1 / 10

RaQ3/4 パッチ強化セミナー

RaQ3/4 パッチ強化セミナー. CobaltResQ 小田 誠. このセッションで学ぶこと. RaQ3/4Cobalt パッケージのしくみ Cobalt パッケージを開く 運用例 トラブル発生時の対応. Cobalt パッケージとは. RPM か patch 形式で構成 前後の処理は shell スクリプト perl/sed/awk などの呼び出しも可能. Cobalt パッケージの展開. pkg の展開方法 $ tar -xvzf RaQ3-All-Security-4.0.1-9531.pkg 標準的な構成

Download Presentation

RaQ3/4 パッチ強化セミナー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. RaQ3/4パッチ強化セミナー CobaltResQ 小田 誠

  2. このセッションで学ぶこと • RaQ3/4Cobaltパッケージのしくみ • Cobaltパッケージを開く • 運用例 • トラブル発生時の対応

  3. Cobaltパッケージとは • RPMかpatch形式で構成 • 前後の処理はshellスクリプト • perl/sed/awkなどの呼び出しも可能

  4. Cobaltパッケージの展開 • pkgの展開方法 $ tar -xvzf RaQ3-All-Security-4.0.1-9531.pkg • 標準的な構成 • packing_list 内容を示すテキストファイル • RPMS/ rpmを置くためのディレクトリ • patches/ パッチを置くためのディレクトリ • scripts/ 外部呼び出しscriptを置く • upgrade_me アップグレードのshellスクリプト • uninstall_me 削除用のshell(通常は利用しない)

  5. Cobaltパッケージの展開 • RPMの確認 $ rpm proftpd-1.2.0rc3-C1.i386.rpm | rpm2cpio -i -t • RPMの展開 $ rpm proftpd-1.2.0rc3-C1.i386.rpm | rpm2cpio -i -d →カレントディレクトリに展開される

  6. Cobaltパッケージ適用の前に • パッチを当てる前にバックアップ • /etcは必ずバックアップしましょう • SCMUなどのツールをつかって不測の事態に備える • ユーザが利用しない時間を選ぶ • パッチの問題かユーザの問題か切り分け • 緊急時の交換物を用意する • HDDや筐体など • 可能なら管理画面をipchainsで停止

  7. Cobaltパッケージの適用 • 管理画面からが一般的 • 保守メニューからインストール • /home/packges/にftpすると確実 • コマンドラインからも呼び出しが可能 # /usr/local/sbin/cobalt_upgrade RaQ3-All-Security-4.0.1-9531.pkg

  8. Smart Installとは • Makefileとperlスクリプトで構成 • アライブネットで管理に利用していたものを今回新たに書き直し • 順番を間違えることがない • インストール前にmd5sumをチェック • 信頼性の向上 • 時間の短縮 • RPMのmd5sumをチェック

  9. Smart Installを使う • make pre • パッケージのmd5をチェック • make up • パッケージをインストール • make check • パッケージの整合性を確認 • make post • 後処理をする

  10. パッケージ適用に失敗したら • FTPなどを使いデータを保存 • 再起動は避ける • 二度と起動できない可能性もある • シングルブートができないか試みる • PCとクロスケーブルでつないでみる • 他のLinuxでデータを取り出す • Knoppixなどが便利

More Related