1 / 1

エイジレス社会(生涯現役社会)実現に向けた取り組み

富山県の現状. 平成 26 年度の取組み. 生涯現役で 地域に貢献したい. 私たちが地域包括 ケアの担い手だ. 高齢者人口 約30万人  うち要介護認定者 約5.5万人 ⇒ 約24万人(約8割)は元気高齢者  生涯を通して活躍できる エイジレス社会づくりの必要性.  社会参加したいが、県内に  どのような活動(団体)が   あるのかわからない …. エイジレス社会づくり参加促進 事業. 新. ⇒効果的なきっかけづくりが必要. ~エイジレスとやまエキスポ~ 【 プログラム 】 ①主催者あいさつ ( 富山県知事 ) ② 基調 講演

ali-newton
Download Presentation

エイジレス社会(生涯現役社会)実現に向けた取り組み

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 富山県の現状 平成26年度の取組み 生涯現役で 地域に貢献したい • 私たちが地域包括 • ケアの担い手だ • 高齢者人口 約30万人 •  うち要介護認定者 約5.5万人 • ⇒約24万人(約8割)は元気高齢者 •  生涯を通して活躍できる • エイジレス社会づくりの必要性 •  社会参加したいが、県内に •  どのような活動(団体)が •   あるのかわからない… エイジレス社会づくり参加促進事業 新 ⇒効果的なきっかけづくりが必要 ~エイジレスとやまエキスポ~ 【プログラム】 ①主催者あいさつ(富山県知事) ②基調講演   ③プレゼンテーション(活動拡大や会員増加等を目指す団   体等) ④マッチング相談会(個別ブース設置等) ⑤顕彰式 等 【参加団体例】  ・ボランティアサークル(福祉施設慰問、独居高齢者宅訪問 等) ・スポーツサークル(ねんりんピック派遣競技となっている団体等) ・高齢者の能力を活用してまちづくりを行うNPO 等 H26は 勧誘側、参加側あわせて500人程度を想定 • 直接、誘ってもらえないと • 一歩が踏み出せない… 住まい • 元気高齢者の声 「新・元気とやま創造計画」 【重点戦略2】 少子高齢化・人口減少社会における活力創造戦略 Ⅲ 戦略の体系 3 元気な高齢者がもっと活躍できるエイジレス社会(生涯現役社会)の実現に向けた環境づくり (1)新たな高齢者像の提示と高齢者の活躍への支援 (2)高齢者のチャレンジ支援 (3)社会活動への参画の促進 【未来とやま12】  元気な高齢者の活躍の場の拡大 主な施策 1 高齢者の意欲や能力に応じた就業・起業支援 2 高齢者の社会活動への参加の促進 3 子ども・若者など異世代との交流の促進 4 高齢者の生涯学習や生涯スポーツの推進 エイジレス社会(生涯現役社会)実現に向けた取り組み ⇒生涯現役を実現する多様な受け皿づくりが必要   エイジレス社会リーダー養成塾事業 新 生活支援・介護予防 の担い手づくりが課題 2025年を見据えて 介護 医療 ~生活支援等の提供グループ設立に向けた実践講座~ (地域包括ケアの担い手となる元気高齢者を育成) 【講義内容】   ・エイジレス社会づくりの社会的背景、ニーズ   ・地域包括ケアシステムの必要性   ・具体的な活動手法(マネジメント方法、NPO等設立手法、                 企画・情報発信PR手法 等) 【講師陣(案)】   名誉塾長:富山県知事   塾長:堀田力先生((公財)さわやか福祉財団理事長)   講師:宮島俊彦先生(前厚生労働省老健局長)        山口覚先生(NPO地域交流センター津屋崎ブランチ代表) 等 地域の声 H26は 20人程度を想定 生活支援 + 介護予防 地域包括ケアを実現したいが… 【参考】社会参加と介護予防効果の関係について (出典)厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(H25.9.4)資料JAGES(日本老年学的評価研究)プロジェクト 地域活動への参加割合が高いほど、 認知症にかかりにくい スポーツをする割合が高いほど、 転倒のリスクが少ない その他の活動支援等 【先進的な取組みの顕彰】  ・他の参考、模範となる先進的な取組み事例を顕彰 【エイジレス人材育成事業】  ・一芸に秀でた意欲ある高齢者が行う社会支援活動を支援 【エイジレス講座の開催】  ・健康や生活トラブルへの対応等の実用知識を学ぶ講座

More Related