総世帯数4722万世帯の36.6%の1716万世帯が借家(総務省統計局)。そのうちの8割が契約時に連帯保証人を取るとして、賃貸住宅の連帯保証人だけで1372万人の連帯保証人がいる事になる。① また小規模企業410万社がメインバンク(銀行で口座を開設した際に登録した支店)にほとんど保障提供している(連帯保証人を差し出している)。② 連帯保証人を付けて住宅ローンを組んでいる人、838万人。③ ①+②+③=約2千万人→日本国民の約6人に1人が連帯保証人 ちなみに…H25年度の交通事故件数は62万9021件 これは1千人に5人の割合 連帯保証人になる数は自動車事故を起こす確率よりも高い! 「連帯保証人~悪しき制度が招く悲劇とその解決策~」吉田猫次郎(宝島社新書)
トラブルに巻き込まれないためにハンコ社会日本を知るトラブルに巻き込まれないためにハンコ社会日本を知る 欧米諸国→印鑑制度ではなく全てサイン 日本→明治33年(1900年)に衆議院に 提出された「商法上署名スベキ場合ニ於テハ記名捺印ヲ以テ之ニ代スルコトヲ得」という 議員立法が可決 →この法律による裏付けがハンコ社会を形成 印鑑を押すことの意味やその根拠を理解している人は少ないのではないだろうか 参考:「その印鑑、押してはいけない!」 北 健一 朝日新聞社
ハンコに関する法律① 商法32条 「この法律の規定により署名すべき場合には記名押印をもって署名に代えることができる」 つまり 署名(サイン)= 記名+押印(捺印「なついん」) = 記名押印 参考:「印鑑の基礎知識」 寺澤正孝、金融実務研究会 きんざい
ハンコに関する法律② 民事訴訟法第228条4項 「私文書(しぶんしょ)は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものとする」 通帳と印鑑が盗まれ、紛失の届け出をしない間に、何者かに 250万円が引き落とされてしまったので銀行側に支払いを請求 →裁判官は銀行に責任はないと判断し請求を棄却 参考:「印鑑証明書を必要とするとき」 中村人和 税務経理協会 参考:「印鑑の基礎知識」 寺澤正孝、金融実務研究会 きんざい
主なハンコの種類 実印→市区町村にあらかじめ届け出て「印鑑登録証明書」の交付を受けたハンコ →印鑑登録証明書の参考様式は展示資料参考 銀行印→企業・個人が銀行と反復継続する取引で、本人確認をする“印影”を届け出た時に使用したハンコ 三文判[認印(みとめいん)]→市町村や銀行等のどこにも登録していないハンコ。朱肉ではなくインクを使うラバータイプの三文判をシャチハタという 参考:「印鑑の基礎知識」 寺澤正孝、金融実務研究会 きんざい 参考様式:行政証明の実務と参考様式集 東京都行政区戸籍実務研究会 日本加除出版
コラム~消印有効と必着の違い~ 消印有効→指定された期日までに消印が押されている事。郵便局の窓口に直接持っていくとその場で消印を押してくれる。(H26年10月8日現在確認済み) 必着→指定された日までに相手の手元に届く事。
結論 我が国は資本主義社会である。 勝ち組と同じ数だけ負け組がある。 お金を返せなくなったらどうなるのか? 会社が潰れたらどうなるのか? 助かる方法はあるのか? 勝つ方法だけではなく負けを喫したときの対処法の知識と技術を身に付ける必要がある。 参考:「連帯保証人悪しき制度が招く悲劇とその解決策」 吉田猫次郎 宝島社新書
完全な負けではない限り… 日本には勝ち組負け組関係なく「すべての国民は、健康で文化的な必要最低限度の生活を営む権利を有する」と日本国憲法第25条で保障されています。 完全な負けではない限り次の勝機を伺えます! この際社会保障制度の事も勉強しちゃいましょう! →「失業時の失業手当と 社会保障制度の基礎知識」へGO! 参考:「大人の喧嘩必勝法」 和田秀樹 PHP 参考:「連帯保証人」 吉田猫次郎 宝島社新書