110 likes | 285 Views
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008. 葉山マリンレジャー振興活動 実施報告書. Yacht Match Race. 第 10 回 全日本マッチレース選手権大会 アジアパンパシフィックマッチ. 2007 年 11 月 22 ~ 25 日 開催. 2007 年 12 月. 財団法人日本ヨット協会 特別加入団体 日本ヨットマッチレース協会. ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008. はじめに.
E N D
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 葉山マリンレジャー振興活動 実施報告書 Yacht Match Race 第10回 全日本マッチレース選手権大会 アジアパンパシフィックマッチ 2007年11月22~25日 開催 2007年12月 財団法人日本ヨット協会 特別加入団体 日本ヨットマッチレース協会
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 はじめに 葉山マリンレジャー振興活動として、『セーリングを楽しみ、海辺やマリーナで楽しく遊ぶ』という海洋性レクリエーションの原点を全日本マッチレース選手権大会アジアパンパシフィックマッチという国際的なイベントを通して普及するという目的を持ち、年間を通してテストイベントを含め本イベントに向け活動してきた。 開催地は‘ヨットの聖地・日本発祥の地‘である『葉山』であり、国内でも珍しく「レースエリア」が陸上に近い場所に設置されることから、世界でもっとも人気の高い「ヨット・マッチレースのエンターテイメントなスポーツとしての魅力」を一般の方にも観覧してもらえたことは意義高い。 本イベントに向け、ラジオや地域のTV番組、まちづくり協議会と共に可能な限り呼び込みを行い、当日にいたる。 その成果は大きく、来年の3月に行われる予定である「葉山港みなとまちづくり協議会」が主催する観客数千人というイベントの一活動 としても組み込まれるという成果を残す。 下記、報告書は「全日本マッチレース選手権大会アジアパンパシフィック」のレース報告を含めレースの内容と葉山マリンレジャー振興活動の成果を記載する。 2007年12月吉日 大会実行委員長 兼 JYMA理事 伊藝徳雄
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 大会名称: 第10回 全日本マッチレース選手権大会 アジアパンパシフィックマッチ 主催: 日本ヨットマッチレース協会(JYMA) 葉山マリーナヨットクラブ(HMYC) 開催地: 葉山マリーナ (神奈川県葉山町) 開催日: 2007年11月22日(木)~25日(日) 参加チーム数 : 11チーム 観客及び関係者延想定人数: 600-700名 競技艇: YAMAHA-30sn(6艇) 大会グレード: ISAFグレード 3 (International Sailing Federation認定) JYMAグレード 2
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 第10回 全日本マッチレース選手権大会 アジアパンパシフィックマッチ ※本文は雑誌「舵社」 レース大会報告書レポートより一部抜粋 JYMA理事 大会実行委員長 兼任 マッチレーサー伊藝徳雄により執筆。 はじめに ロンドンオリンピックでの女子キールボートマッチレース採用が大会直前に決定した。大会準備を進めていた私はこれからのマッチレレース環境に大きな影響を与えるだろうニュースに喜びを隠せなかった。 JYMA日本ヨットマッチレース協会は全日本選手権06年大会からイベントグレードを上げるべく、招待海外チーム参加の国際マッチレースへと進展させた。今年は昨年を上回る4カ国11チームが参加。開催マリーナである葉山マリーナ㈱の協力、そして葉山マリーナヨット倶楽部との共同開催となりあらゆる面で大きなバックアップをいただいた。そしてイベントに共感していただきスポンサードをしてくださったピザーラ並びに京急電鉄㈱のご関係者の方々、今大会に協力していただいた全ての方にこの場を借りてお礼を申し上げたい。 また、この舞台の裏では、マリーナ・ビーチ協会の助成事業「葉山マリンレジャー振興活動」として、『セーリングを楽しみ、海辺やマリーナで楽しく遊ぶ』という海洋性レクリエーションの原点を当イベントを通して普及するという新しい活動も同時におこなう。この有意義な活動を当イベントが関われたことにも感謝の意を申し上げたい。
