200 likes | 334 Views
大型家電量販店の立地選択. 倉橋尚武 吉川泰生 磯貝哲志. 目次. 始めに 業界の現状 既存理論による分析 終わりに 参考文献. はじめに. 問題意識 普段我々が家電を購入するときにどこへいくか 例えば:大宮のヤマダ電機、池袋駅前のヤマダ電機、秋葉原ヨドバシカメラ なぜそこに行くか? なぜそこにあるか? 店舗集中にどのようなメリットがあるのか?. 論文目的 なぜアクセスしやすい駅付近などに大型家電量販店が集中している理由について既存理論を用いて説明してみるうえでデーターを用いて検証してみる。. 既存研究
E N D
大型家電量販店の立地選択 倉橋尚武 吉川泰生 磯貝哲志
目次 • 始めに • 業界の現状 • 既存理論による分析 • 終わりに • 参考文献
はじめに • 問題意識 普段我々が家電を購入するときにどこへいくか 例えば:大宮のヤマダ電機、池袋駅前のヤマダ電機、秋葉原ヨドバシカメラ なぜそこに行くか? なぜそこにあるか? 店舗集中にどのようなメリットがあるのか?
論文目的 • なぜアクセスしやすい駅付近などに大型家電量販店が集中している理由について既存理論を用いて説明してみるうえでデーターを用いて検証してみる。
既存研究 加藤健太「京阪神における家電量販店の立地分析」大阪大学経営情報部経営情報学科卒業論文、2008年。 1、流通を含め、顧客に店舗の場所が認識されやすい場所に立地する。 A.おおきな店舗が出店できる広大な敷地が存在する場所。 B.鉄道ないし通行できるくらいの大きなとおりに面している場所。 C.搬入車が通行できる大きな通りに面した場所 2、他の企業が出店している場所に立地する。 a.山間部などへの独占エリアへの出店 b.他業種などが出店しているショッピングモール
・研究方法:インターネットなどで得たデータを もとに、商業立地論を用いて検証する。・研究方法:インターネットなどで得たデータを もとに、商業立地論を用いて検証する。 ・理論について:おもにクリスタラ-の商業立地論を利用する。 ・地理範囲:東京都23区内
売上高 家電業界の現状(平成22年3月)
既存理論による分析 • クリスタラ-の中心立地論 ①人口はどこでも均等かつ連続的に分布する ②交通条件は一様である ③地形状況は一様である。 ④人口の特性(たとえば所得水準)は均一である。 ⑤人々は合理的行動をとる。
これらの条件に倣うと、集団立地の説明が困難になる。 これらの条件に倣うと、集団立地の説明が困難になる。 そこで、①と②の条件を排除して考えてみる。
684,692 CC 東京23区の人口分布図 C C 535,195 333,892 716,587 442,421 204,167 286,550 208,858 313,196 247,834 678,058 177,704 549,354 325,221 47,691 206,331 465,677 126,308 881,224 206,763 269,072 367,669 694,612 平成23年4月23日のデータ
東京23区の店舗分布 ヤマダ電機 ビックカメラ ヨドバシカメラ コジマ電機
東京23区の地価分布 (単位:円/㎡)
東京23区の人口密度は、全国の上位を占めている。東京23区の人口密度は、全国の上位を占めている。 • ほとんどの区の人口密度が10,000/平方キロメートルを超えている。 ↓ 人口密度の高い所に立地する?
しかし・・・ 千代田区の人口密度は4000/平方キロメートル程度である。秋葉原に集団立地していることが説明できない。つまり、人口密度のみで判断することはできない。 他に原因がある??
東京23区の地価 圧倒的に高いのは、新宿駅周辺、渋谷駅周辺、池袋駅周辺、中央区である。