150 likes | 317 Views
3 ・文化の多様性と普遍性. 2011.05.11. 成蹊教養・文化人類学の考え方. 前回 8 本の民族誌フィルム. Pomak Portraits: Women of Breznitza (1994) The Eskimos of Pond Inlet (1975) The Diary of a Maasai Village (1984) Sundanese Culture Alive (1988) The Sherpas (1977) The Tuareg (1972) The Ami Festival (1990 年代後半と推定 )
E N D
3・文化の多様性と普遍性 2011.05.11. 成蹊教養・文化人類学の考え方
3・文化の多様性と普遍性 前回 8本の民族誌フィルム • Pomak Portraits: Women of Breznitza(1994) • The Eskimos of Pond Inlet (1975) • The Diary of a Maasai Village (1984) • Sundanese Culture Alive (1988) • The Sherpas(1977) • The Tuareg(1972) • The Ami Festival (1990年代後半と推定) • Yanomamo of the Orinoco(1987)
3・文化の多様性と普遍性 前回 8本の民族誌フィルム・地図
3・文化の多様性と普遍性 民族誌フィルムと多様性・普遍性 • 8本の映像を通じて読みとってほしい点は、 • 人間の生活/文化の「多様性」……いろんな環境下でいろんな民族がいろんな暮らしをしている • 人間の生活/文化の「普遍性」……やっぱり同じ「人間」だ • 【前回課題1】どんな点に多様性が、またどんな点に普遍性がみられたかを、自分なりにインプレッション・ペーパーにまとめる→今日配布の「前回インプレッション」を参照
3・文化の多様性と普遍性 文化人類学の4つのキーワード[再] • 普遍性 • たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう • 多様性 • とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、その多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう • 個別性 • 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない • 相対性 • 個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能とする考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう
3・文化の多様性と普遍性 文化の普遍性・多様性と人類 • 多様性をもたらすのは、人類の第一の特徴といえる創造力と好奇心 • 環境という制約条件を緩和するために、本来人間は、どんなことでも考えつくことができる • 創造力・好奇心の淵源は、脳と手の発達 • 共通性・普遍性をもたらすのは、人類の第二の特徴といえるコミュニティ(共同体)形成指向 • コミュニティ維持のためにつくられるルールが、ある程度まで人間の社会の共通性をもたらす • コミュニティ維持のためのルール作りに大きな役割を果たすのが、言語と家族(第一次的な居住集団)
3・文化の多様性と普遍性 補足:文化と環境 • もともと人は環境に適応するために文化を創り出したが、その創り出した文化自体が、人にとって新たな環境となっていった • どんな動物でも(植物も含め)それなりに環境に適応する能力は持っている。が、環境を「創り出す」能力を持っているのは、ひとだけが持つ特徴 • 自分たちで創り出した「文化」という新たな環境に適応するために、ひとの生態は著しく急速に変化を遂げた • このことが、ひとの「進化」を、他の動物の進化と同列には考えにくくしている:「進化」という生物学的な生体構造の変化と、「文化」に適応するひとの行動パターンの変化(「進歩」?)は、本来は同一視できない
3・文化の多様性と普遍性 文化とはなんだろうか • 初回イントロダクションでの説明 • あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化 • 他の集団と接触することで、自分の文化に気づく • 民族誌フィルムから導かれる説明 • 文化とは、さまざまな「環境」に適応するために、ひとびとが考えだし、守り伝え、また磨き上げてきた知恵・知識の体系 • 文化人類学の古典的な定義としては次のようになる • 「文化とは、後天的、歴史的に形成された、外面的および内面的な生活様式の体系であり、集団の全員または特定のメンバーにより共有されるものである」(KLUCKHOHN & KELLY [1945:98]) • この定義のポイントは3点 • 文化とは、学習されるものである(=自然にもって生まれてくるものではない) • 文化とは、体系的なものである(=部分や要素に還元できない) • 文化とは、共有されるものである(=個人ではなく、集団を想定)
3・文化の多様性と普遍性 文化とは学習されるものである(1):文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ ★ ★ ▼ ◆ ■ ★ ▼ ■ ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ さまざまな 文化要素 ●
3・文化の多様性と普遍性 文化とは学習されるものである(2):文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ ★ ★ ▼ ◆ ■ 学習 ★ ■ ★ ▼ ■ ● ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ ●
3・文化の多様性と普遍性 cf. 文化とは創られるものでもある:文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ 創造 ♥? ★ ★ ▼ ♥ ◆ ■ ★ ■ ★ ▼ ■ ● ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ ●
3・文化の多様性と普遍性 文化は共有されるものである:文化と社会 社会 ● ◆ ● ▼ ★ ▲ ▼ ● ▲ ◆ ★ ■ ■ ★ ▼ ▲ ■ ■ ■ ▼ ● ● ▲ ▼ ◆ ▲ ▲
3・文化の多様性と普遍性 文化は創られるものでもある:文化と社会 社会 ● ◆ ● ▼ ★ ▲ ▼ ● ▲ ◆ ★ ♥ ■ ■ ♥ ★ ▼ ▲ ■ ■ ■ ♥ ▼ ● ● ▲ ▼ ◆ ▲ ▲
3・文化の多様性と普遍性 • blank
3・文化の多様性と普遍性 映像資料:広州市場 • 市場で売られているものを、ノートなどにひとつひとつ書き取りながら、まず観る。 • 市場ではねこが食用として売られている。必然的に「ねこを食べるという〈異文化〉」がそこに存在することになるが、それについてどう思うか。また、この講義を受けている他の人々はどう考えていると思うか。 • 別紙を参照しながら、自分の選んだ選択肢番号(数字とアルファベット)それぞれを、インプレッションペーパーの右上に 2A5E3B などと記入してください。