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 2007全日本マッチレース選手権 アジアパシフィックマッチレースとは JYMA年間サーキットによるランキングによって招待された国内7チーム・招待海外4チームが葉山マリーナで熱いレースを展開した。 期間中は最高の天気だった。しかしそれが影響して北風が急激になくなるシフティなコンディションの中、逆転劇などはらはらするレースが続いた。 観戦を意識したコースは防波堤近くに設定されたためより選手達を苦しめた。しかしその逆に観戦者は抜きつ、抜かれつという見所満載のレース展開になったに違いない。 予選ラウンド(総当り一回戦)を最終日の午前中にようやく行えるというスローペース。その為セミファイナルをキャンセル。予選通過順位でのファイナルと順位決定戦を行なうことになり6チームは海上で決戦を待った。 葉山マリーナ レース海面 レース海面
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 決勝戦の行方 ファイナリストは 本吉夏樹 vs 中村匠 大学4年生の本吉は10代の頃からマッチレースに関わり師匠戸谷氏のクルーとしてレース経験を重ねてきた。同時に学連では470級でも輝かしい成績を残す。数年後マッチレーススキッパーとしてデビュー。中々タイトルを手にできなかったが5月の南波誠メモリアルマッチレースにおいては堂々3位入賞。確実に力をつけてきた。 メンバーはレース経験豊富な稲葉健太・稲葉高広兄弟を核に山岸納、磯谷航介と意気の合ったメンバー。バウマンの磯谷は本吉より更に若く現在18歳。堅実なバウワークはお見事!!である。 難しいコンディションでのレースを9勝1敗でファイナルへと進んだ。 対するは中村匠。この春に古巣、日吉染業ヨット部を離れノースセールへ転職。環境が変わる中、5月の南波誠マッチレースに優勝。昨年の覇者として全日本連覇を狙っていた。メンバーは元日吉ヨット部の同僚、現在プロとして活動をしている笹木哲也。木村正巳、筆者の4人構成。 いたずらな風に翻弄されて予選で痛い2敗をきす。8勝2敗。これが大きな、大きなターニングポイントとなる。防波堤や海上にはファイナルを見届けようと神奈川TV・J:COM TV・湘南ビーチFMでの告知もあって、多くのギャラリーが集まりレース開始を待った。 しかし・・・風の神様は無常にもレースをスタートできるだけの風を与えてはくれなかった。 3時間の待機の末、レース終了を伝える「N・H」のフラッグと共にフォグフォーンが鳴り響いた。全てのプログラムが終了。本吉夏樹チームに栄冠が輝いた瞬間だ。 私たちは勝負をすることなく負けた。悔しさを何処にぶつければいいのか判らぬまま、ただ鏡のような海面に浮かび勝者たちが上げる歓喜の叫びを呆然と聞いていた。 ラウンドロビンの順位で最終成績が決定。レースにおいて予選といえども負けてはいけないという大きな教訓を残したレースとなった。
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 3位にロシアチーム 4位にインドチーム 海外からのチームが4チーム参加。クルー不足で急遽日本人マッチレーサーがチームにジョイントするなど国際経験を積む良い機会にもなった。 海外レースへ行かなければできない経験を葉山で。インターナショナルレースの大きなメリットでもある。 近年アジアでも多くのマッチレースイベントが始まりつつある今、アジアで最初にアメリカズ・カップに挑戦した国として、マッチレースリーダーとして何ができるのか真剣に考え、行動しなければいけない時期が来ている。 4位になったインドチームは世界ランキング45位。積極的にレースを転戦しランキングを上げている。昨年のアジア大会では銅メダルを獲得しているのだ。アジア大会に日本マッチチームが参加できなかったことは非常に悔やまれる。この事をJSAFには真摯に受け止めていただきたい。同時にJYMAとしてもアピールができなかったことを真剣に反省し打開策を講じている。 2012年ロンドンオリンピックでは女子マッチレースが公式種目として決定した。JYMAとしても選手へのバックアップ体制などを含む強化策が急務な課題だ。 3位ロシアチーム レース海面にて 4位インドチーム ウェルカムパーティにて 風の強弱や風向の変化で順位は刻々と入れ替わる ドイツチーム レース海面にて
