100 likes | 356 Views
理研における ガス電子増幅フォイル( GEM )の開発と その応用. 牧島宇宙放射線研究室 玉川 徹 角田奈緒子、早藤麻美 (東理大・理研)、牧島一夫(東大理・理研)、桜井郁也(名大)、宮坂浩正( Caltech )、門叶冬樹(山形大理)、浜垣秀樹(東大 CNS ) 、犬塚将英(東文研). 研究目的(宇宙 X 線偏光計) ガス電子増幅フォイル( GEM )の製作と性能 読み出し回路( CMOS センサー) GEM の応用(ガスフォトマル). 研究の背景. SN1006. かに星雲. 天体からの X 線 の 偏光 測定 偏光=新しい物理量
E N D
理研におけるガス電子増幅フォイル(GEM)の開発とその応用理研におけるガス電子増幅フォイル(GEM)の開発とその応用 牧島宇宙放射線研究室 玉川 徹 角田奈緒子、早藤麻美 (東理大・理研)、牧島一夫(東大理・理研)、桜井郁也(名大)、宮坂浩正(Caltech)、門叶冬樹(山形大理)、浜垣秀樹(東大CNS) 、犬塚将英(東文研) 研究目的(宇宙X線偏光計) ガス電子増幅フォイル(GEM)の製作と性能 読み出し回路(CMOSセンサー) GEMの応用(ガスフォトマル) 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
研究の背景 SN1006 かに星雲 • 天体からのX線の偏光測定 • 偏光=新しい物理量 (cf. 時間、空間、エネルギー) • 新しい分野を切り拓く可能性 • 困難な点 • フラックスが極端に少ない • 光子1つの電気ベクトルの測定が必要 • X線の偏光検出 • ブラッグ反射(効率が悪い) • 光電効果(1~30keV) • コンプトン散乱(>20keV ⇒三原) 天体の磁場構造など 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
X線偏光計 電場ベクトル(偏光) drift plane X線 光電子 偏光 GEM 増幅 信号 readout ASIC 光電子の軌跡(5keV, Ne, simulation) Bellazzini et al. (2004) 800um 100um • 光電効果 • 光電子トラックの方向~偏光方向 • X線検出器 • 固体検出器(CCDなど) • ガスカウンター • 光電効果を利用した偏光計 • 山形大(キャピラリー) • 東工大・京都大(MSGC、μ-PIC) • 理研、ピサ大、NASA(GEM) • 問題点 • 短いトラック長 • 多重散乱 • 方向情報の消失 • 50umピッチ程度のGEMが必要 光電吸収 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
ガス電子増幅フォイル(GEM) drift plane GEM-1 GEM-2 GEM-3 readout ガス ~150μm 銅 5um ポリイミド 50um 銅 5um • 多段による増幅が可能 • 放電確率の低減 • 高ゲインの実現(~106) • 増幅部と読み出し部の分離が可能 • 独立した開発と改良が可能 • 放電による回路破壊の防止 • 他の検出器の前置増幅器として動作 • MSGC, μ-PIC, MicroMEGAS • イオンフィードバックの抑制 • 二次元増幅が可能 • 比較的安価に製作が可能 CERNにおいて開発(1996) 電子 イオン Sauli, 1997 応用:粒子トラキング、光検出器(UV、X線) 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
加工の特徴 銅自身をマスクとして用いる CO2レーザーの特徴 スミア(カーボン)が出にくい 銅を傷めない テーパーが少ない(チャージアップしない) 加工面がきれい(放電に強い) 他のレーザー加工をしているグループ NASA/GSFC:excimer laser 動作したのは一枚のみ H.Cho et al., IEEE Tran. (1999) レーザー加工によるGEMの製作 1.ケミカルエッチングで銅に穴あけ 5um Cu 50um Kapton 5um Cu 2.片側からレーザーでカプトンに穴あけ 3.反対側からレーザーで穴あけ 問題点: GEM製作方法:ケミカルエッチング(標準的) 100umピッチが限界 解決策: レーザーを用いた独自加工の方法を検討・実行 (2003~) レーザー加工GEMでは我々は世界最高水準 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
ゲイン特性(5.9keV X-ray) 1GEM: ~3000@570V 2GEM: ~80000@490V 3GEM: >105 特性はCERN-GEMと同等以上 放電特性(α,241Am) 1信号あたりの放電回数 2GEM: p~10-3 @ gain~20000 cf. CERNp~10-3 @ gain~5000 レーザー加工GEMの特性 Ar+CO2(30%) 2-LGEM 3-LGEM 2-LGEM 1-LGEM CERN CERN-GEM(*) • ケミカルエッチングGEMと同等のゲイン特性 • より良い放電特性 (*) CERN-GEM discharge Bachmann et al., NIMA479 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
50um ピッチGEMの製作 Hole 30um Pitch 50um ×√3 Laser-GEM CERN-GEM(60/40) CO2 excimer • 基本的な製作技術を確立 • 熱問題の解決 excimer CO2 140μm ケミカルエッチングの限界 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
信号読み出し回路(CMOSセンサー) X線 電場ベクトル(偏光) drift plane 光電吸収 光電子 GEM 増幅 GEM:140um double Gain~500 55Fe 信号 pixel number Y readout ASIC pixel number X pixel number Y readout ASIC (100μmピッチ、50fps読出し) pixel number X AJAT/Acrorad DIC X線 1光子 回路系の開発をどこかと共同で進めたい 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
GEMの応用例 Breskin, 2005 • ガス光電子増倍管(ガスフォトマル) • 1光子検出が可能 • イメージング能力あり • 磁場中でのオペレーションが容易 • 磁場に垂直に入れても動作する • 管内を1気圧に保てる • 大面積の光電子増倍管 利用・共同開発希望はありますか? 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)
まとめ • 宇宙X線の偏向測定を目指す • ガスカウンターを用いた検出器 • 微細なガス電子増幅フォイルを開発 • エッチングとレーザー加工の組み合わせ • ケミカルよりも微細、性能向上 • CMOSセンサーとの組み合わせ • 読み出し回路系の開発を進めたい • 他分野への応用 • ガスフォトマルなど 検出器ワークショップ(2005年5月11日@理研)