1 / 22

人口問題

人口問題. TOPIC. ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   ( ⅰ 年少人口 ⅱ 生産年齢人口 ⅲ 老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは. 推計結果. 総人口の推移. ※ 以下の推計結果は出生中位推計に基づくものです。 2010 年 1億2 , 806万人 (国勢調査より) 2030 年 1億1,662万人 2048 年  9,193 万人 2067 年  6,969 万人 2087 年  5 ,974 万人 2100 年  4,959 万人 長期的な人口減少傾向.

aitana
Download Presentation

人口問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人口問題

  2. TOPIC ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   (ⅰ年少人口ⅱ生産年齢人口ⅲ老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは

  3. 推計結果

  4. 総人口の推移 ※以下の推計結果は出生中位推計に基づくものです。 2010年 1億2,806万人(国勢調査より) 2030年 1億1,662万人 2048年 9,193万人 2067年 6,969万人 2087年 5,974万人 2100年 4,959万人 長期的な人口減少傾向

  5. TOPIC ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   (ⅰ年少人口ⅱ生産年齢人口ⅲ老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは

  6. 年齢3区分別人口規模推移 ○年少人口(0~14歳) 2010年 1,684万人 2046年 1,000万人を割る 2100年 447万人 ○生産年齢(15~64歳) 2010年 8,173万人 2051年 5,000万人を割る 2100年 2,473万人

  7. ○老年人口(65歳以上) 2010年  2,948万人 2012年  3,000万人を上回る   団塊世代の影響 2042年  3,878万人でピーク           第二次ベビーブーム世代の影響 2060年  3,464万人 2100年  2,038万人

  8. ○人口構成 (年:年少人口割合 生:生産年齢割合 老:老年割合) 2010年 年:13.1% 生:63.8% 老:23.0% 2060年 年:9.1%  生:50.9% 老:39.9% 2100年 年:9.0%  生:49.9% 老:41.1% 人口は減少傾向だが  高齢者の占める割合は増加傾向

  9. TOPIC ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   (ⅰ年少人口ⅱ生産年齢人口ⅲ老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは

  10. 従属人口指数の推移 従属人口指数とは…  生産年齢人口を100とし、それに対する、年少人口と    老年人口の割合。生産年齢人口の扶養負担の程度を    表す指標。

  11. ○老年従属人口指数 2010年 36.1 (働き手2.8人で高齢者1人負担) 2022年 50.2       (働き手2人で高齢者1人負担) 2060年 78.4       (働き手1.3人で高齢者1人負担) 働き手の負担は増加傾向

  12. 推計結果まとめ 100年後の日本は…     人口は減少     高齢者の占める割合は増加     働き手の扶養負担は増加 直面する問題     日本全体の生産力低下     扶養者の負担軽減

  13. TOPIC ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   (ⅰ年少人口ⅱ生産年齢人口ⅲ老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは

  14. 高齢化に伴う問題 ①「生きがい」の問題 ②エイジズム

  15. そもそも「老人」という言葉は… 1950年代以降に誕生    ▷第一次産業中心から第二次三次産業中心へ      第一次産業    :生涯現役     第二次三次産業 :定年退職制度   ▷年金制度導入 高齢者=年金生活をする退職者   適用・支給開始年齢により区分された「老人」

  16. 老後という時間 ⇒余生というよりは「第二の人生」と捉えられる ⇒「第二の人生」では仕事以外の何か自分の生きがいと    なるものを探す必要 ⇒生きがいを見つけられない人増加 2010年 自殺者全体に占める割合 40・50代 35%  60代以降 38.2%

  17. 生きがい施策  ▷高齢者の方々に社会参加・貢献、地域活動やボラン   ティア活動に参加してもらう ▷自立・自己管理を促し、高齢者の自発的な社会貢献、  他社との交流を目指す  自立できない、援助される側の人の生きがいを排除⁉ PPKばかり重視⁉

  18. エイジズム 現在は…老いの二極化 が進んでいる          ▷元気老人 約8割          ▷要介護者 約2割

  19.    「成人」          「老人」(マイナス区分)   「成人」          「老人」(マイナス区分)          元気老人       要介護者 ▷要介護者は二重にマイナス区分! ▷「老い」を特別視しない文化の必要性

  20. TOPIC ▷推計結果(2060年まで) ①総人口の推移  ②年齢3区分別人口規模の推移   (ⅰ年少人口ⅱ生産年齢人口ⅲ老年人口)  ④従属人口指数の推移 ▷高齢化に伴う問題 ▷今求められる対策とは

  21. 今求められる対策とは

  22.           人口減少による労働生産力          人口減少による労働生産力               低下を防げる 生きがい問題                      働き手の負担  解決          退職年齢引上げ        減少              「老い」を特別視しない                  文化         

More Related