300 likes | 458 Views
アパレル業界の取引慣行における問題構造の把握に関する研究. 海運ロジスティクス専攻 0855014 高 婷婷 指導教員 黒川久幸. 目次. 研究背景 商慣行の紹介 研究目的 委託仕入のモデル化 検討及び考察 結論 今後の課題. 研究背景. 衣料品年間小売販売額の推移 不合理な取引慣行・ 取引条件 経済産業省 07年商業統計確報 DATA 第1巻産業編総括表 より作成. 商慣行の紹介. 経済産業省が実施している商慣行改善調査結果から問題とされている商慣行を分類する。 (1)取引慣行 (2)リベート制
E N D
アパレル業界の取引慣行における問題構造の把握に関する研究アパレル業界の取引慣行における問題構造の把握に関する研究 海運ロジスティクス専攻 0855014 高 婷婷 指導教員 黒川久幸
目次 • 研究背景 • 商慣行の紹介 • 研究目的 • 委託仕入のモデル化 • 検討及び考察 • 結論 • 今後の課題
研究背景 衣料品年間小売販売額の推移 不合理な取引慣行・ 取引条件 経済産業省 07年商業統計確報DATA 第1巻産業編総括表より作成
商慣行の紹介 経済産業省が実施している商慣行改善調査結果から問題とされている商慣行を分類する。 (1)取引慣行 (2)リベート制 (3)物流慣行 委託仕入 売れ残った商品は返品という形態 派遣店員制 委託販売の支援すること 口約束契約 取引に関する契約は非文書化こと 建値制 メーカーは小売価格を設定すること 一定数量以上仕入販売してくれた小売に支払われる報酬などを指す 物流センターフィー 小売が納品側に負担させている物流センターの使用料,配送料などを指す。 納品条件付き リードタイムの短縮、納品頻度の増加、時間帯指定配送などを指す。
商慣行のまとめ (消)消費者 (小)小売 (メ)メーカー (業)業界全体
研究目的 本研究では日本のアパレル産業における取引慣行を対象に高コスト構造の発生メカニズムを明らかにすることを目的とする。
目次 • 研究背景 • 商慣行の紹介 • 研究目的 • 委託仕入のモデル化 • 検討及び考察 • 結論 • 今後の課題
委託仕入とは • 高度成長期に小売側がメーカーに対し返品を要求したのが始まりとされる。 • メーカーは商品の所有権と小売価格の決定権がある • 小売は委託仕入手数料をえる • 売れ残った商品はメーカーに返品される
アプローチ 委託仕入を行っている場合のメーカー、小売、消費者の3者の間における商品の流通及び小売価格等の変化をモデル化する。 そして、iThinkというシミュレーションソフトを用いて、検討する。
意思決定 メーカー 発注量 返品量 小売価格 消費者 小売 販売量
メーカーと小売の利益の計算式 メーカーの利益 =(1-手数料率)×小売価格×販売量 -製品原価×(販売量+返品量) =小売価格×販売量-手数料率×小売価格×販売量 -製品原価×販売量-製品原価×返品量 小売の利益 =手数料率×小売価格×販売量-販管費
目次 • 研究背景 • 商慣行の紹介 • 研究目的 • 委託仕入のモデル化 • 検討及び考察 ・高度成長期には問題とならなかった ・現在に問題されるようになった • 結論 • 今後の課題
何故、委託仕入が経済高度成長期には 問題とならなかったのか
経済成長期(1972‐1991)の市場 毎年、売上が6.5%増加していた。そこで需要量も同様に増加していくとしてシミュレーションを実施する。 利益追求手段 • 小売は発注量を増やす • メーカーは小売価格を上げる
考察 • 元々は小売側が一方的に有利な条件を提示した形だったが、結果的には需要の増加に支えられ、小売もメーカーも利益を増やし続けていた。小売価格は一定のままであり、消費者の購買に影響を与えていない。 • 市場規模が拡大している経済成長期には、委託仕入は3者にとって問題がなかったことが分かった。 • ではなぜ今は問題視されるようになったのか?
現在(1991年以降)の市場 毎年、売上が0.8%減少しており、需要量も同様に減少していくとしてシミュレーションを実施する。 需要量減少していく場合、利益も減少していくのは当然のことだ、ここで、より分かりやすく説明するために、需要量を一定とし、シミュレーションを実施して検討する。 利益追求手段 • 小売は発注量を増やす • メーカーは小売価格を上げる
需要量一定の場合 ① ② ③
① ② ③
負のスパイラル 消費者 値上げに影響で、商品を買わなくなる 販売量が減小 メーカー 利益確保ために 小売価格を上げる 小売 販売機会損失を減らすために 発注量を増加させ メーカーへの返品量増加
目次 • 研究背景 • 商慣行の紹介 • 研究目的 • 委託仕入のモデル化 • 検討及び考察 • 結論 • 今後の課題
結論 • 1991年以降の市場において、小売からメーカーへの返品量の増大がメーカーの経営を圧迫し、結果として小売価格の上昇 • そして、これによる消費の低迷、更なる返品の増大という負のスパイラルに陥っている問題構造が明らかとなった。
今後の課題 改善策を検討する。