1 / 12

工学院大学 建築学科 村上 正浩

大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010 年 1 月 30 日 ( 土 ) 13 : 00 ~ 17 : 00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ. 工学院大学 建築学科 村上 正浩. 阪神・淡路大震災では何が起こった?. 阪神・淡路大震災( M7.3 ) 1995 年 1 月 17 日 5 時 46 分に発生. 活断層. 震災の帯 (震度7). 死者 : 6,434 名 直接死  5,520 名  (殆どの方が 15 分以内に亡くなった)

alaula
Download Presentation

工学院大学 建築学科 村上 正浩

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大規模地震に備える-大学と地域が連携した減災対策の取り組み-2010年1月30日(土) 13:00~17:00 新都心における多文化共生と震災対策  に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩

  2. 阪神・淡路大震災では何が起こった? 阪神・淡路大震災(M7.3) 1995年1月17日 5時46分に発生 活断層 震災の帯 (震度7) 死者:6,434名 直接死 5,520名 (殆どの方が15分以内に亡くなった) 約8割:建物倒壊、約1割:家具類等転倒、約1割:焼死 関連死914名 (仮設住宅や災害復興住宅での孤独死など) 読売テレビ:ビジュアル版幸せ運ぼう

  3. 首都直下地震では何が起こる? 新宿 (震度6弱) 東京湾北部地震(M7.3) ○全壊・焼失45万5千棟  都内16%の建物がなくなる ○焼失面積98km2  江戸川区の2倍 ○被害に伴う死者・負傷者 11000人の死者、約16万人の負傷者 ○大量の滞留者(都内1140万人)、帰宅困難者(都内390万人) 大規模ターミナル・駅周辺は滞留者で大混乱 ○復旧・復興、業務影響 など 直接被害:67兆円、間接被害:45兆円 NHK:首都激震

  4. 高層・超高層建築の内部は大変なことに! 高層階は地震発生直後に 衝撃的な揺れ 震度7 震度6強 日テレ:アースクエイク 様々な被害・負傷者などが同時多発に発生、 エレベータ停止、避難・負傷者・要援護者搬送の問題、エレベータ閉じこめ事故・・・  震度6弱

  5. 工学院大学の概要 ○日本最初の私立工科系教育機関(明治20年工手学校) ○工学部・情報学部・グローバルエンジニアリング学部(平成18年-)   学生数:約6,500名、教職員数:約440名(平成21年5月現在) 新宿キャンパス 29階建て 高さ143m 八王子キャンパス 23万m2 43 km 郊外型 ・ 丘陵地 都心型・高層ビル

  6. 地域の防災拠点となる大学を目指して 地域の防災研究拠点としての大学 研究活動 (総合研究所・都市減災研究センターなど) 工学院大学を中心に 地域と連携した 防災拠点を形成 教育活動 学生・社会人教育 地域貢献活動 (新宿・八王子など) 地域に開かれた大学、地域の防災活動拠点・安全空間としての大学

  7. 研究活動 地震応答解析 震動実験(本学28階、東京湾北部地震) ハード対策 地震動予測(首都直下型、海溝型:長周期)、地震応答解析、構造・設備・ライフラインなどリスク評価、耐震・制震補強対策の検討など 設備・ライフライン機器 耐震壁耐力実験

  8. 研究活動 2008.10.22 発災対応訓練 ソフト対策 緊急時対応組織・対応マニュアルの作成(災対本部、自立した現場対応など)、非常時通信手段の多重化(ICT援用)、防災備蓄・資機材の整備(現場対応、本部運営、帰宅困難対応) 、発災対応訓練の実施、など 8 災害対策本部の様子

  9. 研究活動 震災時の輻輳にも強い長距離無線ネットワーク網(8~11Mbps) 緊急地震速報 リアルタイム被害推定 初動対応・避難誘導 フロア間通信システム 所在・安否確認システム ポータルサイトシステム 災害情報共有システム(WebGIS) 八王子 サブシステム 新宿 サーバー 通常時インターネット 震災後からの諸活動・対応を支援する統合システムの構築 自然エネルギーを活用した非常時電力システムの構築 など

  10. 教育活動地域貢献活動 ■学生教育 ○防災活動のための実践的教育、  地域貢献活動 ○東北福祉大・神戸学院大と連携  して地域・社会貢献活動に関する  共通教育プログラムを実施 ■社会人教育 ○新宿駅周辺の事業者・自治体の  防災担当者を対象とした「新都心 の減災セミナー」の開催、  シンポジウム「新宿駅周辺地域  から首都直下地震を考える」、 ワークショップ「新都心における多 文化共生と震災対策」 2009年10月15日地震防災訓練 地域点検マップづくり

  11. 地域貢献活動 新宿駅周辺防災対策協議会(駅周辺事業者、公的機関、防災関係機関) ○新宿キャンパス1階に新宿駅西口地域の防災活動拠点となる現地本部を設置  長距離無線LANを活用した新宿・八王子地域の情報共有、帰宅支援情報の提供 地域連携による駅周辺滞留者対策訓練の実施  ○地域と連携した学生ボランティア活動の体制づくり など →「防災隣組」育成促進モデル事業 に選定(内閣府、2008年度) 2007 2008 2009 学生ボランティア活動訓練(2008) 現地本部を中心とした駅前滞留者対策訓練

  12. おわりに・・・・ この新宿には多様な防災資源(ひと、もの)がある 大学、公的防災機関、ライフライン事業者、医療機関、  多業種・多国籍・多文化、広大な公開空地、大規模公園・・・・ ○地域にある多様な防災資源を再点検   マイナスをプラスに変える発想転換! ○そうした資源を活用したひとづくり・ものづくり・ことづくり 資源をいかして、みんなで「できる」ことを考えよう! 「できる」ことから始めよう! ○その活動を通じた日頃からの顔の見える関係づくり 地域共助、地域減災へつながっていく! 多文化が共生する、魅力ある安心・安全な新都心・新宿へ!

More Related