80 likes | 357 Views
通訳サポート見直しについて. 08 年 9 月 DMTN 人事. 1/7. 新サービス( JAN )について. (1)会社概要. 2/7. (2)サービス内容. 医療・教育関連で通訳が必要な場合に電話を受け、 3 者通話で会話を支援 緊急事態発生時(急病、事故、盗難、災害など)に電話を受け、最寄の緊急機関(病院・警察など)に繋ぎ 3 者通話で対応を電話にて援護. 【 具体例 】. DMTN 使用ガイドライン. 3/7. ① 基本ルール. ② 使用ガイドライン. ※ :次項「具体例」を参照. <具体例>. 4/7. ● 病院関連.
E N D
通訳サポート見直しについて 08年9月 DMTN人事
1/7 新サービス(JAN)について (1)会社概要
2/7 (2)サービス内容 • 医療・教育関連で通訳が必要な場合に電話を受け、 3者通話で会話を支援 • 緊急事態発生時(急病、事故、盗難、災害など)に電話を受け、最寄の緊急機関(病院・警察など)に繋ぎ3者通話で対応を電話にて援護 【具体例】
DMTN使用ガイドライン 3/7 ①基本ルール ②使用ガイドライン ※:次項「具体例」を参照
<具体例> 4/7 ●病院関連 ・9月中に人事からマニュアルを配布 (新規赴任者には、赴任前にDNJPへ送付) ・病院に行く必要がある場合、マニュアルにある「病院リスト※」などから希望の病院をピックアップ ・必要に応じ、JANにコンタクトして予約を実施。 - 出向者・家族各々が初めて病院(含歯医者など)へ行く場合のみ通訳者を使用することが可能 - 2回目以降は、JANの活用を原則とする(異なる病院へ行く場合も通訳者の付添いは原則不可) - 重大疾患、出産時は通訳・JANどちらの使用も可能 ※現在、人事にて作成中。リストにある病院に対しては、人事から「出向者が通訳サービスを利用する」旨、事前連絡を実施。また、「Family doctor」のリストも含める予定であり、その利用を推奨。 ●教育関連 ・3月頃に人事からマニュアルを配布 (3月までは、従来通りクミコさんの使用可) ・新学期前にマニュアルを活用し、手続きの内容・日程を確認。不明点はJANを活用し、確認 ・今までと異なった学校に通学する場合は、通訳者(クミコさん)の使用可能 - 不明点の確認、実際の手続き時の付添いを通訳者にお願いしてOK - それ以降については、通訳者の使用は原則不可
5/7 ③JANの使い方 【病院の予約を取る場合】 1.行きたい病院の病院名・電話番号・医師の名前(分かっている場合)を把握 2.JAN「あんしんサービス」のフリーダイヤル(1-800-257-9198)に電話 3.自分の名前・会社名(=デンソーテネシー )を通訳者に伝える 4.通訳者に病院の予約を取得したい旨伝え、上記1.の情報を連絡 5.そのまま電話を切らずに待つ 6.通訳者が別の電話回線を使用し、病院に連絡、三者通話で予約を取得。その結果を本人へ連絡。 【病院の診察を受ける場合】 1.病院へ行く際は、携帯電話を持参する(スピーカーフォン機能が付いたものが望ましい) 2.通訳が必要なケースが発生した場合、「I would like to call my translation service. May I use my cell phone?」と伝え、電話使用許可を求める(携帯がない場合、「May I borrow your phone?」と聞き、電話を借りる) 3. JAN「あんしんサービス」のフリーダイヤル(1-800-257-9198)に電話 4.自分の名前・会社名(=デンソーテネシー )を通訳者に伝える 5.通訳者に現在病院で何の診察を受けているかを説明し、通訳を依頼 6.スピーカーフォン機能が付いている場合、オンにし、3者間で会話を実施。ない場合、携帯(受話器)を交互に使用することで会話を実施 7.診察実施などしばらく通訳不要の時間が発生した場合は一旦電話を切ってから掛け直す。
6/7 【学校で相談を実施する場合】 1.学校へ行く際は、携帯電話を持参する(スピーカーフォン機能が付いたものが望ましい) 2.通訳が必要なケースが発生した場合、「I would like to call my translation service. May I use my cell phone?」と伝え、電話使用許可を求める 3. JAN「あんしんサービス」のフリーダイヤル(1-800-257-9198)に電話 4.自分の名前・会社名(=デンソーテネシー )を通訳者に伝える 5.通訳者に現在学校で何の相談を受けているかを説明し、通訳を依頼 6.スピーカーフォン機能が付いている場合、オンにし、3者間で会話を実施。ない場合、携帯を交互に使用することで会話を実施 7.しばらく通訳不要の時間が発生した場合は一旦電話を切ってから掛け直す。 【緊急事態発生時】 1. JAN「あんしんサービス」のフリーダイヤル(1-800-257-9198)に電話 2.自分の名前・会社名(=デンソーテネシー )を通訳者に伝える 3.通訳者に現在の状況を説明する ・いつ、どこで、何が起きたのか ・現在地、住所(州名・都市名・通り名・目標物) ・必要な援護は何かを伝える(警察を呼ぶ、病院につなぐ など) 4.他の機関への連絡が必要な場合、そのまま電話を切らずに待つ 5.通訳が必要な機関に別の電話回線で連絡し、その回答を日本語で本人に説明 ※公衆電話から緊急要件で日本や米国国内の長距離電話にかける際コインがない場合などにもJANのサービスを使って電話をかけることが可能 (但し公衆電話によっては50セントが必要な場合もある。)
7/7 あんしんカードのサンプル