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 観せるレース それがマッチレース! ファイナルは残念ながら行なうことはできなかった。しかし防波堤には今か今かとレース開始を待つギャラリーが。 気持ちの良い日差しに照らされてビール片手にヨットレース観戦。ヨットを背景に記念撮影していたカップル。風待ちをしている選手が防波堤に近づくと家族から「パパ頑張って~!」の声援。選手と観客の一体感が生まれた。 3日目に予定していたエキジビジョンレースは風が弱くレース待機中に予定を変更して行われた。微風ではあったが選手とゲストが楽しくセーリングを行い、それを防波堤から実況中継。観客からも笑いがこぼれるシーンがあった。ヨット競技は観客に観てもらうことがかなり難しい。しかしマッチレースはそれが可能なのだ。選手もそして観客や運営に集まったボランティアも皆が楽しむイベントが行なえる唯一のセーリングイベントなのだ。 目の前で繰り広げられる熱戦に沸く観客たち 海外でのマッチレースでは当たり前の観客を意識したイベント構成。裏を返せばベントに協力していただくスポンサーシップの表れだ。スポーツと企業。協会や種目が発展して行くに必要な関係だと私は思う。商業イベント化し過ぎてコントロールできなくなってしまい、選手に不利益が生じては決していけない。しかし上手く付き合うことがヨット界発展には今不可欠なことなのだ。 防波堤上のレース本部から スタート信号は発せられた 風の強弱や風向の変化で順位は刻々と入れ替わる 横一線のキレイなスタート
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 来春には!葉山港みなとまちづくり協議会イベントの一つとして! このたび行われた防波堤からの観戦イベント、マリーナビーチ協会の一助成事業として成功すべく、今年の5月からテスト的に導入し、本番にいたる。葉山港は、「ヨット発祥の地」として古くから親しまれ、昭和30年の国民体育大会では初めてヨット競技会場に選ばれたという歴史がある。ヨットの聖地・日本発祥の地である『葉山』でこの企画が開催された意義は大きい。その一つとして、ここは国内でも珍しく「レースエリア」が陸上に近い場所に設置され陸上観戦を可能としており、一般の方にも『セーリングを楽しみ、海辺やマリーナで楽しく遊ぶ』という海洋レクリエーションの原点を担うポテンシャルを稀に持つ日本の地域なのである。 海外のマリーナで開催されるイベントに多くの観客がきているような環境は日本にない状態であったが、うれしいことに、これらの実績やマリーナ・港湾環境を活かしたいという様々な人の思いもあり、近い将来急成長するであろう兆しが見えてきた。 それは、現在の2008年3月、港湾環境や歴史を背景に内外の多くの人が楽しめる地域活性化を目指す「葉山港みなとまちづくり協議会」と一体となった観客数千人レベルのイベントの一つとしてマッチレース観戦が入る予定である。 これは日本のマリンレジャー産業やマリーナにとって、とても大きな変化になるだろう。一般の方にも『セーリングを楽しみ、海辺やマリーナで楽しく遊ぶ』を実現することに、海外同様日本でもマッチレースが媒介役になり始めていることは、喜ばしいことであり、今後も貢献と発展を目指す意義を感じる。 レース海面 防波堤からレース海面を見る観客 防波堤からとレース海面は本当に近い
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 2007 全日本マッチレース選手権大会 最終成績 レース海面 レースの運営ボート レース海面
ALL JAPAN Match Race in HAYAMA 2008 本件に関するお問い合わせ先 日本ヨットマッチレース協会 (JYMA) http://www.matchrace.gr.jp/ 理事 伊藝 徳雄 igei@matchrace.gr.jp